ラベル

Server (108) work (77) Idea (68) Car (31) PC (29) DAW (28) other (19) MakingWEBsite (18) 趣味 (18) health (13) CentOS (11) drupal (11) (9) android (4) スマホ (4) communication (3) drupal7 (3) hint (3) meno (3) モバイル (3) 歯医者 (3) 第二種電気工事士 (3) 英語 (3) PC Server (2) drupal8 (2) ms access (2) uwp C# (2) めし (2) 整備 (2) 音楽 (2) MIDI (1) diy (1) 会計 (1) 動画再生 (1) 生活 (1) 郵便 (1) 食べ物 (1)

2015年12月26日土曜日

XAMPP インストール Windows10

x220にはwampサーバーを入っているので、
ディスクトップには別のxamppを入れてみた。
xampp
xampp-win32-5.6.15-1-VC11-installer.exe
を入れた。
2017/05/15現在 xampp-win32-7.1.4-0-VC14-installer----7.14はphpのバージョンを表している。php7.14とmariadbで、自分のdrupal7は動いている。

まず。
apacheのポートをふさいでしまうwindows10に入っているIISを削除する。
http://yasutam.blogspot.jp/2015/11/windows10-wamp-apache-iis.html
(2017/05/15現在、その必要はなくなっていた。)

インストールを始めると、
UACに関する警告が出る。

「書き込みの権限がなくなるのでC:¥Program Files (x86)にインストールしないように。
インストールした場合はUACをmsconfigで無効にすること。」

この警告にははOKをする。
(デフォルトでのインストール先が
C:\xampp
になっているので、Okで大丈夫。)

後は、そのままインストールすれば終わり。

ドキュメントルート
C:/xampp/htdocs

apacheの設定は
C:\xampp\apache\conf\httpd.conf


phpMyAdminを表示させるには、
localhost/phpmyadmin/
と直接打つか、
localhost
で、phpMyAdminが選べるタブが上に出てくる。

------------------------------------------------------------------------------
drupal8をインストールする前に。
php.iniの
opcode cache--------opcacheの設定をしておく。
http://yasutam.blogspot.jp/2016/04/drupal-8.html
max_execution_timeをデフォルトの30秒だと時間切エラーになるので、0とか300とか、時間を増やしておく。
http://yasutam.blogspot.jp/2016/01/drupal-802-windows10-xampp-xampp-win32.html



2015年12月25日金曜日

kontakt 5 設定関係

Band>Guitar>Elektrik Guitar

cubaseのピッチベンドを中立状態からめいいっぱい下に下げた時に半音下げる場合、Kontaktの設定のPB RENGのDOWNの値は1.1くらい。
1オクターブ下げたいのなら12にセットする。
上は隣のノブで調整する。

KORGのmicroKEYを使ってcubaseのピッチベンドを動かしているのだけど、その時によって、少し違ってくる。
あらかじめ設定をしておかないとピッチベンドで正確に音程を取るのは結構難しく感じる。
慣れればできるのか。

2015年12月21日月曜日

linux CentOS コマンド ls

コマンドls

普通、自分は
ls -la
を使う。

たまに、リストが画面に収まりきらないことがある。

そういう時は

ls -la | less

終了の仕方は、
q

すぐに忘れるのでメモ。

目的のファイル名が大体わかっている時はlsとワイルドカードを使う。

2015年12月17日木曜日

webアクセス解析 yumを使ってawstatsのインストール CentOS


インストール後のドキュメント、ディレクトリ、ファイルの場所
/usr/share/doc/awstats-7.1/index.html
/usr/share/doc/geoip-1.4.6/
/etc/httpd/conf.d/awstats.conf
/etc/awstats/awstats.model.conf
/var/www/awstats/awredir.pl
/var/www/awstats/awstats122015.hogehoge.com.bak
/var/www/awstats/awstats122015.hogehoge.com.txt
/var/www/awstats/awstats.pl
/var/www/awstats/classes/
/var/www/awstats/css/
/var/www/awstats/dnscachelastupdate.hogehoge.com.txt
/var/www/awstats/icon/
/var/www/awstats/js/
/var/www/awstats/lang/
/var/www/awstats/lib/
/var/www/awstats/plugins/

CGIが動いているかどうかの確認。
# which perl
一応、ここで表示されれば良しとする。

awstatsをyumを使ってインストールするためにRPMforge.repoをオンにする。
#vi /etc/yum.repos.d/RPMforge.repo
の中の
enabled=0

enabled=1
にして、RPMforgeを使えるようにして、
# yum install awstats
インストールしたら、
enabled=0
に戻しておく。

次に、インストール時に作られたapacheのファイルを設定。
# vi /etc/httpd/conf.d/awstats.conf
ローカルのWindowsから確認したいので
 allow from 192.168.1.0/24
を足しておく。

で、apacheのリスタート
# /etc/rc.d/init.d/httpd restart

awstatsの設定
# cd /etc/awstats/

ここにあるawstats model.confが雛型。これをmodelのところを自分のホスト名にしてコピー。(awstats.confとして使ってしまっても大丈夫だそうだ。ホスト名を指定しなければ、それがデフォルトで使われるそうだ。)

それと、マニュアルによると、yumでインストールした場合、awstats_configure.plは実行された状態でインストールされることがある。そうだ。
自分の場合もそうで、それを実行する必要はなかった。

# cp awstats.model.conf awstats.hogehoge.com.conf

# vi awstats.hogehoge.com.conf

自ドメイン名に変更
#SiteDomain="localhost.localdomain"
SiteDomain="hogehoge.com"

必要ならば、内部からのアクセスを統計から除外
#HostAliases="localhost 127.0.0.1"
HostAliases="localhost 127.0.0.1 REGEX[^192\.168\.1\.]"

アクセス元をホスト名で表示する。
#DNSLookup=2
DNSLookup=1

マウスを当てるとヘルプが表示されるようにする。
#LoadPlugin="tooltips"
LoadPlugin="tooltips"

国名をより正確に表示するためのプラグインを使う。
#LoadPlugin="geoipfree"
LoadPlugin="geoipfree"

次にGeoIPfreeを使うためのインストール。
# yum install perl-Geo-IPfree
と思ったら、awstatsをインストールしたときに一緒にインストールされていた。

次にCPANを使って、PerlモジュールのGeo::IPfreeをインストールする。
# yum install perl-CPAN

インストールしたらCPANを起動する。
# perl -MCPAN -e shell

CPANを使ってモジュールをインストール
cpan[1]> install Geo::IPfree

CPANから抜ける。
cpan[2]> qui

とりあえず、ログの取り込み
/var/www/awstats/で、
perl awstats.pl -config=hogehoge.com -update

http://hogehoge.com/awstats/awstats.pl?config=hogehoge.com
で表示。

自分はその後、
http://centossrv.com/awstats.shtml
を参考にして、
/etc/cron.daily/awstats
への設定や、
Apacheログローテーション設定ファイル
/etc/httpd/conf.d/awstats.conf
の変更をした。

----------------------------------------------------------------------------
GeoIPのIPデータは
/usr/share/GeoIP/GeoIP.dat
に置いてあるみたいだ。
GeoIPのデータは
GeoLite City
http://www.maxmind.com/app/geolitecity
http://geolite.maxmind.com/download/geoip/database/GeoLiteCity.dat.gz
ここからダウンロードできるみたいだ。

2015年12月16日水曜日

CentOS CGI /usr/bin/perl /usr/local/bin/perl

現在のPerlの位置
# which perl

/usr/bin/perl
となった場合、
シンボリックリンクの設定を
# ln -s /usr/bin/perl /usr/local/bin/perl
と貼りなおす事がある。
貼りなおすように書いてあるサイトがある。

なにか意味があるのか。


ただ、
#!/usr/bin/perl
としても
#!/usr/local/bin/perl
としてもどっちでも動くから、人から渡されたスクリプトが
#!/usr/local/bin/perl
で書かれていた場合に書き変えなくてもそのまま動くってことだけか?





Cubase 8.5 オートメーションのバグ?

Cubase 8.5

バグ。なのかな?
もしかするとWindows側の何かが影響しているのかもしれない。

オートメーション(音量の)を使っているトラックでの話。
音が出なくなるトラックがある。

いろいろやってみたけど、どうもうまくいかない。

自分の場合は、オートメーションの読み込み--R--をオフにしたタイミングでそうなるのかなぁ。
再びRをオンにしても音は出ない。
ただ、オートメーションの数字は動いているし、F3を押して出てくるミックスコンソールのスライダーも動いている。Halion5の鍵盤とかボリュームメーターは動いているし、BFD3のボリュームメーターも動いている。
けど、音が出ない。

音の出ないトラックのHalion5側の鍵盤をたたいても音が出ない。
BFD3も同じ。

Halion5を3つ、Kontakt5を3つ、BDF3を2つ、omnisphere1.5を1つ立ち上げている。
このうち、トラックで使っているのが
上から
kontakt
halion
halion
halion
BFD3
kontakt
オーディオトラック

パラアウトは使わずに、その都度、
プロジェクト>トラック追加>インストゥルメント
から追加(パラアウト設定がなんとなく面倒だったから、なんとなくそうなった。)した。

音が出なくなるトラックは、オートメーションを描いた上から3番目のHalionと上から5番目のBFD3。



全体をミディで書き出してミディだけをオートメーションなしで新しいemptyのプロジェクトで再読み込みすると、音がでる。


スタインバーグのフォーラムを見たら、同じ問題を持っている人が何人かいた。
これだけいるっていうことは、そのうち解決してくれるでしょう。
自分は趣味だからいいけど、オートメーションが効かないっていうのは、仕事で使っている人は大変だ。

"No sound in Cubase on tracks with volume automation"
http://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?f=226&t=89715&sid=cca975af4c5ee88e9e0ded7eea6419f8

"Read Automation Problem- bug ? Preventing playback"
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?f=233&t=86164&p=500459&hilit=automation+no+sound
又は
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?f=233&t=86164


http://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?f=230&t=89691

Cubase8の時からその問題があって、8.5になってもなおっていないそうだ。
2015/12/16 00:04の時点では、問題を解決している人はいないみたいだ。

2015/12/24付足し
日によって音が出たりでなかったりする。
ファイルはまったくいじっていない。

2016/01/09
定期的に同じファイルをテストしているのだけど、ここ何回かはちゃんと動いたのに、今日は、また音が出ない。
そのあと、パソコンを再起動したら正常になった。
何が原因なんだ?


