ラベル

Server (108) work (77) Idea (68) Car (31) PC (29) DAW (28) other (19) MakingWEBsite (18) 趣味 (18) health (13) CentOS (11) drupal (11) (9) android (4) スマホ (4) communication (3) drupal7 (3) hint (3) meno (3) モバイル (3) 歯医者 (3) 第二種電気工事士 (3) 英語 (3) PC Server (2) drupal8 (2) ms access (2) uwp C# (2) めし (2) 整備 (2) 音楽 (2) MIDI (1) diy (1) 会計 (1) 動画再生 (1) 生活 (1) 郵便 (1) 食べ物 (1)

2016年9月28日水曜日

タイミングベルト、ウオーターポンプ交換手順 vw golf 4 gti

作成中

42 バッテリーのマイナス端子をはずす。
(外したほうが絶対に安全、でも、自分は外さなかった。)

43 アクセスしやすいように、右前をジャッキアップして、タイヤをはずす。
(前の両輪をジャッキアップした。)

44 エンジン下のアンダーガードをはずす。(T-25トルクスが4ヶ所。)

タイヤハウスカバーを外す(T-25のトルクスが12ヶ所)

45、46 右前のタイヤハウスから、インタークーラーパイプを外して(パイプのバンドを外すのに7mmソケットか、マイナスかプラスのドライバー、3ヶ所あるが、平べったいアルミパイプの両脇を緩めるのが楽だと思う。それと、バンドの幅はパイプの両脇が細いバンド、クーラーとゴムホースをつないでいるバンドが少し幅広のバンド。)、その奥のカバー(クルクル回しネジ2か所とT-25トルクス1ヶ所)をはずす。
47 補助ドライブベルトを外す。再利用する場合は、外す前に進行方向を書いておく。
48 3つのセキュアボルト(13mm25Nm)を外して、ドライブベルトテンショナーを外す。
49 ピストンNo1をTDC(上死点)に合わせる。(カム側、クランクプーリ共に上側に切り欠きがある。)


エンジンマウントブラケットを外す準備。
パワステオイルをリザーブタンクから注射器かスポイトか(シャンプーなどの)ハンドポンプみたいなもので、透明の瓶(どのくらい汚れているのか、汚れ具合もみたかった)に入れ、抜き取る。

クーラント液を抜き取る。
クーラント液のドレン管の外径は1.2cmだから、ドレンホースをつなぐときは内径1.2cmのものを買う。
作業を何日かに分けて行う場合は、クーラント液を最初に抜くと中が錆びてしまうので、ぎりぎりまで抜かないほうがいいと思う。
クーラント液を抜かなくても、エンジンマウントを外すことができる。自分はウォーターポンプを外すまでクーラント液は抜かなかった。

エンジンが落ちてこないように上から吊るすか、下から支える。
(エンジンを吊るすのはアストロプロダクツで1万円ちょっとで売っていた。
想像していたよりも安かったけど、自分は2つのジャッキを使ってオイルパンを下から支えた。)


50 パワステオイルのリザーバータンクを外し、コードをじゃまにならないところによせて作業するためのスペースを確保する。
51 右前エンジンマウントブラケットを外す(外側のボディ側16mm 2個40Nm+90度の角度締め再利用不可、真ん中18mm2個60Nm+90度の角度締め再利用不可、エンジン側16mm3個50Nm)。
自分は再利用不可のボルトを再利用してしまった。新品を使おうとして、VWディーラーにそのボルトの値段を聞いたのだけど、その時、整備の人はここのネジは再利用しても強度的には大丈夫だと言っていた。
16mm、18mm位なら再利用しても大丈夫だという話だ。けど、できれば、交換するに越したことはないと思う。



52 クランクシャフトプーリを外す。(6mmのヘキサゴン4つ25Nm)
53 センター、ロアタイミングベルトカバーを外す(10mmのボルト10Nm)。
54、もし、タイミングベルトを再利用する場合は、外す前に進行方向を書いておく。

安全のために、タイミングベルトとクランクシャフト、カムシャフトの合わせ目にマークをつけておく。
進行方向に加えて、どちらがカムシャフト側か、その印をつけておかないと、どっちがどっちだかわからなくなる(上下がわからなくなる)。


