ラベル

Server (108) work (77) Idea (68) Car (31) PC (29) DAW (28) other (19) MakingWEBsite (18) 趣味 (18) health (13) CentOS (11) drupal (11) (9) android (4) スマホ (4) communication (3) drupal7 (3) hint (3) meno (3) モバイル (3) 歯医者 (3) 第二種電気工事士 (3) 英語 (3) PC Server (2) drupal8 (2) ms access (2) uwp C# (2) めし (2) 整備 (2) 音楽 (2) MIDI (1) diy (1) 会計 (1) 動画再生 (1) 生活 (1) 郵便 (1) 食べ物 (1)

2014年6月24日火曜日

drupal Main menu Secondary menu 表示、非表示 'main-menu' => 'Main menu'

ホームページの上の方にある(ブロックで制御できない)Main menu、Secondary menuの表示、非表示は、

Home » Administration » Structure » Menus >setting
か、
admin/structure/menu/settings
で表示させたいコンテンツを選択する。

テーマ切り替え設定の所にもMain Menu、Secondary Menuチェック表示設定欄がある。

最初、Main Menuなどの非表示は、設定する場所がある事に気づかず、page.tpl.phpの中のその部分をコメントアウトさせていた。


Main menu、Secondary menuの文字は、オーバーライドさせたpage.tpl.phpを直接編集する。
それらの文字を消したいときは
'heading' => t('Main menu')
 'heading' => t('Secondary menu')
を削除する。

「main-menu」の値は
includes\menu.inc
で定義されている。
自分の場合は
'main-menu' => 'Forum Menu',
として、main-menuの値をMain menuからForum menuに変えている。
function menu_list_system_menus() {
  return array(
    'navigation' => 'Navigation',
    'management' => 'Management',
    'user-menu' => 'User menu',
    'main-menu' => 'Main menu',
  );
}
途中でここの値を変えると、いろいろといじっていた場合、どこかつじつまの合わなくなるところが出てきそうな気もするけど。。。
でも、キャッシュクリアーをしなくてもそこの値を変えると再読み込みをしたときにmain-menuの値が変わっているから、表示毎に読みに行っているんだろうなぁ。と言うことはたぶん、自分であとから他で定義でもしていない限り、書き換えても大丈夫な可能性は高い。

「main manu」の「home」リンクを消すには、
admin/structure/menu/manage/main-menu
で、リンクのdeleteをする。


drupal Main menu 追加 block

Home » Administration » Structure > Block
(admin/structure/block)
で、"Main page content"をどこでもいいからオンにしておかないとエラー
"Region for Main page content block field is required."
がでる。
(でも、これをオンにしただけだと、表示はどこも変化しない(と思う)。)
(これを消してもエラーを出さないようにするためにはpage.tpl.phpを編集してメインコンテントを削除しないとだめかもしれない。(未確認))


メインメニューを例えばサイドバーセカンドに表示させるには"Main menu"を
Home » Administration » Structure > Block
サイドバーセカンドでオンにする。

drupal module モジュール

Context
Panels
前にも調べたのをちょっと書いたけど。
これらは簡単にテーマのデザインの配置を換えることができるモジュールらしい。
オメガとか、zenとかでよく使われるらしい。(たぶん、自分のオリジナルテーマにも使える。)
Panelsは便利だけど融通がきかないらしい。なれてくるとContextの方が後から改造などをしようとしたときに使いやすいらしい。

下のField collectionは、自分の場合は使わなくても大丈夫そう。
それと、このmoduleはアンインストールがうまくいかなかったりうまくいったりしてちょっと問題があるかもしれない。いろいろといじっていると、入力をする画面がでなくなってしまったり、自分の環境では安定して使えない。
bata版だし、しようがないのかも。
使わなくても大丈夫なところは使わない方が安全かもしれない。
Field collection-----フィールドを入れ子にできる。例えば人によって趣味の数は違う、趣味の多い人も少ない人もそれぞれの趣味を入れ子状に付け加える事ができる。
これをインストールするとユーザーのフィールド
admin/config/people/accounts/fields
へも、コンテンツのフィールド
admin/structure/types
へも入れ子状に情報を入れることができるようになる。
まずは自分の作りたいフィールドを開き、任意のMACHINE NAMEを設定してFIELD TYPEの所でField collectionを選択。
その後設定をセーブ。