2015年12月14日月曜日

omnisphere 設定 使い方

omnisphere version1.5の話。

リファレンスガイドを表示させるには。
画面上の何もないところを右クリックする。

ビデオのチュートリアルはここ
https://www.spectrasonics.net/video/videos-tutorials.php

音色を探すブラウザは、3つ。
一番上のマルチブラウザ。
その下にパッチブラウザ。

さらに下、真ん中辺にサウンドソースブラウザ。
ここに元となる音源が表示される。
サウンドソースブラウザはAとBがある。
それを混ぜて音が作られている。
Aだけを出したい時は、Bをオフにする。

例えばギターの音を素で使いたい時はサウンドソースブラウザからギターを探して、EditタブのModulationや、FXタブのエフェクトを外して素の音をだす。
FXタブのエフェクトを外しただけでは素の音にならない時があるので素の音を使いたい時、素の音を加工したい時には注意、Modulationの設定などもよくみるようにする。


2015年12月9日水曜日

軽二輪の抹消 申請 200cc バイク DT200WR

バイクの抹消申請をしてきた。

必要なものは

取外したナンバープレート
軽自動車届出済証
印鑑
届け出用紙代---100円
抹消代---------400円

陸運局で申請書を申請して、ナンバープレートを変換しておしまい。

再登録時は、今日受け取った
軽自動車届出済証返納証明書(自動車重量税用)
軽自動車届出済証返納済確認証
と、
住民票
がいる。
のだそうだ。


2015年12月7日月曜日

FXpansion BFD3 設定 daw

webマニュアルの場所
https://www.fxpansion.com/webmanuals/bfd3/operationmanual/

BFD3を使いだすと、PCのRAMが8Gbでは足りない。
単体で4~6Gb使うと思う。
cubaseをBFD3とともに立ち上げると9.2G使っている。
kontakt5、HALion5も同時に立ち上げているけど、それらはさほどメモリーを食わない。

(RAMの使用量をBDF3側で設定できるらしいが、今はオリジナルの設定で使っている。)

それと、ハードディスクのシステムドライブに音源をインストールしているせいで(だと思う)、ドラムセットが全部読み込まれるまでスムーズに動かない(読み込むのに時間がかかる)。

これは、自分のPC環境が良くないからで、音源をPCのシステムドライブから別ドライブに移して、その別ドライブをSSDにすれば、たぶん、全然スムーズにいくのではないかと思う。
BFD3の説明では、音源は別ドライブのSSDにしたほうがいいと書いてあったけど、まぁ、大丈夫だろうと思ってCドライブにどんどんインストールをしてしまった。

大概は、SSDにしろとかいうのは脅し?に近いものがあって、HDDでもスムーズに動くのだけど、BFD3の場合はSSDにしたほうがストレスを感じないと思う。


--------------------------------------------------------------------------------
自分として、最初に設定するところは、
Grv.off(グルーブ オフ)をクリックして、ここの背景を青色にする。
これをしないと、cubase上の再生をした時点で、ドラムパターンのスイッチが入って、勝手にパターンの演奏を始めてしまう。

------------------------------------------------------------------------------
パラアウト設定
(パラアウトといっても、いろいろなドラムセットを割り当てるわけではなくて、セットの中のキットを個別に割り当てられる。ということ。それぞれのキットに、それぞれのオートメーションなどを割り当てられるということ。)

やり方はcubaseのBFD3を選択。
左側のインスペクター、一番上のBFD3の所を開いて、
出力設定(チャンネル設定の上)をクリックして全出力を選択。

次にBDF3を開き、Fadersの下をクリックすると、先ほど全出力をクリックしたことでできた出力への選択ができるようになっている。
ここで、個々のドラムを割り当て、オートメーションなどが個別に設定する。

-----------------------------------------------------------------------------
key map
ここで、キーの割り当てができる。
ブルーの鍵盤は割り当て済みの鍵盤。

ここをクリックした後で、
fileメニュー > Load key map
で、いろいろなキーマップを選ぶことができる。

-------------------------------------------------------------------------------
シンバル スウェル(Cymbal Swell)-----シンバルを速い速度で連打。
これを自然に演奏できる。

BDF3画面の右上、Modelをクリック。その後でCymbal Swellという文字のCyの下にあるスイッチを"on"にする。
cubaseで自動演奏するときは、Cymbal Swellのon/offは、どこかのキーにアサインできるのかな?


自分は、フワッとした感じにしたかったので、いくつかシンバルを試した。
試した中では、"Zildjian A Sweet Ride"がふわっとなると思う。

120bpmで1/64拍子ベロシティが15くらいがちょうどいいみたい。
ベロシティは大きくても小さくてもうまくいかない。
最後を大きくしてしめるときは放物線を使って、最後の2音くらいを60位までキュッと持ち上げる。

この場合、ベロシティで音圧の調整はできないから、
音圧の調整はオートメーションでやる。
それでも今一つかなぁ。
あとは、イコライザーコンプみたいのでたたく瞬間の音を潰したり、リバーブかけたりかなぁ。

-------------------------------------------------------------------------
シンバルがBDF3のキーマップ上ではE6になっているけど、自分のキーボードはE4になる。
cubase上もE4になっている。
自分の何かの勘違いか?

--------------------------------------------------------------------------
VSTのフォルダ。
Studio One > オプション > ロケーション > VSTプラグインタブ
にVSTプラグインの置き場所が書かれている。



2015年11月30日月曜日

Cubase 使い方、設定、用語

Divide Track List
トラックリストを分割表示させる。
スクロールしても、マーカーなどをいつでも見える状態にできる。
プロジェクトウィンドウの右上、ズームスライダーの上、にある斜め線をクリックする。

--------------------------------------------------------------

ロジカルエディタ
例えば一つ置きにランダムの大きさで強弱をつけるようにベロシティの値を指定したり、規則的に音のタイミングをずらす指定ができる。
 リストエディタにフィルタをかけていじっているような感じ。

---------------------------------------------------------------

移動系

ロケーター始点と終点の指定。

トランスポートパネルのL、R記号の右側の小節指定のところで設定する。

キーボード--"ctl"を押しながらクリックは左、"Alt"を押しながらクリックは右、のロケーターがクリックをした位置に来る。

イベント・パート(Midiなどを記述しているところのひとかたまり)を選択してキーボードの"p"を押すと、そこが始点と終点に設定される。

ロケーター始点終点移動

トランスポートパネルのL、Rを押すと、L、Rへ移動する。
テンキーの"1"で始点。テンキーの"2"で終点へ移動。(NumLockをオンにしてテンキーにするのを忘れずに)

ロケーター間をリピート再生

パネルのサイクルボタンを押すか、キーボードの"/"を押す


プロジェクトの始点と終点への移動。(マーカーのある時はマーカー間の移動。/)

Shift + b か、テンキーの"."(NumLockをオンにしてテンキーにするのを忘れずに)
Shift + n

プロジェクトカーソル(曲と一緒に動く縦線はプロジェクトカーソルっていうんだって。)

イベントの先頭へ移動 "b"
イベントの終点へ移動 "n"
------------------------------------------------------------

ベロシティ(プラグイン側で音量によって、使う音源を変えたりする。小さい音の時は小さい音で録音した音源、大きい音の時は大きな音で録音した音源が使われる。)

プラグインによって機能したりしなかったりする。ベロシティは、cubase側からプラグインにベロシティ音量の情報を送って、それによってプラグイン側で音量を決めている。だから、ベロシティが効かない場合はプラグイン側の設定をベロシティが効くようにする必要がある
・ midi>機能>ベロシティ
・ 画面の上のほうの音符の記号のところで設定する。
・ 詳細画面の下のほう。
・一音一音、または、選択した音を調節したい時は"Ctrl"+"Shift"を押しながら音の上にポインターを持ってくるとスピーカーのマークが出る。出たところでマウスの上下をするとベロシティの値が変わる。
・一括で一定の音量にそろえたいときは音を選択した後で、MIDI>機能>ベロシティのところで設定する。

音量のオートメーション
(オートメーションは、cubase側の音量。ミキサーで音量調整をするところと連動している。ミキサーのスライダーの動きと連動させたい時は、ミキサーの"R"-Read-ボタンをクリックしてオンにする。)
・手書きで書くときは鉛筆ツールで書く。
・直線的に描きたい時は鉛筆ツールは使わない。矢印でそのままやるか、直線ツールを使う。矢印が一番使いやすいと思う。

Halion sonic orchestraは、音量をモジュールで調整できるがデフォルトが小さい音になっているので、自分で設定をしなくてはならない。
設定方法
1、リストエディタに曲の出だしの音量(モジュール cc1)を書き込む。
または
2、オートメーションにモジュールを追加して、自分の出したい音を設定する。
オートメーションに書き込むとReadボタンがオフになってしまうことがあるので、リストエディタから設定をしておいた方が安全確実。
------------------------------------------------------------------------
ピッチベンドのオートメーション pitch bend
http://yasutam.blogspot.jp/2016/04/cubase.html

----------------------------------------------------------
スナップ オン/オフ
・ 小節単位の移動、自由な移動の切替。

-------------------------------------------------------------

Cubaseがステップ入力ができるのを今まで知らなかった。
PrintMusic2010ではステップ入力をしていたのになぁ。

で、ステップ入力をしてみたら少しやりにくい。

例えば音符の長さをクオンタイズ(quantize)で16分音符に設定して、それを入力した後、8分音符を入れるとき、クオンタイズを再設定するか、入力後、マウスで音の長さを伸ばさなければならない。

それじゃかなり面倒なので何かないのかなぁ。と、ネットを検索したら、

http://ameblo.jp/blog-akuma/entry-11467271552.html

http://blog.livedoor.jp/t4k4sh1/archives/50855941.html

http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=15240&id=27736902

こんな風にやっている人がいた。

ただ、このやり方は、最後の音符に対して行われるので、途中を修正するときには使えない。

------------------------------------------------------------------
マーカー

プロジェクト>トラックを追加>マーカー

マーカーは鉛筆を選択して直接クリックするか、マーカーの追加のマークをクリックすると、その時のソングポジションに追加される。

マーカーを選択して、左上のところの「内容」の下のところ(「インスペクター」の上)に、イントロ、メロディ、サビなどと入れていく。

トランスポートパネルの"SHOW"の下にある数字はマーカーの数字にに対応する。"SHOW"をクリックするとマーカーの一覧が表示される。

プロジェクト>マーカー
マーカーの一覧表示。

-----------------------------------------------------------------------
Ctrl+Tab-----Cubase内の窓の切り替え
Alt + Tab-----Cubaseと他のソフトの切り替え
-------------------------------------------------------------------------
ショートカットキー

横幅 ズーム
g(範囲を広める) と h(拡大)

オートスクロールオンオフ
f

トランスポートパネル
"F2"

--------------------------------------------------------------------------------
手書きでピッチベンドをかけるときはスナップをオフにする。
そうしないと滑らかなカーブをかけない。
中立0で書き始めて0で書き終わらないと、その後のピッチがずれる。(その前のピッチもずれる。)

ピッチの上下は中立からめいいっぱい下に下げた時に1オクターブ下げたいのなら12にセットする(halion,kontaktなど)。

キーボードのピッチベンドを使うときは、キーボードの作りが悪かったりしてそうはぴったりいかないときもあるから、自分で聞いて確かめる。

---------------------------------------------------------------------------------
拍子の変更

拍子トラックを追加して、鉛筆で変えたい拍子の小節をクリックする。

プロジェクト>ブラウザ
---------------------------------------------------------------------------------
インサート 音にエフェクトなどをかけるためのもの。
センド 元の音はそのままでる。その元音プラス、センドにエフェクトをかけたりしてそのセンドされた音を元音にかぶせる。

--------------------------------------------------------------------------------

テンポに変化をつける。

初めにトランスポートパネルのテンポの表示されている左をクリックしてテンポトラックをアクティブにする。

テンポトラックを使う。
テンポエディタを使う(店舗録音を使うとリアルタイムで記録できる。)。

--------------------------------------------------------------------------------
プロジェクトを閉じる-------"Ctl"+"w"
Cubaseを閉じる---------"Ctl"+"q"

--------------------------------------------------------------------------------
midiのリアルタイム録音で、新しいレーンを作らずに上書き録音をしていくには

"F2"を押すと出るトランスポートのろけーたへの移動のマークの左側、一番下をクリックすると"MIDI録音モード"というのが出てくるので、そこでミックスを選択する。
--------------------------------------------------------------------------------
MediaBayだけの音が出ないとき。
VSTコネクション>スタジオタブ>Control Roomをオフにする。

--------------------------------------------------------------------------------
テンプレートの保存

1 「ファイル」 > 「テンプレートとして保存」
2 Valueを選択。
3 新規プリセットの下にとテンプレートの名前を入力して保存。
--------------------------------------------------------------------------------
プラグインの場所