ここいら辺で、先ほど外したインタークーラーパイプにつながっている運転席側のパイプの遮熱物を外して、そこについているパイプを外す。このパイプはパイプの大きさのクリップピンでとめてあって、下の出っ張りを下に引っ張ると簡単にパイプが外れる。
(ただ、組み付けの時、これをしっかり組みつけていなかったために、アクセルと踏み込むとここから空気が抜けてしまった。シューシュー音がして、力もなくなってしまった。で、最初はそこの組み付けが悪いことに気が付かず、インタークーラーの隣の平たい鉄パイプのゴムバンドが緩んだと思って締めなおしたけど、走ったらまだシューシューいうものだから、もう一度見てみたら、その奥のインタークーラーホースがピンにちゃんとはまっていなかった。これをはめるのに結構苦労した。コツがわかれば、そんなに大変でもないかもしれない。滑らかにはまるように最低限のシリコングリスを塗って、2つあるでっぱりの遠いほうを最初に差し込んで、近い方はてこの原理を使って、手前にぐっと引っ張るとパチンと手前のでっぱりが入る。)

55 約55mm、M5のネジを用意して、タイミングベルトのテンショナーの張りをゆるめる。

自分の場合は、ネジを使って張りは緩めずに、アイドラープーリーのボルト(12mmボルト 20Nm)を外して(張りがゆるむ)ネジ(5mmのヘキサゴンか10mmのボルト)2つを外して、テンショナーを外した。
(ねじを用意しても、ピンを挿す穴がずれている可能性が高いので、ピンをはめるのは大変だと思う。実際、外したテンショナーを見たら、ピンの穴が結構ずれていた。エンジンについている状態であの狭いところで穴を合わせるのは無理じゃないのかなぁ。)

56、57 緩まったところで、テンショナーのピストンを細いピアノ線、細いドリルみたいなもので固定ロックする。
テンショナーの固定ピンの直径は2.3mmがちょうどいいと思う。(外した後で計った。)

自分は、テンショナーダンパーを取外した後で、万力で縮めてピアノ線で固定しようとした。
けど、ゆっくり縮めていったにもかかわらず、ダンパーオイルが出てきてしまったから、これを再利用するのはあきらめた。ゆっくり度合いが足りなかったのかもしれない。本気で再利用する気なら、でかい万力の1/4回転がM5のネジの5回転くらいになるのかなぁ。1/4回転を3分くらいかけるくらいの気持ちでやれば、オイルが漏れずにうまくいくかもしれない。

タイミングベルト交換一式の中にアイドラープーリーボルトはついてきたけど、ダンパーハウジング部分はついてこなかった。
すっかり再利用できるものだと思っていたのだけど、無理だった。

そういうことでオイルが出てきたんで、今日、新たに部品を注文した。
品版は
06b 109 479
今現在は
06b 109 477
になっているそうだ。
海外のサイトを見ると50ドル位からあるけど、場所が場所だけに、信用できるところから買った。
税抜き価格は11480円。
送料、消費税込みでだいたい12938円。
で、
テンショナーダンパーが着いた。
INAの533 0030 20
と箱には書いてある。

純正にあるアウディマークと06b 109 479の部分は削られているけども、供給元のNTNのマークはそのまま。
純正と同じものを純正として売れないから削っているのか、それとも再生品なのか。
まぁ、INAの箱に入っていて、INA 533 0030 20で検索をかけると、同じ商品も出てくるから、純正品と同等と思うことにした。


エンジンマウント3つのうちの一番エンジン側のエンジンマウントを外す。

テンショナーを外す。

58 タイミングベルトを外す。

テンショナーローラーを外す。(8mmヘキサゴン。27Nm)

自分はここで、クーラント液を抜いた。

で、ウォーターポンプを外して(10mmx3, 20Nm)、外した所を400番のサンドペーパーにCRC556をかけて磨く。
磨き終わったら、パーツクリーナーで脱脂。

後は逆の順番で組み付ける。

クランクシャフトから少しのオイル漏れがあった。
シールを変えようかどうか迷ったけど、変えずに進むことにした。
(そんなに漏れていなかったし・・・)

タイミングベルトの組み付けは、
テンショナー、テンショナーダンパー、ウォーターポンプ、はよく考えてから組み付けないとエンジン側のエンジンマウントが邪魔をしてなかなかつかない。

自分の場合、ウォーターポンプを先につけてしまった。これが失敗だったかもしれない。
(と思ったが、後から考えるとウォーターポンプを先につけたのは正解。ウォータポンプ側のベルトの張りは最初の段階できつくしなくてはならないから、ベルトを組んだのちにつけるのは大変だと思う。)
ウォーターポンプのシールにダメージを与えるのが嫌で一度取り付けたものを外さずに作業した。