C:\Program Files\Steinberg\VSTPlugins

基本、ここに決めた。
---------------------------------------------------------------------------------
ワークスペースの設定
プロジェクトウィンドウとキーエディタを一画面で表示させて、それをワークスペースに登録しておく。
---------------------------------------------------------------------------------
ショートカットとして一押しで使える、デフォルトで割り当てられていないキー。

-^\
@[
;:]
/\(Shiftの隣のバックスラッシュ)
y
v
---------------------------------------------------------------------------------
ショートカットキー 自分の割り当て

音の長さをクオンタイズとリンクさせて使う。

@ ----3連符 オンオフ
[ -----付点 オンオフ
; ------4分音符
: ------8分音符
] -----16分音符

---------------------------------------------------------------------------------
ファイルの自動バックアップ

デフォルト15分間隔
12分に変更しておいた。

場所は、ファイル>環境設定
の全般。
--------------------------------------------------------------------------------
コードトラック

コードトラックで作ったコードをすべて選択して空のMIDIのトラックにドラッグアンドドロップすると、MIDIトラックにそのまま同じコードが作られる。

設定。
「小節」をクリックして、「クオンタイズ値を利用」を選択して、コードを入れる場所を自分で設定できるようにすること。
-----------------------------------------------------------------------------------------
RMSメーター
Cubase Pro 9になって、RMSメーターが見つからない。
そう思って探してみたら、デバイス>ミックスコンソール
で、ミックスコンソールを独立させて表示すればRMSメーターが出てきた。



2015年11月21日土曜日

WAMP Zend OPcache を有効にする。 ( drupal8のインストール時に有効にした。 ) Windows10 WAMP サーバー


drupal8インストール時に「OPcacheが有効になっていないから有効にすることを推薦する」と言われたので、とりあえず有効にしておいた。

キャッシュするかしないかだけのことのようだから動かなくても表示が遅くなるだけで問題はないんだろう。
むしろ、drupalの構築中はキャッシュさせないようにしたほうが直したことが反映されないなどということがなくていいんだろうと思う。

で、有効にするやり方。

最初に、
WAMPをインストールしたところ、
C:\wamp\bin\php\php5.5.12\ext
などに
php_opcache.dll
があるのを確認しておく。

WAMPのphp.ini
の中に
[opcache]
を探して、その前後に
-----------------------------------------------------------
zend_extension=php_opcache.dll
;zend_extension = "D:\xampp\php\ext\php_opcache.dll"
;などとちゃんと場所を指定した方がいいみたいだ。
[opcache]
opcache.enable=1
opcache.enable_cli=1
opcache.memory_consumption=128
opcache.interned_strings_buffer=8
opcache.max_accelerated_files=4000
opcache.revalidate_freq=60
opcache.fast_shutdown=1
-------------------------------------------------------------

を追加する。
サーバーを再起動して
http://localhost/?phpinfo=1

Zend OPcache
のところを確認する。

zend_extension=php_opcache.dllの位置は
[opcache]
の直後に置いても動くような気もするが、直前に入れておいたほうがいいのかな???
面倒だから実験はしていない。

または、ただ単に、コメントを外して、
opcache.enable=0の0を1にして、
-----------------------------------------------------
opcache.enable=1
opcache.enable_cli=0
opcache.memory_consumption=64
opcache.interned_strings_buffer=4
opcache.max_accelerated_files=2000
opcache.max_wasted_percentage=5
opcache.use_cwd=1
opcache.validate_timestamps=1
opcache.revalidate_freq=2
opcache.revalidate_path=0
opcache.save_comments=0
opcache.load_comments=0
opcache.fast_shutdown=1
opcache.enable_file_override=0
opcache.optimization_level=0xffffffff
-------------------------------------------------------
でもOKだと思う。

とりあえず、動かした、という感じ。
WAMPのエクステンションのところには、まだびっくりマークがついているから、正常には動いていないのかもしれない。
少なくともdrupalインストール時に警告は出なくなった。
まぁ、Windows上でのテスト環境用だから、動けばそれでいい。
時間のある時にちゃんとチェックしようと思う。

OPcacheの解説は
http://php.net/manual/ja/opcache.configuration.php#ini.opcache.blacklist-filename
http://php.net/manual/en/opcache.installation.php
ここに書いてある。








2015年11月18日水曜日

タイミングベルト交換 vw golf mk4 gti

タイミングベルト交換前に

最初にカムシャフトとクランクシャフトの関係
吸入、圧縮、燃焼、排気の1サイクルでカムシャフトが1回転する。
その時、クランクシャフトは2回転(ピストンが2往復)している。
(カムシャフトが半回転、半工程、ハーフサイクルでクランクシャフトが1回転(ピストンが1往復)。タイミングベルト側のカムスプロケットのギア数はクランクプーリーのギアの2倍。)

最初に、一番圧縮上死点を出しておく。

カムシャフトスプロケットの合マークとそのカバーについているマークを合わせる。
タイミングベルトが装着されているときは、カムシャフトを合わせればクランクシャフト側も合うが、タイミングベルトがずれていることもあるので、念のために、クランクシャフトプーリーの合わせマークも合っていることを確認する。

クランクシャフトプーリーを外す前に、プーリーの位置を間違えないようにヘキサゴンボルトに白マジックペンで印をつけておく。
クランクシャフトプーリーを外した後で、クランクシャフトスプロケットの位置をマーク、エンジンブロック側とスプロケット側に合マークを付けておく。

ベルトを外す前に交換前のタイミングベルトの進行方向を記入して、とカムシャフトスプロケット、クランクシャフトスプロケットの合わせ目にマークをつけておく。
古いタイミングベルトへつけたマークを新品のタイミングベルトに移す。



バルブを動かすカムのシャフトは吸気用と排気用の2本あり、、180度ずれたタイミングで同じ回転速度で回っている。
タイミングベルトが、2つの吸気用、排気用のカムスプロケットを駆動するタイプと、
タイミングベルトから一つのカムシャフトを動かして、ヘッドの中でチェーンやギアでもう一方のカムシャフトにつながっているタイプがある。golf4は中でチェーンでつながっているタイプ。排気用カムシャフトがタイミングベルトによって駆動されている。タイミングベルトと反対側にチェーンがあり、それによって吸気バルブ用カムシャフトが動いている。

ピストンによって動かされるクランクシャフトは片方は駆動側につながっていて、
もう片方がクランクシャフトスプロケット>タイミングベルト>カムシャフト、(車によってはウォーターポンプも)。
クランクシャフトスプロケットの外側にクランクシャフトプーリー>発電機、エアコン、パワステポンプ、ウォーターポンプなど。を動かしている。




--------------------------------------------------------------------------------
タイミングベルト

タイミングベルトにテンションをかけている部品は

テンションローラー(テンショナーローラー) > ボルトの締め付けトルクは27Nm

テンションダンパー(テンショナーダンパー)
06B 109 477 (06B109477) ----このパーツナンバーは未確認。要確認。
---止めているピンのパーツNo.T40011
---張りを緩めるために使うネジのパーツNo.T10092

アイドラープーリー(テンショナーローラー) > ボルトの締付けトルクは20Nm

テンションローラーをテンションダンパーで押して張りの調整をしている。
アイドラープーリはテンションダンパーに付いているプーリー。
タイミングベルト交換時にテンションダンパーは再利用可能とのことで、タイミングベルト交換セットにはついてこなかった。
アイドラープーリーだけがついてきた。
けど、15万キロも走ってしまった自分の車は交換をしたほうがいいような気がする。

2015年11月17日火曜日

vw golf 4 クーラント液 ラジエーター液 補充 減り具合。

2015/11/16朝、
golfのクーラント液がリザーバータンクのminimumと書いてある字の中程まで減っていた。
200ml、水だけを追加。

1か月半で200ml位減ったなぁ。

ちょっと確認したら、タイミングベルトあたりが水でぬれている。
ウォーターポンプから漏れているのかなぁ。

2015年11月15日日曜日

CentOS メモリー hddの残量を調べる コマンド free df

メモリの使用量

free -m
(mはメガバイト表示させるためのオプション。)

で表示された-/+ buffers/cache:
のところを見る。


自分の場合は8G積んでいて、1Gくらいしか使っていなかった。
WindowsのPCにBFD3をインストールしたら、8Gのメモリーでは足りなくなった。
メモリーはこれから買うならDDR4だし、古いPC(DDR3使用)のためにわざわざDDR3のメモリーを買うのもなんだしなぁ。と思った。
で、メモリーに余裕のありそうなCentOSのPCから持ってこれないかなぁ。と思い。
その使用量を調べてみた。

hddの使用量

df -h

hは、わかりやすく表示させるためのオプション


ディレクトリの総使用量

du -hs /hogehoge

sは、総使用量


マウントされているファイルを調べる。
mount



2015年11月12日木曜日

Windows10 Wamp の apache が動かない 原因は IIS だった。

2017/05/16現在、wampは未確認だけど、xamppはこんなことをしなくてもapacheはちゃんと立ち上がるようになっている。

Windows7からWindows10にアップグレード後、WAMPのApacheサービスがスタートしない。
mysqlは動いている。

まずポートの確認。

Skypeがよく邪魔するとネット上にあった。
Skypeはインストールしてあるけども、立ち上げてはいないからたぶん違う。

netstat -nao
netstat -nao | findstr :80
とかやると、PID 4のサービスにポート80が使われている、というようなことがでてきた。

タスクマネージャーから調べたそのPID 4は、system。その説明としてNT Kernel & System。
それだけでは何のことだか自分にはわからないので、ここから探るのはあきらめて、WAMPサーバーの設定、ツールを眺めていたら、

WAMPに
Apache>service>Test Port 80
というところがあった。
そこをクリックしたら、
Your port 80 is actually used by  :
Microsoft-IIS/10.0

うーん。IISがデフォルトで立ち上がっていたのか。
ならばApacheの代わりにIISを使うことってできるのかな?
とも思ったが、そっちのほうが面倒そうなので、IISのサービスを止める。

IISインターネットインフォメーションサービスの無効方法。

コントロール パネル\プログラム\プログラムと機能\プログラムのアンインストールまたは変更>Windowsの機能の有効化または無効化

で、インターネットインフォメーションサービスをオフにする。

IISって、ただ単にWEBサーバーだよなぁ。
でも、デフォルトでインストールされてしかもデフォルト動いているっていうことは何かWindows10にとって重要な仕事をしているのかなぁ。
止めて大丈夫か。少し心配。


2015年11月2日月曜日

BFD3 拡張音源 Kabuki & Noh Percussion インストール

BFD3と、その拡張音源のデータの保存場所はシステムドライブ以外の独立したドライブにインストールすることが推薦されている。
とのことだ。

データを読み込むのにかなり時間がかかるから、システムドライブに影響がないように分けたほうがいいと思うけど、
自分は今のところ、システムドライブにインストールしている。不都合を感じたら別ドライブに移動しようと思う。

それと、RAMはあっという間に8Gb食ってしまう。16Gbくらいは最低あったほうがいいと思う。

Kabuki & Noh Percussionのデータ保存場所をインストール時に
C:\Users\Myusername\Documents\BFD3Kabuki
にしようとしたが、間違えて
C:\Program Files (x86)\BFD3Kabuki
にインストールしてしまった。
インストール直後に気づいた時点でコピーをして移動しようかと思ったが、移動してVSTやオーサライズに影響があると面倒なことになりそうなのでそのままにした。

拡張音源は、インストール後にBFD3本体に追加するする作業をしなければならない。
BFD3 Content Locations パネルに フォルダを追加するには
BFD3 画面左上の Tools メ ニューから Setup content locations を選択する。

2015年10月29日木曜日

vw golf 4 gti 警告灯 ラジエタ液不足。

500mlの水道水を足した。
丸いリザーバータンクの真ん中の少し下くらいまで入れておいた。

現在154436km

8月31日に警告灯がついて、その時200mlの水を足した。
約2ヶ月で200ml減った事になる。

うーん、どこかから漏れ出したのかな。

あとでチェックしておかねば。

2015年10月19日月曜日

英語

できるだけ見るようにしている番組。
ABCニュースシャワー
ニュースで英会話
ニュースで英会話プラス


まだ聞いたことはないけど、良さそう。でも、ラジオは面倒。
攻略!英語リスニング
放送 :土・日曜日 午後0:40~0:55
再放送:日曜日 午後10:30~11:00(2回分)
再放送:翌週 月・火曜日 午後10:15~10:30
再放送:翌週 日曜日 午前9:30~10:00(2回分)

英語で読む村上春樹 ~世界のなかの日本文学~
放送 :日曜日 午後11:00~11:30
再放送:翌週 土曜日 午後0:10~0:40

https://www2.nhk.or.jp/gogaku/programs/radio.cgi

ニュースで英会話 ラジオ
http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/static/index.cgi?pn=intro

実践ビジネス英語 nhkラジオ第2
水~金曜日 午前9:15~9:30
NHKゴガクトップ >マイ語学トップ >ストリーミング


入門ビジネス英語


2015年10月13日火曜日

ユーザー車検

VW Golf mark 4 Gti

2回目の車検

10月12日に車券の予約をした。

http://www.navi.go.jp/inspection/howto/flow/reservation.html
全国の車検場の予約。

朝一番で最初の予約を取れる空いている日は14日だった。
午前中8:45からの枠が3台分空いていた。
とりあえず、そこを取っておいた。

前日の今日、
「自動車検査表 1」
「自動車重量税納付書(検査自動車)」
「継続検査申請書」(40円)
をとりに行き、書き込んだ。

検査ラインを一応下見してきた。
以前は前照灯光軸検査が上向きでの検査だったのに、今回、下向きでの検査に変わっていた。

そこにいた検査員に聞いたら先月9月1日からそうなったのだそうだ。
でも、まだ始まったばかりで検査する側の測定器も、ユーザー側への周知もまだうまくいってないから、もし、下向きで検査に落ちたら、従来のように上向きでやり直しができる。と言われた。
でも、基本はあくまでも下向きだから、最初から上向きで合わせてくるような事はしないように。
と、(きつく)言われた。
どの道、最悪でも上向きで受かれば、今回はそれで合格になるそうだ。

自動車重量税 32400 円
自賠責保険料 27840 円
検査手数料 1800 円
合計            62040 円

当日

自動車税の納付証明書を忘れた。けど、今はオンラインで確認できるから大丈夫だそうだ。

で、当日、検査ラインで。
今回は下向きの前照灯がバツ。それに続いて上向きの前照灯もバツ。
ということで1回目の検査は不合格。

昨年、車をぶつけられて、VWのディーラーで右のライトを交換してもらっていたのだけど、そのときから右の光軸が全然合っていなくて、上をむいてしまっていたらしい。
光軸がおかしくなっているのはわかっていて、ディーラーに話したら、持ってくればいつでも直しますよ。とは言われていたのだけど・・・。
何となく面倒で、そうこうしているうちに車検の日が来てしまった。

それで、前夜、左右のライトが一緒に上下する光軸レベライザー(運転席から調整できる)で右のライトに光軸を合わせて何故か左はちゃんと確認もせずに、車検に突入してしまった。
今までかなりいい加減にやっても光軸で落ちたことが一回もなかったんで適当にやっていても受かると思っていたのもあった。

もちろん先に書いたように最初の下向きライトの検査は不合格で、そこからは上向きの前照灯で検査を受け続ける事になる。

ここから下は左ライトの上向き前照灯での検査の話。

不合格になると、10m先の壁にライトの最高光度点がくるべき中心(本来あるべき点、上向きの場合はまっすぐ前)からどれくらいずれていたのかを図にして書かれた紙をもらえる。

そこに書かれた自分の車の合格の範囲は中心より上下それぞれ10cm。
左右それぞれ27cm。

一回目は
中心より37cm位下、中心より13.5cm位左だったようだ。だから左右は許容範囲内でOKだった.

その後、車検場内で自分で修正をしたのだけど、日中の外だから明るくてよくわからない。
Golfの外側のライト調整ネジを右回りにすると光点が上に動く。
内側の調整ネジを右回りにすると光点が左に動く。

最初はその事すら知らないから探りながらやっていた。
最初の調整前位置を覚えておこうとしたけど、途中でよくわからなくなってしまって、一から合わせた。

車検場場内の駐車場に、ダンプの登録に来ているおじさんがいて、そのおじさんがダンプの日陰になるちょうどうまい具合に車のライトがあたる場所を借してくれたんで、かなり助かった。

で、2回目の検査にのぞんだ。
(2回目以降はライトだけの検査をするために、サイドスリップに入る前に横においてあるボタン箱からライトボタンを押すしてライトだけの検査を選択する。
ライト検査の場所に入ったら、車の位置が落ち着くように、タイヤを空回りさせたほうがいいみたいだ。検査官からタイヤを空回させるように言われた。)

で、結果は
中心より下に5cm位。これはOKになったけど、
中心より左に30cm以上になってしまった。
いじっているうちに左右の光点を左にずらしてしまっていた。

次の検査に落ちると、その次の検査は1300円かかる(1300円でまた3回受けられる)。

ここで、さっきのダンプのおじさんのところに行こうとしたけど、ダンプの隣に駐車している車があったからあきらめる。(それと、ダンプのおじさんが見あたらなかった。)
近所の塀でやろうとしたけど、日陰で水平ないい場所がなくてうまくいかない。

ここでテスター屋さんに行こうかどうか迷う。
近くのテスター屋さんに聞いたら「光軸合わせはうちは2600円だけど、他のところのほうが安いから他に行ったほうがいいよ。」と言われ、(何故???)。
他のテスター屋さんに聞こうとも思ったけど、次落ちたとしても1300円であと3回受検出来るから、いくらなんでも次の4回で何とかなるだろう。

それに、このくらいのことなら、テスター屋さんに頼むより、自分でやりたい。

そう思って、光軸を合わせやすいように、日陰の壁がある、うちの近所の市民体育館の駐車場へ向かう。

そこである程度あわせて、また午後検査ラインに並んで、、、
また落ちた。
ライン上にいた検査員からはテスター屋か車屋さんに行かないと無理だと言われ。。。
そういわれると、それもそうかなぁ。と、少し自信をなくしたり・・・

でも、結果をみたら中心から下に5cm。
中心から左に28.5cm。
と、もう1.5cm右に動けば合格するところまできていた。

それくらいのずれなら、なんとかなると思った。
たぶん、光軸調整ねじを1回転から1回転半くらい左回りに回せば合格範囲に入るだろう。

事務所の建物へ行き、1300円分の印紙を買って、追試の手続きをして、
光軸左右の調整ネジを360度まわして、もう一度検査ラインへ。

で、やっとこ合格。
ちなみに今回は中心から左に17.5cm位ずれていたそうだ。
前回28.5cmで、そこから調整ネジを360度まわして今回17.5cmになったのだから360度で約11cm動いた。ってところか。

直射日光の下で検査をしている検査官の方には、何度も並んでしまってごめんなさいでした。










第二種電気工事士 技能


渡線の付け忘れがないかどうかを完成後に確認する。
渡線の付け忘れがあると困るから、その作業は一気に済ませたいのだけど、渡線を作ったことで線が足りなくなるのがこわい。
なので、渡線の作業はできるだけ後回しにする。

------------------------------------------------------------------------------

端子台があるときは、その反対側を先につなぐと、端子台の指定した配線と線が逆になってしまう時がある。
端子台側を先に配線、固定したほうがいい。

カインズホームなどで売っている安物のペンチが1㎝幅で切れる。
に端子台用ちょうどいい。
(電工用ペンチは1.2cmで差し込みコネクターにちょうどいい。と、いろいろなサイトに書いてあって、自分もそれを使っている。)


------------------------------------------------------------------------------
リングスリーブ

極小はリングスリーブを圧着工具に挟んでから、それ以外は銅線にリングスリーブをつけてから圧着したほうがやりやすいと思う。。

リングスリーブがきついとき、
5円玉の穴にはめて押す。
結束バンド、インシュロック、ロック帯などを使って、確実に絶縁被覆を固定する。
銅線の根元をペンチなどでキュッとすぼめる。

--------------------------------------------------------------------------------
渡線を使う物は最後にしたほうがいいかもしれない。
余った配線で渡線を作れば、線が足りなくなるようなことはない。

---------------------------------------------------------------------------------

完成した埋込連用取付枠一式の上からケーブルが出ているかどうかの確認(間違って上下逆に配置したことがあった)。
上下逆でも失陥にはならないそうだ。


ランプレセプタクルの輪作り
輪作りするところに限っては時間がかかってもケーブルをはいだ後で長さをもう一度確認したほうがいい。
ネジで止める段階で長さが合わないと、それを合わせるのに時間がかかってしまう。

最初に4.4cmシースを剝ぐ。

そのあと、2.1cm絶縁体を剝ぐ。

ケーブルが直線のまま、VS-4Aで2本同時に輪を作り(その時は、VS-4Aを固定して、ケーブルを動かしたほうがうまくいく。)、その後銅線輪の先から4分の3程度のところをつかみ根元を反対側に戻し、戻したことによってできる銅線の先と根元の隙間を縮めるように輪の先から3分の1程度のところをつかみ、その隙間の調整をして完成。



そのあと、白線が左、黒線が右になるようにTの字を作り、


ペンチで銅線を上から見て白線、黒線共に左回りに直角に曲げる。


次にVS-4Aを使って、のの字を作る。

その時、VS-4Aに巻きつけるのではなくて、先端が根元につくように巻いていく。


最後にランプレセプタクルの形に合わせて白線、黒線を丸く曲げる。




皮を剝ぐのは、今のところ、3200VAよりもVS-4Aのほうがやりやすく感じる。


VS-4Aは切りたい長さプラス3mm。


3200VAは切りたい長さプラス5mmのところを端に合わせて切る(切断部が6mm中に入っているのだけど、計算どおりにはいかなくて自分の場合はプラス5mm)。

4.4(実際に切る長さ)→4.9

シースを剝いだ後、絶縁コードの先をそろえたほうがいいかもしれない。

2.1→2.6


ケーブルをセットする時に、ケーブルを切る長さがわかりやすい。


3200VAは長さを把握するのに慣れが必要。


それと、まっすぐにセットしないと、線に傷が入ってしまう(これも慣れの問題だと思うけど)。


銅線を曲げる時、のの字作りをする時に2本同時にやったりも試してみたけど、同じ向きに作られた「のの字」をあとでネジに固定するときに無理に曲げなければならなくて、そこで無理をするなら、別々に素直な方向で作ったほうがいいのかなぁ。と、今のところ思っている。

-------------------------------------------------------------------------
基本、ゲージに合わせる

露出形コンセント
シース 31mm
絶縁体 21mm

引っかけシーリング
角形
シース 20mm
絶縁体 10mm
丸形
シース 20mm
絶縁体 10mm

----------------------------------------------------------------------------

埋込連用コンセント、スイッチ等

シース 100mm
絶縁体 10mm
--------------------------------------------------------------------------
配線用遮断器(N-ニュートラル,L-ライン)、端子台
シース 40mm
絶縁体 10mm