ボルトで固定しながら組み付けていくと、固定したものが邪魔をして他のものがつかなくなるので、仮置きしてからつけた。
(後から考えると、そうでもなかった。ベルトをずらせばどうにかなる。ただ、エンジンマウントだけは、先にセット(セットはするが、ボルトは締めない。)しないとうまくいかないと思う。)

自分でやった組み付け順は、
ウォーターポンプをボルトで固定、
タイミングベルトの仮掛け、
エンジン側のエンジンマウントを仮置き。(この時点ではボルトでつけずに動かせる状態。)、
タイミングベルトのクランクシャフト側を外してテンショナーダンパーを挿入。(前後で言うと前側のボルトだけでゆるく固定(これは、ベルトに少しでも余裕を持たせるため。))、
タイミングベルトをもう一度仮組して、クランクシャフト側を時計回りに回して、テンショナー側の反対側を締める、(と同時にテンショナー側が緩む。)
そのままの状態でテンショナーをヘキサゴン8mmで固定。
その後で、テンショナーダンパーを運転席側、前側、共にボルトで固定。
テンショナーダンパーにワッシャー付きの5mmのボルトをねじ込んだ後でピンを抜き、ボルトを緩めてテンションをかける。


エンジン側のエンジンマウントをボルトで固定。

タイミングベルトをはめるコツをつかむのに時間がかかった。
とにかく、テンショナーの部分にたるみを寄せるために、ほかの部分をきつめに張るのが重要。
で、最後にテンショナーをつける。











2016年9月25日日曜日

Windows10 インストール 設定  プログラム、ファイルなどの保存場所変更


インストール後    直後のWindows10の総容量は18,4Gb  (2018/05/15のインストールでは25.1GB - Chromeインストール後)

ボリュームラベル・ドライブレターの変更

復元ポイントを作成しておくこと

Windows10 設定

・バックグラウンドアプリをオフにする。
設定>プライバシー>バックグラウンドアプリ

・「広告識別子を使う」オフにする。
設定>プライバシー>
プライバシーオプションの変更で、アプリ間のエクスぺイエンスのために、アプリで自分の広告識別子を使うことを許可する。
をオフにする。

・スタートメニューの広告削除
設定>個人用設定>スタート>「時々スタート画面におすすめを表示する」をオフにする。

・cortanaのいろいろをオフ
設定>プライバシー>「音声認識、手描き入力、入力の設定」
ここが、自分を知ってもらうとなっていれば、自分を知ってもらわない設定になっている。

cortanaを立ち上げる。
スタートの設定をクリック。
履歴表示、デバイスの履歴をオフにする。

・不必要な通知を停止する
「設定」>「システム」> 「通知とアクション」
「Windowsを使用しているためのヒントやおすすめの方法を取得」をオフ
「これらの送信者からの通知を取得する」
で、新しいOfficeを始めようをオフにする。

・新しい更新プログラムの提供方法を無効化
「設定」>「更新とセキュリティ」> 「更新プログラムの設定」>「詳細オプション」>「更新プログラムの提供方法を選ぶ」
「複数の場所から更新する」をオフにする。


・設定の同期のオフ
「設定」>アカウント>設定の同期をオフ。


---------------------------------------------------------------------------------
システムドライブの一部フォルダを別ドライブへの移動

サブPCのシステムドライブに120GBのサムソン、750 EVO MZ-750120B/ITを使ってみた。

この容量ではcubaseなどを普通にインストールすると容量が足りなくなるので、大きくなるような移動できるフォルダは、できるだけ他ドライブに移動してみた。

1プログラム、ドキュメント、音楽、写真などの保存先ドライブの変更。

・ドキュメント、ダウンロード、ピクチャー、ミュージック、ビデオなどの保存されるフォルダーの変更。
  フォルダーのプロパティから、場所タブで設定。






---------以下、自分的には非推薦の方法----------------------------------

・ 「設定」 > 「システム」 > 「ストレージ」--->このやり方でドライブを移動するのは自分的には非推薦。'後々のファイルの移動などをするときに実際のファイルの位置が分かりにくくて混乱しやすい。
設定を上の方法とだぶらせても問題はないみたいだから、ここの設定を一応他ドライブにしておくが、あとは様子見。
(後述---これは、別ドライブにただ単にフォルダを作るだけの機能。なのかなぁ???Cドライブからシンボリックリンクは張られていないみたいだ。)
移動先ドライブ以下に、ユーザー名でフォルダが作られるだけ???
もしくは、それに対応したウインドウズアプリだけに対応するのかもしれない。


最近のwindows10は、デフォルトでドキュメント、写真の保存先がone noteになっている。
ドキュメントの量が少なければいいけど、そうでないときは要注意。