2015年10月12日月曜日

常念岳 蝶ヶ岳 10月7日、8日、9日、10日

一日目
穂高温泉郷 ホテルアンビエント安曇野
素泊まり 5940円+300円(入湯税)

二日目
ホテルから一の沢駐車場まで15分くらいだったかな。
一の沢駐車場 - 常念小屋9800円(夕食、朝食込み-夕食、朝食ともに5:30から)

三日目
常念小屋 - 常念岳 - 蝶槍 - 蝶ヶ岳ヒュッテ9500円(夕食、朝食込み-夕食、朝食ともに5:30から)

三泊目
蝶ヶ岳ヒュッテ - 徳沢(カレー900円、ソフトクリーム400円) - 上高地バスターミナル - 新島々駅 - 松本駅 - 穂高駅 - 一の沢駐車場



上高地バスターミナルから出発点の一の沢駐車場までは

上高地バスターミナルから、松本駅までは、アルピコ交通のバスと電車を同時に買って2450円。(別々に買うとバス代1900円プラス電車代(新島々から松本駅)700円)。

JR松本駅から穂高駅まで、320円。

穂高駅から一の沢の駐車場までタクシー(南安タクシー)で4650円(一ノ沢登山口までは5100円らしい)。



2015年10月6日火曜日

第二種電気工事士 筆記試験に使った問題集など、

アマゾンなどで評判の良さそうなのを買った。


第二種電気工事士筆記試験標準解答集 2015年版

これを10年分一通りやれば絶対に受かると思う。
6回分位やればだいたい受かると思う。



ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格(2015年版)

参考書として買った。
付録の丸暗記ノートがよかった。
覚えとかなきゃならない事が、覚えやすいようにまとまっている。

本体の本に関しては、どちらかというと、いそがしくて時間のない人向き。
最低限の時間で効率よく合格したい人向き。

時間に余裕のある人とか、趣味で電気をやりたい人など、余分な知識もつけたい人には物足りないかもしれない。

2015年10月5日月曜日

第二種電気工事士 筆記試験 を受けてきた


第二種電気工事士の筆記試験を10月3日に埼玉のものつくり大学会場で受けてきた。

車は吹上駅近くの駐車場、1日500円のところに駐めた。
そこから会場まで歩いた(15分くらいかな)。

大学の駐車場入り口にはガードマンが立っていて、車を駐めようとしていた電気工事士試験受験者は入り口で止められていたみたいだ。

試験開始時間は午後1時。

10時半頃、かなり早めに会場についた。

喫煙所のベンチに座って待っていた。

試験の部屋は12時から入室可能。

中に入ると、
2人掛けの机は1人で、3人掛けの机は真ん中のいすを挟んで2人で使用することになっていた。

両端の列が2人掛けの机。
真ん中の列が3人掛けの机で、

自分は真ん中3人掛けの前から2列目左側だった。

試験開始15分前に説明が始まる。試験開始20分前に、トイレに行く人は今のうちに行っておいてくださいと言われる。
机の上に出しておいてもいい物は筆記用具、時計、ストップウォッチ、ルーペ、眼鏡。
それ以外の物は、筆箱もだめ。

試験が始まると、けっこう隣の人の振動がくる。
固定されている机じゃないから、どうしてもそうなる。
けっこううるさいなぁ、と思ったけど、まぁ、お互い様。

最初の問題が見慣れない問題でちょっと焦った。
とりあえず、後回しにした。
(後回しにして落ち着いて考えれば、そんなに難しい問題ではなかった。)

25分位したら、隣が静かになった。

ええ?もう終わったの?

途中で、試験管が受験票に確認のはんこを押しに来る。

1時間たつと退席可能になって、隣の人とか、前の机の2人とか、解答用紙を提出して帰って行った。

早っ。

自分は安全に時間いっぱい2時間いたけど、最後まで残っていたのは5人くらいかな。

一部屋50人いたとして、最後までいたのは一割くらい。

当日、帰宅後、ネットで探したらどこかの出版社のwebサイトで、早くも解答を発表していた。

チェックしたら4問間違えていた。

問い 18, 21, 29, 32の4問が不正解だった。

18は、EEF/Fって書いてあるけど、それが何だかを知らなかった。
何だろうなぁと、いろいろ考えたけど、EEFから想像のつくものが浮かばなかった。
何かあるなと思ったけど、見た目がVVFだったから、自分はロにしておいた。

21は、ちゃんと読めば「金属線ぴ」が限られたところにしか使えない物って言うことに気づくはずなのだけど、気づかなかった。

29、タイムスイッチが特定電気用品になるのは知らなかった。
どっちかと言えばフロートスイッチだろうと思って、自分はロにした。

32,あの照明は、壁の記号だよなぁ。もしかして上が黒くなっているから、天井ってこと?照明まで来ている電線が屋根裏に隠蔽されている電線だから、天井か?と思って、イにしてしまった。









2015年9月16日水曜日

VW Golf mark4 Gti ブレーキパッド、ローター交換 ゴルフ

2015/9/15

交換完了

152696km

警告がついたのが350km位前だったと思う。

使った工具
ディスクローターを外すのに"大きさ3"のプラスネジ
18mmソケット
7mmヘキサゴン
1/8インチ六角棒レンチ
10cmのシャコ万力(古いパットごとはさんで戻した。あと2cm大きいとやりやすかった。)

KURE5-556
ブレーキクリーナー
なき止め用グリス
シリコンスプレー(固着しないように新しいディスクローター裏に吹いておいた。耐熱性のものを拭いておけばよかったのだけど、普通のシリコンスプレーを吹いてしまった。吹いた意味なかっただろうなぁ。)


右前のディスクローターが固着してしまっていてはずせなかったので、13日の夕方にKURE5-556を吹きかけておいて、今日の夕方はずした。

プラスティックハンマーで少したたいた。

たたくのはよくないよなぁ。と思って、たたかないようにしていたけど、Haynesの説明書には、固着した場合は"浸透性オイル"をかけて、裏からやさしくプラスティックハンマーでたたけ。と書いてある。

ネット上では「裏からはたたくとよくない、真ん中に近いところを表からたたけ。」などと書いてある。
鉄のでかいハンマーでたたいている人とかいる。
そのくらいしても、そこは丈夫に作ってあるからある程度までは大丈夫そうだけど、それでも怖くて、びくびくしながらたたいた。

ベアリングは、上からたたいてフラットな面が少しでもできると、すぐにごりごり音が出る。
でも、ハブベアリングの場合はベアリングを受ける側も球状だからたたいてもフラットな部分はできにくいのだろうけどなぁ。

左前は固着していたけど、すぐにはずれた。

2015年9月9日水曜日

G2 l-01f が壊れた

スマホ、G2 l-01fが壊れた。

約1年3ヶ月で壊れた。

一週間くらい前に近所の山、大小山に登る直前、画面がおかしな動きをしたのが最初だった。

で、昨日の月曜日にNaviTimeを使って、神奈川の藤沢に行く途中、画面がごちゃごちゃな表示になってしまって使い物にならない状態になってしまった。

少し休ませると、また、ちょっとだけ元に戻るけど、少したつともう、全然だめ。

たぶん、パソコンで言うところのグラフィックボードがだめになったのだと思う。

Docomoショップに行ったら、本体から裏蓋が浮いているから、修理に19870円かかると言われた。
裏蓋が浮いていなければ1万5千なんぼとか、って言われた。
いつ裏蓋が浮いたのだろう。
使っているうちにだんだん開いてきたんだろうなぁ。
車のダッシュボードに置いたり、山登りしたときに汗でぬれたりしたから、そういうのもよくなかったのだろうなぁ。

本体が1万5千円くらいで買った物だから携帯保証お届けサービスに入っていなかったのだけど、いざ壊れたとなると困ってしまう。入っていれば5400円で修理ができたんだって。
もう一方のスマホ、T-01Aは実質、もう使っていないのにいまだに携帯保証お届けサービスに入っているのになぁ。

2万円出して修理するなら、後発の新しいのを買った方がいいのかなぁ。
高度を少しでも正確に表せる気圧計付きがほしい。

そうすると、機種は限られてしまう。
NEXUSか、GALAXYか、iPhoneか、京セラのTORQUE G02か・・・

スマホは車のナビとして使うのと、山に行くときの記録取りくらいにしか使わないから、急がずにのんびりさがそうと思っている。




2015年8月31日月曜日

vw golf 4 gti 警告灯 ラジエタ液不足。  200mlの水道水を追加して様子を見てみる。

またゴルフの警告灯がついた。

まだブレーキパッドを交換していなくて、その警告灯もついているのに・・・・。

ラジエタ液をチェックしろとのこと。

センサーの調子がまた悪いのだろうと思って、放っておけばいいやとも思ったけど、一応、残量のチェックをした。
そうしたらラジエタ液の量がミニマムレベルより下になっていた。

あれっ?
漏れてるの?
蒸発したの?
どっち?

とりあえず、水道水を200ml追加して、ミニマムのレベルにしておいた。
これでちょっと様子を見てみる事にする。

2015年8月9日日曜日

ブレーキパッド ブレーキローター VW Golf 4 Gti

8月5日に
警告灯がついた。

CHECK BRAKE PADS

今日、冬タイヤから夏タイヤに交換(今頃やっと、というか、警告灯がついたから、パッドの減りをチェックがてらにやっと交換する気になった。)しながらブレーキパッドのチェックをしたら、
左前のセンサーがついているパッドがけっこう減っていた。
他のパッドはまだ使えそう。
右前のパッドは7mm残っていた。

左前のブレーキローターの厚さは
25mm(全体)-3mm(内側の減り)-2.5mm(外側の減り)=19.5mm
になっていた。

整備マニュアルにはディスクのミニマムの厚さは22mmまでと書いてあるから
一応取り替える時期を過ぎている。

どうしよう?
とりあえず、パッドは頼んだ。

ATE製を注文したら、在庫がないからTRW製でもいいかと確認メールが来た(値段は同じ)。
OKした。
7122(ATE製) → GDB1403(TRW製)
値段は前パッド一組で 6,960円。


ブレーキローターも頼んでしまった。
これはATE製。
フロント 前 Fブレーキローター 左右セット [品番:A425113] 14,150円
2015/8/13着。
片側ひとつで7.5kgもある。2つで15kg。重い。


2015年8月2日日曜日

capo guitar

capo カポタストがだめになった。

自分で使っているのはゴムのタイプだったのだけど、
久しぶりに使おうとしたら、伸びてしまっていた。
17年位前に買ったものだからなぁ。まぁ、しようがないよな。

調べたら、
SHUBB L1
G7th Performance 2 Capo
あたりがよさそう。

SHUBBは軽いのがL
L1 アコースティック
L2 クラッシック
L4 エレキ

標準がC1とか、
などとなっている。

自分は
SHUBB L1を注文した。
1,850円送料、税込み。

使ってみて・・・。

ゴムの方がじゃまにならなくていいなぁ。と。
ゴムはけっこう適当にはめてもびびらなかったけど、
これは、ちゃんと調整してつけないと音がびびってしまう。

まだ慣れてないからね。
慣れればいいのかも。

音の違いはわかりません。気にもしないし。

2015年7月12日日曜日

2015年7月7日火曜日

eac lame mp3 Exact Audio Copy 設定

EACでlameを使ってmp3ファイルを作るときの設定

設定箇所
EAC>EAC options>Filename>Naming scheme
%tracknr2% %title%
EAC>EAC options>Filename>Use various artist naming scheme
%artist%\%albumtitle%\%tracknr2% %title%

EAC>Compression options
Parameter passing scheme: User Defined Encoder
Use file extension: .mp3
Program, including path, used for compression
C:\Users\hogehoge\lame3.99.5\lame.exe

Additional command-line options: -V 2 %source% %dest%
Bit rate: 128kBit/s

WAVファイルを消したくないときは
Delete WAV after compressionのチェックを外す。

最低限必要な作業は
lameをダウンロードして解凍した後、lame.exeの場所をeacへ教えることとlameコマンドの指定。







2015年6月30日火曜日

ヘッドホン

SRH840

Cubase ディザリング cd daw Dither Dithering

ディザリング

CDに焼く時など、24bitなどから16bitに変換する場合に、できるだけ自然な感じにするための処理。

Cubaseでやるには。
CDへの書出しの設定を16bitにすると同時に、
UV22HRを16bitに設定してマスタートラックに押す。

Studio Oneでは、環境設定>詳細>オーディオタブから設定する。
マスタートラックの「リミッター」や「マキシマイザー」の
「Ceiling」は音が割れないように、必ず「-0.1db」に設定するように。とのことだ。

WAVES L1、L2、L3などのLシリーズ
IDR---Dither でディザリング。ディフォルトでオンになっているらしい。

2015年6月25日木曜日

daw オーケストラ 移調 記譜と実音の関係

cubaseは

midiインサートのMIDI Modifiersで設定する。
http://dtm-orchestra.com/study001.htm

Printmusicでは、オーケストラ譜で、移調楽器が入る時は、特定の行の移調ができる。
ウィンドウ>スコアマネジャ
そこで、移調する行を選んで、移調楽器のところから調を選ぶ。

-------------------------------------------------------------------
ベートーベン ピアノ協奏曲5番
ピアノの出だしは4/4拍子になっていない。カデンツァ。
2 Flauti.
2 Oboi.
2 Clarinetti in B (B♭の事だと思う。)(-2)
2 Fagotti.
2 Corni in Es. フレンチホルン(英語E♭はドイツ語Es)(+3)
2 Trombe in Es, B(トランペット)(+3)
Timpani in Es,B
Pianoforte
Violino 1
Violino 2
Viola
Violoncello(チェロ)
Basso

arco(伊) / bowing--- 弓を使って演奏すること。
-----------------------------------------------------------------
Dvorak
Symphony9-2
from the New World
使っている楽器 括弧内はmidi移調設定値 1が半音分
フルート M管  (0)
コーラングレ(イングリッシュホルン、CorAnglais) (-7)
オーボエ (0)
オーボエ(スタッカート) (0)
クラリネット A管  (-3)
クラリネット B♭管  (-2)
BASOON(ファゴット) (0)
ホルン E管 (-8)
ホルン C管 (0)
トランペット (+4)
トロンボーン (0)
チューバ (0)
ティンパニー (0)
バイオリン HIGH (0)
バイオリン LOW (0)
ビオラ (0)
チェロ (0)
バス  (-12)
------------------------------------------------------------------
midiの他に、MusicXMLフォーマットで配られているファイルをダウンロードすれば、cubaseやprintmusicでも取り込める。

2015年6月24日水曜日

centos ipv6 無効にする。

最近、ネット表示が遅くなった。
待ち時間がすごくかかるページが多くなった。

もしやと思って、チェックしたら、ipv6が有効になっている。
以前、ipv6を無効にしたはずだけど、アップデートしたときに有効に逆戻りした。(のかな?)
で、また、無効にした。


# vi /etc/sysconfig/network
NETWORKING_IPV6=no

ipv6.confファイルを作る。
#vi /etc/modprobe.d/ipv6.conf
 options ipv6 disable=1

# chkconfig --list

# chkconfig ip6tables off

yahooハイライト検索

yahooのページの文字を選択すると右下にyahooハイライト検索機能が出てくる事がある。自分にとっては少し邪魔なので、設定を切った。

切り方は"yahooハイライト検索"で検索をかければ出てくる。

2015年6月15日月曜日

Golf4 Oil オイル交換 147275km

Golf4 Oil オイル交換  前回132176km

今までBoschのオイルフィルタOF-VW-2にはドレンパッキンがついていたのに、今回からはつかなくなった。
ついているものだと思って作業を始めてオイルを抜いてから気がついた。

近所のオートバックスで買おうと思って電話したら、golfのパッキンはないらしい。

パッキンの OEM part number: N-013-849-2 / N0138492
えっ?OEMナンバー?
内径13.9mm
外形20mm
厚さ1.4mm

147275km

オイル 4.5L(4.5Lだといつも気持ち足りない感じなんで、気持ち多めにしておいた。)
残っていたオイルが3.3L位だった。
オイルフィルタレンチ 74mm(差込口3/8)
オイルフィルター 3/4回転弱
交換

ドレンボルト 19mm 40Nm
エンジンアンダーカバー  トルクス(ヘックスローブ) T-25

ティッシュ
ゴム手袋
ゴミ袋

2015年5月30日土曜日

drupal 8 beta 11 インストール

Xdebug settingsxdebug.max_nesting_level is set to100.
Set xdebug.max_nesting_level=256in your PHP configuration as some pages in your Drupal site will not work when this setting is too low.
と言われたので
php.ini

[xdebug]
xdebug.max_nesting_level=256
を付け加える。

で、インストールを続けるが、次のエラー。

Installing Drupal

The installation has encountered an error.
Please continue to the error page
An AJAX HTTP request terminated abnormally.
Debugging information follows.
Path: /drupal/core/install.php?langcode=ja&profile=standard&id=1&op=do_nojs&op=do
StatusText: error
ResponseText: 
ReadyState: 0

https://www.drupal.org/node/1232416

2015年5月22日金曜日

drupal8 beta10, 11, 12, 13, 14 15インストール失敗 beta9も失敗、 drupal7.37は正常にインストールできる環境。 wamp

drupal8 beta15 でもインストールできなかったのだけど・・・。
Englishでインストールしたら、インストールが完了した。
こういうのは無理に原因を探るよりも、正常になるのを待つしかない事がおおい。
Linux系なら普通に日本語でインストールできるのだろうなぁ。

https://www.drupal.org/node/2501851
今(bata14)のあとのバージョンで、解決づみのものが出るらしい。(20150816)



https://www.drupal.org/node/2320407

上のページと同じエラーが出る。




----------------------------------------ここから


The installation has encountered an error.

Please continue to the error page
An AJAX HTTP error occurred. HTTP Result Code: 200 Debugging information follows. Path: /drupal/core/install.php?langcode=ja&profile=standard&id=1&op=do_nojs&op=do StatusText: OK ResponseText: Drupal\Core\Config\UnmetDependenciesException: Configuration objects (block.block.bartik_search, core.entity_form_display.node.article.default, core.entity_form_display.node.page.default, rdf.mapping.comment.comment, rdf.mapping.node.article, rdf.mapping.node.page, rdf.mapping.taxonomy_term.tags) provided by standard have unmet dependencies in Drupal\Core\Config\UnmetDependenciesException::create() (line 89 of C\wamp\www\drupal\core\lib\Drupal\Core\Config\UnmetDependenciesException.php).





-----------------------------ここまで

環境は

Windows7

wampserver2.5-Apache-2.4.9-Mysql-5.6.17-php5.5.12-64b




上のページの下のほうで

I tried to install beta 10 with mamp php5.6.7 but it didnt work.

I had to downgrade to php5.5.23 then it worked.

と書いている人がいる。

自分のPHPは5.5.12。。。




drupal8beta9もインストールしてみたが・・・。

--------------------------------ここから


The installation has encountered an error.

Please continue to the error page
An AJAX HTTP request terminated abnormally. Debugging information follows. Path: /drupal/core/install.php?langcode=ja&profile=standard&id=1&op=do_nojs&op=do StatusText: error ResponseText: ReadyState: 0


----------------------------ここまで

wampの設定とか、何か足りないのか?




でも、drupal7.37は正常にインストールできた。




drupal 8 beta11,12,13、14ともにエラー

WAMP環境で出るエラーらしい。

https://www.drupal.org/node/2349581
https://www.drupal.org/node/2501851



2015年5月12日火曜日

windows 7 64  wamp インストール

wampserver2.5-Apache-2.4.9-Mysql-5.6.17-php5.5.12-64b.exe
をダウンロード。
一緒に入っていたテキストに

-----------------------------------------------------------------
WampServer 2.5 - 32 and 64 bits
Be sure that you have installed Visual C++ Redistributable for Visual Studio 2012 : VC11 vcredist_x64/86.exe
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=30679
-----------------------------------------------------------------
と書いてある。
Apacheを動かすのにVisual Studioが必要なんだろう。

Visual C++ Redistributable for Visual Studio 2012 Update 4

vcredist_x64.exe
をインストールしておく。


2015年5月7日木曜日

風呂場 隙間、タイルの補修

家庭科学工業の防水セメント 白 3kg
3kgに対して水600〜660ccでといて使う。

半分ずつ、1.5kgに分けて、ビニール袋に入れてそこに水を少し(100cc)ずつ入れて、袋の上からもむようにして混ぜた。

今、大体固まってきたけれど、少しぽろぽろする感じがないでもない。でも、結構しっかりしている。

タイルの上に残っても後から拭けば取れる感じで扱いやすい。


自分としては、がっちがちに固まるよりもはるかにいいと思う。

これならタイルの目地を埋めるのにもいいかもしれない。



2015年5月4日月曜日

ムカデがでた。

ムカデが出た。
足の踵がちくちくって痛かったから、反射的に足を飛び上げたら、ムカデがにゅるにゅる歩いていた。
ムカデに刺されるとちくちく痛い。

暖かくなってきて、今年、2匹目。
一匹目は一週間くらい前だったかな。
風呂から出るときに風呂のドアを開けたら上からはらっと落ちてきた。
どっちも結構太いやつ。


2015年5月3日日曜日

第二種電気工事士 家庭用電気屋内配線などができる資格

うちの電線工事を電気屋さんに頼むとちょっとしたことでも10万円とかかかってしまう。

それを自分で出来たら、そこを節約できるし、自分で好きなようにあとから配線をなおす事ができる。


年齢・性別・学歴・実務経験に関係なく、誰でも受験できるそうだ。

一般財団法人
電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/construction.html
によると
「電気工事士の資格には、第一種と第二種の2種類があります。
第一種 第二種の範囲と最大電力500キロワット未満の工場、ビルなどの工事に従事できます。
第二種 一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事に従事できます。」

家の工事を自分でやるだけなら第二種で十分そうだ。

自分、この試験を受けるのには実務経験が必要なんだと思っていた。
なくても試験を受ける資格があるという事が今わかった。
事業としてやるには、主任の資格が必要で、その場合には実務経験が必要とのことだ。

合格率50パーセント以上って書いてあったけど、難しいのかなぁ。

技能試験は
第二種電気工事士 出題候補問題
があらかじめ提示されるそうだ。
http://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_H26K.pdf
13問もある。



関連ページ。
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denko2_kakomon/index.html
http://www.denkou2.com/index.html

http://www.denkou2syu.net/
http://nekoden-web.com/2_testing_and_learning/2_testing_and_learning.htm
http://denkou-shiken.jp/


この試験に関してのいろいろなものを見ているうちに便利そうなものを見つけた。
ベッセル(VESSEL) プロコン玄人魂 VA線ストリッパー 3200VA-1
(2アクション1アクションだった。)
HOZAN VVFストリッパー P-929と同じもの。


MARVEL(マーベル) VA線ケーブルストリッパー JVA-123
(1アクション)

MCC VA線ストリッパスペシャル VSS-1620
(たぶん1アクション)