上の方法でドキュメントフォルダーにシンボリックリンクを張るか(見かけはCドライブに保存されているが、実際は他の指定したドライブに保存されている。)、下の方法でダウンロードフォルダをほかのドライブに移動するかをする(見かけ上Cドライブから他ドライブへ移動している。)。

自分は、今一よくわかっていない。時間があれば後で実験をしておくこと。

--------------自分的に非推薦方法ここまで-------------------------------


2AppDataの下のフォルダを移動。

・AppData以下のフォルダLocalとLocalLowはフォルダーのプロパティから、場所タブの設定で移動するのだけど、そのまま移動させると、自身で使用中の一部のシステムファイルを移動できない。
そのために、一旦、別のローカルアカウントをadmin権限で作って、その権限で移動する。
でも、この方法は、途中、ログインできなくなってセーフモードを使うなど、不安定になった。
移動するならRoamingだけにしておいた方が安全だ


userフォルダごと移動する方法もネットで検索をかけると出てくるけど、Windows10の機能として普通にユーザーができるように提供されている方法ではないから、userフォルダの他ドライブへの移動はやめた。


ちなみに
Windows 10の移動可能なフォルダーは

AppData/Local
AppData/LocalLow
AppData/Roaming
Libraries
Network Shortcuts
Printer Shortcuts
SendTo
Templates
お気に入り
スタートアップ
スタートメニュー
ダウンロード
デスクトップ
ドキュメント
ビデオ
ピクチャ
ミュージック
リンク
検索
最近使った項目
保存したゲーム
連絡先

だそうだ。
--------------------------------------------------------------------------------

インストール用のUSBかDVDを作るときは。

Win10 ISOで検索をかけるとマイクロソフトのインストールディスクを作ることのできるページが出てくる。


--------------------------------------------------------------------------------

新しく買ったASUS B150M-A/M.2へのインストール。

P8H67-V REV 3.0
Win10プログラム更新を1時間40分かけて行った直後に再起動を繰り返しだした(たぶん、OSのシステムファイルが壊れた)P8H67-V REV 3.0へのインストール。

B150M-A/M.2はまっさらのwin8プロダクトIDを持っていて、いろいろと事情があってそれを7/29までにWin10にアップデートできなかった。そのことを7/29以前からMSのカスタマセンタに相談していたおかげで、昨日、Win10へアップデートできた。
カスタマーセンターに相談すれば今からでもアップグレードできそうな感じだった。
(Win10への更新用アドレスを教えてくれる。)


クリーンインストール直後のシステムディスク使用容量は18.7GBだった。


P8H67-V REV 3.0---Win10再インストール
プロダクトキーは使わずにマイクロソフトのアカウントを使ってインストールをした。


インストール中に出てくる設定。

設定はカスタム。

個人の設定はほとんどOFFの設定。
ディスクトップでは必要ない設定が結構ある。
必要ならばあとから設定をし直す。



たしか・・・。ここでアカウント入力。


PINのセットアップ。
とりあえず、今回はスキップ。
後で理解をした後で必要ならば設定する。

onedriveは使うことにする。

Cortanaは後で設定にした。
これでCortanalが出てこないのかと思ったが、画面を立ち上げると出てきた。


P8H67-V REV 3.0のインストール後にトラブル発生。

たぶん、マザーボードが古いからIDEモードでインストールされたのだと思う。
たぶん、それが原因で2つの問題が起きた。
(IDEモードとか、AHCIモードとかがあったのをすっかり忘れてた。)

1つ目の問題。
何も設定しないでインストールしたら、システムディスク3Tバイトのうち746.52GBが未割り当てになっていた。


2つ目の問題。
システムディスクでないほうのhddが、BIOSには認識されているけども、Windows上で認識されなかった。
管理からフォーマットする画面にも認識されていない。


デバイスドライバーの自動更新では解決されず、
IDE ATA/ATAPI コントローラー
のドライバーを自動更新ではなくて、コンピューターを参照して・・・
からもともとあるドライバーを入れなおし、再起動したら、認識した。





PC 買った。

今日(2016/09/25)、ドスパラで注文した。

NO 商品名 税抜単価 税込単価 数量 価格
1 Intel Core i3 6100 BOX ¥11,630 ¥12,560 1 ¥12,560 Skylake
2 Corsair CMK16GX4M2A2666C16 (PC4-21300 DDR4-2666 8GB 2枚組) ¥8,017 ¥8,658 1 ¥8,658 3 ランチタイムクーポン ¥-186 ¥-200 1 ¥-200
4 ASUS B150M-A/M.2 (B150 1151 DDR4) ¥8,509 ¥9,189 1 ¥9,189