HOZAN 電気工事士技能試験 工具セット DK-18

圧着ペンチは
JIS C 9711
刻印の残るものを使うそうだ。

準備万端シリーズ 平成27年度 第二種 電気工事士 解説DVDなど付属品が充実「器具・電線」技能試験セット(1回練習分) 

以下、メモ。

2π[rad]=360°=0°
角速度(ω:オメガ)=Δθ/Δt [rad/s]

関東50ヘルツの角速度は速度2πx50[rad]

--------------------------------------------------------------------
コイルを流れる交流
(V0、I0は最大値,コイルの自己インダクタンスはL [H])
 電圧 V = V0sinωt   
 電流 I =  V0/ωL x sin(ωt - π/2)
コイルを流れる交流は、電圧の位相より電流の位相の方がπ/2 遅れる。

 V0 = ωLI0
V0 = ωLI0 は、オームの法則の式 V = RI と同じ(だと思って差し支えない)。
ωの値が交流の周波数によって変わる。

-----------------------------------------------------------------------
力率

力率(有効電力/被相電力)をcosθとするとピタゴラスの定理が当てはまる。

cosθ =  有効電力/皮相電力
有効電力とは抵抗で消費される電力。
コイルやコンデンサーでは電力は消費されない。これを無効電力という。


被相電力の2乗=有効電力の2乗+無効電力の2乗、だから、









3相
電力が同じ場合、力率が上がれば電流は下がる。
VとIは線間電圧、電力とすると、
消費電力=√3VIcosθ 
有効電力P=√3VIcosθ [W]
無効電力Q=√3VIsinθ [Var]
皮相電力S=√3VI [VA]


--------------------------------------------------------------------------
3相3線デルタ結線時の全消費電力


電力P=√3*線間電圧*線電流*力率(すべてが電圧、電流によってあらわされている)
        = 3*相電圧*相電流*力率(上の式を電圧、電流に置き換えた式)

コイルと抵抗が直列接続のとき、
力率=cosθ=抵抗R/インピーダンス(抵抗とコイルの合成抵抗)

(インピーダンス)の2乗=コイルの2乗+抵抗の2乗

相電圧=線電圧

相電流=相電圧/インピーダンス
線電流=√3*相電流

スター結線時は見ての通り、電圧と電流の関係が反対になる。

-----------------------------------------------------------------------------

1φ2w 単相二線
1φ3w 単相三線
3φ3w 三相三線
3φ4w 三相四線
--------------------------------------------------------------------------
リード型ねじきり器-パイプねじきり器
ボルトクリッパ-クサビ、配線、針金等の切断器

--------------------------------------------------------------------------

絶縁電線の許容電流(単線---VVF(平形)のことが多い

単線(直径[mm]) 許容電流[A]
1.6 27
2.0 35
2.6 48
3.2 62

絶縁電線の許容電流(より線---(VVR(丸形)のことが多い))
より線(断面積[mm2] 許容電流[A]     mm2はミリメートルの2乗の意味
2.0 27
3.5 37
5.5 49
8.0 61
14 88
22 115

電線管に収めた時の電流減少係数
管内の電線数 電流減少係数
3本以下 0.7
4本 0.63
5本、6本 0.56
-----------------------------------------------------------------------------
低圧分岐回路   過電流遮断器及び開閉器の施設。
低圧幹線との分岐点から電線の長さが3m以下の箇所に、過電流遮断器を施設。

例外が2つ。

幹線の過電流遮断器の定格電流の35%以上である場合。
    8mまでOK。

幹線の過電流遮断器の定格電流の55%以上である場合。
距離に制限なし。

------------------------------------------------------------------------------
屋内幹線許容電流

チェックする順番

モーターの総定格電流量とヒーターの総定格電流量を比較する。

  ヒーターの総電流の方が大きければ、
       幹線の許容電流は全合計。

  モーターの総電流量の方が大きいとき

      モーターの総電量が50A以下の時、
             電動機の定格電流を1.25倍で計算する。
             これにヒーターの総電流を加える。

      モーターの総電量が50Aよりも大きいとき、
             電動機の定格電流を1.1倍で計算する。
             これにヒーターの総電流を加える。


電動機は突入電流が定格電流の4から8倍流れる。


--------------------------------------------------------------------------------
金属線ぴ
合成樹脂線ぴ

この「線び」ってなんだろうと思った。
「一般的には「モール」と呼ばれていて、壁や床などに露出配線する場合に見た目をすっきりさせたり、つまずきにくくするように電線を通す配線材料のことを言う。」
ということらしい。
---------------------------------------------------------------------------------
アウトレットボックス
配線の分岐、接続用の鋼製またはプラスチック製のボックス

配線用遮断器---ブレーカー

---------------------------------------------------------------------------------
銅線用裸圧着端子---根元に銅線を圧着してとめる銅管がついていて、片側の先が平たく丸くなっていて、そこをねじでとめる。

銅管端子---電線の半田付け用、片側の先端が平たくなっていて、そこをねじでとめる事ができる。。
銅線用裸圧着スリーブ---圧着できる管。
ねじ込み形コネクタ--ワイヤーコネクタ、複数の銅線をまとめてねじ込んでとめる。
------------------------------------------------------
電線の太さ、数                リングスリーブ      圧着刻印のマーク
1.6㎜が2本なら------------------小---------------○
1.6㎜が3本~4本なら-------------小---------------小
2.0㎜1本+1.6㎜1~2本なら-----小---------------小
2.0㎜1本+1.6㎜3本なら--------中---------------中
2.0㎜が2本なら------------------小---------------小
2.0㎜が2本と1.6㎜が1本なら-------中---------------中
これは、点数制にして計算するとするといい。
1.6mmが1点。
2.0mmを2点として、合計が2点以下が○。
                3点、4点が小。
                 5点以上が中。
保障はできないけど、今のところはこれで合っていると思っている。
4点以下が小スリーブを使う。とだけ覚えておけばいい。
圧着工具は2点の時だけ○の「極小」を使う。(スリーブは「小」を使う)。
---------------------------------------------------------------------------------
通線ワイヤー
電線管に電線を通線するのに用いる。
---------------------------------------------------------------------------------
ブレーカー(配線用遮断機)

P---極(数)---電極の数
E---素子(数)---過電流に反応する電極の数

単相100V2線式(1φ2w)→2P1E(L側だけに過電流引きはずし素子が必要。N側は対地電圧がほぼ0なのでいらない。2P2Eのブレーカーをつけてもかまわない。)
単相200V2線式(1φ2w)→2P2E(L1,L2側に過電流引きはずし素子が必要。)
単相200V3線式(1φ3w,一般家庭の引き込み【電柱から家に入るもの】)→3P2E
三相200V3線式(3φ3w)→3P3E

単相 L1 L2 N (Nが接地)
3相 RST
--------------------------------------------------------------------------------
配線用遮断機

定格電流30A以下------60分(1.25倍)-----2分(2倍)
定格電流50A以下------60分(1.25倍)-----4分(2倍)

---------------------------------------------------------------------------------
金属板張り---金属系サイディング
(サイディング---外壁材の一種で、外壁に張る板状の外壁材の総称)
金属管(鋼製電線管)工事---金属製の管の中に電線を通して配線する工事
可とう電線管
(可とう性がある---管を自由に曲げることができる)

メタルラス張り(金属板張り)を十分に切り開いて、耐久性のある絶縁管または絶縁テープを巻くことにより、貫通部分の管をメタルラス壁から絶縁します。

電線管(金属管?)をアウトレットボックスに固定したら、電線の被覆を傷つけないように絶縁ブッシングを取り付けます。

木造の屋側(おくそく)電線路での金属管工事は漏電による火災を避けるた禁止。

金属管工事で使える電線
より線、又は3.2mm以下
絶縁電線(屋外用ビニル絶縁電線(OW)はダメ)
600Vビニル絶縁電線などを使う。
---------------------------------------------------------------------------------
TSカップリング(塩ビ管をつなぐ管)を使って硬質塩化ビニル電線管をつなぐ。

硬質塩化ビニル電線管を金切りのこで切断。
面取器でバリを取る。
ウエスで屑をふき取る。
接着剤を塗ってTSカップリングの挿入をする。
-------------------------------------------------------------------------------
コンビネーションカップリングは、異なる種類の電線管同士の接続に使用

金属製電線管と金属製可とう電線管を接続するものと、問題集には書いてあった。
-------------------------------------------------------------------------------
薄鋼電線管用カップリング
--------------------------------------------------------------------------------
単相3線式回路の漏れ電流の測り方。
クランプ形漏れ電流計を使って測る場合、3線まとめて計測する。
---------------------------------------------------------------------------------
絶縁抵抗値、接地抵抗値
どちらの場合も、家庭内の回路の抵抗を測るので、計側時はブレーカーは切る。

絶縁抵抗---機器を全部はずした時のブレーカの赤、黒線間の抵抗値。この状態で電流が流れたら常識的に見てもまずい。

大まかに言って。
対地電圧150V以下の場合。絶縁抵抗値0.1MΩ以上。
対地電圧150Vから300Vの場合、絶縁抵抗値0.2MΩ以上。
対地電圧が300Vを超えるもの絶縁抵抗値0.4MΩ以上。

接地抵抗値---抵抗を測る機器の赤い線を非接地側線(電圧線)と接地側線に接続。要するに、家庭内回路の両極と、計測器の赤い線をつなぐ。
黒い線は接地極(土に埋めた銅棒)に接続

C種接地工事
300Vを超える低圧の機器の鉄台、金属製外箱などの接地

10Ω以下(ただし、0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を施設するときは500Ω以下

1. 引張強さ0.39kN以上の金属線または直径1.6mm以上の軟銅線を使う。

D種接地工事
300V以下の機器の鉄台、金属製外箱などの接地

100Ω以下(ただし、0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を施設するときは500Ω以下

1. 引張り強さ0.39kN以上の金属線または直径1.6mm以上の軟銅線を使う。

2. 移動電気機器の接地線は,多心コードまたは多心キャブタイヤケーブルの断面積が 0.75 2 mm 以上の 1 心を使用する。

基本、水気のあるところでは漏電遮断機を施設しても接地工事を省略する事は出来ない。と、思っておいたほうがよさそう。

--------------------------------------------------------------------------
電圧の低圧区分
直流---750V以下。
交流---600V以下。
--------------------------------------------------------------------------
電気用品安全法---PSEマーク
-------------------------------------------------------------------------
熱を発する電気器具にはビニルコードを使えない。
白熱電球も熱を発するので使えない。
ただし、ドライヤーは使える。

100V以上の電圧で使用するコードの断面積は0.75mm2以上。

-------------------------------------------------------------------------
点滅器(スイッチ)
 3路スイッチ---最小電線本数(心線数)は3本

複線図
1、電灯が2つ以上あるときは、まず、それらを並列につないで配置する。
2、その並列の一方へ電源からの線をつなぐ。
3、その反対側のどこかいいあんばいの点から3路、4路スイッチ経由で、電源へと帰っていく経路を考える。
-----------------------------------------------------------------------
硬質塩化ビニル電線管、VE管
塩ビ管
VE22---内径22mmの塩ビ管
-------------------------------------------------------------------------
硬質塩化ビニル電線管(VE管)
合成樹脂製可とう電線管(PF管、CD管)
PF管とCD管の違いの一つ---自消性があるかないか。
PF管は自消性がある---火から離れると消える。
CD管は自消性がない--火から離れても燃え続ける。
-------------------------------------------------------------------------
圧着工具は銅線用裸圧着端子を圧着する工具は柄の色が赤
リングスリーブの圧着は柄の色が黄色
-------------------------------------------------------------------------
直列回路の合成インピーダンス(合成抵抗) Z は