合計金額 ¥30,207

2017/4/1追加
BIOSのバージョンは、たぶん、現在2016/05/20更新の0403
2016/9/23の2003-----このバージョンでKaby Lakeに対応した。
2017/4/1時点で
2016/12/29、3016が最新バージョン。

2016年9月21日水曜日

オンラインストレージ ストレージ クラウドストレージ

今日、Windows10パソコンが壊れた。

Windowsのプログラム更新にやけに時間がかかっているなぁと思っていたら、100パーセントになった後、再起動がかかって、その後起動しなくなってしまった。
結局1時間40分くらいかけて、やっと更新が終わったと思ったら、そこで壊れた。

ハードディスク本体か、ハードディスクのシステムファイルが壊れたのだろう。
復元ポイントが作ってあれば修復用USBかディスクを作って救えるのだろうけど、たぶん、自分の場合は復元ポイントを作成していないんじゃないのか思ってあきらめた。

自分は復元ポイントを作る派なのだけど、なぜか、たぶん、設定していなかった。
まぁ、ハードディスクが動いてくれれば中のファイルだけでも助け出したい。

そんなこともあったり、

あとは、

あっちのパソコン、そっちのパソコン、仕事用、個人用、ディスクトップ、ラップトップ、スマホ、タブレット。

いろいろなデバイスにいろいろな情報がとっちらかってしまって、どこにどのデータがあるのかわからなくなってきた。写真とかもあっちこっちに行ってしまって、どこに何が入っているのだか。

あと、山登りの時のGPSデータも探し出せるのか?


一回の支払いで一度しかダウンロードできないソフトの置き場所とか。


ハードディスクが突然壊れると、結構大切なデータが突然それとともに消ええてしまう。



データがあっちこっちのhddにばらばらになっていると管理が大変だなぁ。

で、オンラインストレージがいいのかなぁと思った。
最近はどこでもインターネットにつなげる環境だし。
クラウド上に置いたほうが壊れる確率も少なそう。


マイクロソフトのOneDriveとか、GoogleのGoogleドライブとか、AmazonのCloud Driveとか、DropBox 
写真受け渡しにmediafireを使っている。

AmazonのCloud Driveは安い。
年間59ドルで無制限。
そんなことして大丈夫なのかと心配になる。
ACDDokanNetというソフトを使えばCloud DriveをPCにマウントして一つのドライブのように使えるそうだ。

OneDriveはWindowsとかOfficeに組み込まれちゃっているというかなんというか、最初から勝手にバックアップをする設定になっていたりして、その最初の設定がどうなっているのかよくわからない。それに相まって、クイックアクセスに、pc上のドキュメントとクラウド上のドキュメントが自動で一緒に登録されてしまって、知らずに間違ってクラウド側の古めのデータに入力してしまって、PC上とクラウド側のデータがごっちゃになってしまったことがあった。
それからは、勝手に登録されるクイックアクセスからのアクセスは避けるようにしている。

パソコン、スマホなどで共有させたい場合にOneDriveのアカウントをどうすればいいのかを考えるのが面倒そう。
一つのパソコンに一つのMSアカウントをあてているから共有するのにはどうすればいいのだろう。

ほかのgoogleとかは、アカウントがOSから独立しているからシンプルに使えそう。




2016年9月4日日曜日

VW Golf Mk4 Power Steering Fluid パワステオイル

一応純正のパーツ番号などを調べてみた。
パーツ番号はこれでいいのだと思うのだけど、確認が必要。

G 004 000 M2
G 002 000
G 002 500
VW純正ハイドロオイル CHF11S

純正が3000円位。

ハイドロオイルの意味がわからなかった。なにか特別なオイルなのかなぁと思って検索かけたら、ただ単に、
ハイドロオイル---油圧作動油。
ということらしい。
別名
ハイドロリックオイル
レベライザーオイル

粘度とかそういう問題もあるだろうから純正を使っておけば間違いないのだろうけど、

安く済ませるなら
SIGMA(シグマ)
シグマ パワーステアリングフルード
でも大丈夫みたいだ。   1000円位。
ただ、色が黄色系なので、vw純正の赤系とは違う色。
(自分の車のオイルを抜いたら黄色系だった。純正は赤系というのは自分の間違いかもしれない)


ATFオイルを使っても大丈夫らしいけど、パワステオイルがあるのにわざわざATFオイルを使うこともないと思う。