Z^2 = R^2 + (コイル - コンデンサ)^2

覚え方としてはコンデンサがコイルの抵抗を打ち消すことで抵抗を少なくしている。
だから、コンデンサがマイナスになる。(コンデンサのほうが抵抗が大きかったりするとそうでもなくなるけど・・・)


--------------------------------------------------------------------------
リアクタンスはコイル(誘導性リアクタンス)、コンデンサ(容量性リアクタンス)の抵抗のようなもの。
ただし、エネルギーを消費しないので、抵抗とは違う。

合成インピーダンス(合成抵抗のようなもの。)

インダクタンス---電磁誘導の強さ、その性質の度合い
自己インダクタンスはL [H]
リアクタンスはωL-------かな?
------------------------------------------------------------------------------
1つの負荷又は電源にかかる電圧を相電圧(電圧をかける側の電圧、電力会社側の電圧)
それぞれの電線間にかかる電圧を線電圧(プラグ、コンセントの端子間にかかる電圧)
スター結線
線間電圧=√3相電圧
線電流=相電流

デルタ結線
線間電圧=相電圧
線電流=√3x相電流
-----------------------------------------------------------------------------

接地側---白、W、N(NEUTRAL、Neutrality)、ランプの受金ねじ部---0V

非接地側---黒、L(Live)---100V

------------------------------------------------------------------------------
漏電遮断器を省略出来る場合

乾燥した場所
150V以下で水気のない場所
接地抵抗が3Ω以下
二重絶縁
絶縁物で被覆
-------------------------------------------------------------------------------
3相かご形誘導電動機-----いわゆる普通の三相電源用モーター

1分で回転する回転数
60f/(P/2) = 120f/P

SN極が一組のときは、局数Pが2。そのとき電圧の周波数f が1秒間の回転数になる。
1分の回転数はそれに60をかけたものになる。


Pは極数。一番単純な電磁石用固定子コイルはSとNの一組の磁力線を作る。
その一組の局数Pが2極となる。それが最低の極数になる。


-------------------------------------------------------------------------------
電磁接触器
常時はバネの力で接触子が切断状態となっているが、コイルに電源を投入すると電磁石によりバネ力に勝る吸引力が発生し、接触子が回路を接続し、二次側へ電源を供給する。「主回路の過負荷信号」により主回路をONOFFするものだそうだ。リレーとは少し違う。過負荷信号???よくわからない。
-------------------------------------------------------------------------------
ショーウィンドウ、ショーケースで、使用電圧300V以下の低圧屋内配線は、外部から見えやすい箇所に限り、コードまたはキャブタイヤケーブルを造営材に接触して施設することが出来る。
---------------------------------------------------------------------------------
住宅の対地電圧は 150V 以下と規定されている。ただし,定格消費電力 2kW 以上の電気機器を施設する場合,次の条件で対地電圧を
300V 以下とできる。
① 使用電圧は 300V 以下
② 電気機器および屋内配線は人が容易に触れる恐れがないように施設する。
③ 電気機器は屋内配線と直接接続して施設する。
④ 電気機器に電気を供給する電路には,専用の開閉器,過電流遮断器および漏電遮断器を施設する。
---------------------------------------------------------------------------------
地中埋設工事に使えるのはケーブルだけ。
絶縁電線は使えない。

埋設の深さ---0.6m以上 1.2m以上(車などが通るところ)
---------------------------------------------------------------------------------
メタルラス壁
ワイヤラス張

モルタルの壁が崩れないように壁を塗る時に金属製の網(メタル)や網状に編んだ鉄のワイヤを入れることがある。そのこと。
---------------------------------------------------------------------------------
単相3線-----配線の色

白色が中性線。

他の赤黒が電圧線
-------------------------------------------------------------------------------------
コンセント
抜け止め形         LK=Lock
引掛形             T = twist
漏電遮断器付       EL= earth leakage breaker
防爆形             EX= explosion-proof
接地極付           E = earth
接地端子付         ET= earthterminal
接地極付接地端子付(アースが独立してついているコンセント) EET= earth plate earth(ground) lug
防雨型             WP= water-proof
医用               H = hospital

--------------------------------------------------------------------------------
配電盤----四角にバッテン---はいはいバッテン、はいはいバッテン。
受電するところ。

分電盤---四角に斜め線----ぶんぶんぶん、斜め線。お池の周りに。。。ぶんぶんぶん、斜め線。
家の中の電気を分電するところ。
--------------------------------------------------------------------------------
実際の試験はパナソニックのものが使われるらしい。
で、パナソニックのものがついている実技練習セットを探してみた。

http://fa-ubon.jp/product/category_denki_h26_2_ubon.html
電気工事士試験対策
平成27年度 第二種 電気工事士 技能試験材料セット
【ユーボン】
H27年度対策版 第2種電気工事士技能試験材料セット
(型番:DENKI-H27-2  通販価格12,800円(税抜)
電線、配線材、スイッチとブレーカー等
           試験に必要な材料をセット!
●配線器具には、パナソニック製品を使用。
●繰り返し使用の出来ない「差込端子」も充実しています。
●ケーブルは技能試験に対応した豊富な線材を準備。
---------------------------------------------------------------------------------






2015年5月1日金曜日

ms access パス取得

自パス
CurrentProject.Path
ファイルネーム
CurrentProject.Name
フルパス
CurrentProject.FullName

弥生の青色申告 やよい yayoi インストール直後の設定

弥生の青色申告

インストール(アップデート)するたびに、サーチキーがデフォルトに戻る。
そこを自分の設定に変更。

「オプション」>「環境設定」>「選択」タブ
ここでサーチキー「数字」を選ぶ。
その右端の「帳簿・伝票で選択リストを自動表示」のチェックをすべて外す。

「設定」から行こうとするといけないから注意。


弥生ドライブの設定は
「オプション」>「環境設定」>「データバックアップサービス」

2015年4月28日火曜日

Exporting cars to New Zealand from Japan Frontal impact compliance

今もまだNew Zealandへ車を輸出する場合、排気ガス規制に引っかからなければOK.
型式が3桁なら大丈夫だと思うけど。

http://www.nzta.govt.nz/vehicle/importing/
http://www.nzta.govt.nz/vehicle/importing/step-two/japan.html

http://www.nzta.govt.nz/vehicle/classes-standards/class.html
上のページからの一部切り取り
New Zealand
MA (Passenger car)
Example of Class MA (Passenger car).
A passenger vehicle (other than a class MB or class MC vehicle) that has not more than nine seating positions (including the driver's seating position).
MB (Forward control passenger vehicle)
Example of Class MB (Forward control passenger vehicle).
A passenger vehicle (other than a class MC vehicle):
  • that has not more than nine seating positions (including the driver's seating position); and
  • in which the centre of the steering wheel is in the forward quarter of the vehicle's total length.
MC (Off-road passenger vehicle)
Example of MC (Off-road passenger vehicle).
A passenger vehicle, designed with special features for off-road operation, that has not more than nine seating positions (including the driver's seating position), and that:
  • has four-wheel drive; and
  • has at least four of the following characteristics when the vehicle is unladen on a level surface and the front wheels are parallel to the vehicle's longitudinal centre-line and the tyres are inflated to the vehicle manufacturer's recommended pressure:
    • an approach angle of not less than 28 degrees;
    • a breakover angle of not less than 14 degrees;
    • a departure angle of not less than 20 degrees;
    • a running clearance of not less than 200mm;
    • a front-axle clearance, rear-axle clearance or suspension clearance of not less than 175mm.
今はもう、排気ガス規制をクリアしていればこれはクリアしている。
 Frontal impact compliance
http://www.nzta.govt.nz/resources/frontal-impact-compliance/frontal-impact-compliance.html




2015年4月27日月曜日

outlook2013 imap gmailなど 連絡先のグループ分け

今までwindows live mailを使っていた。
せっかくoutlook2013があるのだから、それを使おうと思って使い始めたのだけど・・・。


困った事 その1(受信トレイにメールがダウンロードされない)
outlook2013でgmailのimapを使おうとしても、受信トレイにメールをダウンロードできない。
自分でブラウザー上のgmailに作ったラベルとかはoutlookに表示されて、その中身のメールもダウンロードされているのだけど、受信トレイのメールがダウンロードされない。

解決策。

gmailにwebサイトからログインして、設定(setting)の言語をEnglishに変える。

gmailはラベル名が、メールソフト(outlook2013)のフォルダ名に対応しているらしい。
だから、「受信トレイ」というgmailの日本語がoutlookの内部で認識できないらしい。
たぶん、outlookの内部では受信トレイではなくてInboxとして扱われているのかな?

outlook2013のimapはほかのwebメールに対しても同じらしい。

困った事 その2(連絡先のグループ分け)

連絡先のグループ分けをしたいのだけど、どうしたらいいのか。
自分のoutlookの場合、「連絡先」の「ホームタブ」下の「新しい連絡先グループ新規作成」はグレイアウトになっていてクリックしても反応しない。

解決策
Outlookでは
「メール」のフォルダに受信トレイの他いろいろな種類のフォルダを作る事ができる。
メール用、タスク用、予定表用、履歴用、連絡先用
受信トレイなどのフォルダを右クリックからフォルダの作成を選ぶ。
そこで、アドレス用のフォルダを選択して名前をつけて保存をする。
(できたフォルダの中で右クリックをするとグループを作る事もできる。)
または、
「連絡先」の「個人用の連絡先」の下にできている連絡先を右クリック。
その中の「フォルダの作成」を左クリック。
そこで出てきた「新しいフォルダの作成」にグループ名を入れてグループを作りたいメールアドレスを選択してOKをクリック。

すると、メールの「受信トレイ」のあるフォルダと同じところに連絡先のフォルダが作られる。
(次の日に見たら、フォルダが連絡先へ移動していた。)
その後、連絡先アドレス画面の移動したいメールアドレスのところで右クリックして、移動をクリックすると、先に作ったフォルダ名が選択先として選べるので選ぶ。
すると「メール」画面のフォルダにそのメールアドレスが追加される。

メールを作成するときに「宛先」をクリックするとアドレス帳が出てきて、そこで先ほどのグループを選択できる。

2015年4月24日金曜日

just pdf 3 設定

インストール直後の設定

表示>ナビゲーションパネル>ページ
にチェックをつける。

2015年4月23日木曜日

X220 再インストール

X220 再インストール

SEAGETE
のハイブリットhdd 500gb
(ハイブリッドhddは、最初は速く感じるけど、だんだんと普通のhddになっていく感じがした。
回転数の速いノーマルhddのほうが今のところはいいのかなぁ、と思った。)
から
HGST
0S03620 500gb 7200rpm 32mb cache 厚さ7mm 7980円
に変更。

リカバリー用に以前作っておいたUSBメモリーからインストールした
USBを押して電源を押せば自動でインストールがスタートする。

インストール時間は10分少々。

WindoesUpdateの実行。
184個の更新(ダウンロードとインストールで2時間かかった15:07スタート17:12終了)。

Norton Internet Securityのアンインストール。

Microsoft Security Essentialsのインストール(約40分)。

再起動後、16個のセキュリティアップデート。

Outlook2013のメールを受け取ったときのポップアップを消す。

ファイル>オプション>メール>メッセージ受信>デスクトップの通知を表示する。のチェックをはずす。

x220のバッテリのサイクルを設定をする。
バッテリー充電サイクルの設定
省電力マネージャー>バッテリー>バッテリーのメンテナンス>カスタム

自分はほぼ100%電源のある場所でしか使わないから、
66%-100%