次に
admin/structure/field-collections
に移動して、先ほどつけたMACHINE NAMEを探し、そこに作りたい入れ子の数だけのフィールドを名前をつけて作成する。又は、その下にフィールドではなくてさらに入れ子を作りたいときは、そこのフィールドでまた、Field collectionを選択する。

ここで、自分の勘違いが発覚。
ここでできた一つ一つのフィールドが最終的な入れ子になるのかと思っていて、一つ一つの入れ子それぞれに名前が付いてしまうのでちょっと不便だなぁ。と思っていたのだけど、そうではなくて、1つ名前付のフィールドを作れば、その中に何個でも入れられるように設定できる。
その設定方法は、
保存をするときに、設定の画面の一番下の
「hoge」 FIELD SETTINGS
These settings apply to the 「hoge」 field everywhere it is used.
のところで、
Number of values
にUnlimitedを選ぶ。
もしくは、後から編集してUnlimitedにしておく。



フィールドをTaxonomyを使ってリストボックスから選べるようにするには

FIELD TYPEをTerm reference
WIDGETをSelect listにする。
次の画面で
Number of valuesから、入力欄の数を選択して、
Vocabularyで、タクソノミータームのどのタームを使うかを選択をする。

フィールドリストのリストはどこで作るかというと
admin/structure/taxonomy
で作る。
Taxonomyの
BOCABULARY NAMEはグループ名で、
その中に個別の固有名が入る。
そこに書いてある説明。
For example, a vocabulary called "Fruit" would contain the terms "Apple" and "Banana".
このように作られたUSERのフィールドリストはVIEWSモジュールを使って表示する。
これらの詳しい説明は、
http://customfield.jp/review/content/64
にある。




料理のレシピ、材料を表示するときを例にして説明している。




Fieldgroup---------これは、フィールドをただ単にグルーピングするだけだそうだ。




Taxonomy_menuモジュール(Forumを表示させるのにPathauto moduleと組で使っている)------これをインストールするとTaxonomyのAdd vocabularyやedit vocabularyで、main menuにTaxonomyを追加できるようになる。
main menuにしか追加できないのかもしれない。main menuの正式の場所だと、親は表示できるけど、子の表示ができない。でも、main menuをサイドバーなどに移動すれば(サイドバーで表示させれば)、子の表示も可能。
Taxonomyのtermをそのままmenuに載せてくれる。taxonomyのtermをアップデートしたときもmenuに反映される。
Taxonomyの中のForumを入替えるとそれは反映されるけど、なぜか、Forumのリストを編集しても反映されない。

設定は
admin/structure/taxonomy/forums/edit
(Home » Administration » Structure » Taxonomy » Forums)
で行う。とりあえず、表示するには
Menu locationの「= DISABLED =」を「Main menu」へ変更。


Views tree--------上のTaxonomy_menu.moduleは、使いやすいのだけど、Main manuにしか使えなくてMain manuの名前を変えられないなど、少し不便。それで、taxonomyをViewsモジュールを使って表示しようとしたけど、tree構造にならない。で、Views treeを使えばいいとどこかに書いてあったから、これから使ってみる。使ってみたけど、うまく動かない。

term_reference_tree----じゃ、これでどうだ?



Path Breadcrumbs------とりあえずインストールした。まだ使っていない。自分ちょっと勘違い。

                これをインストールしなくても、オリジナルの物が使えた。




taxonomy_block--------7.x-1.4をインストールしたがエラーで使えず。

後述
https://www.drupal.org/node/1961552
ここを読んで、いろいろやってみたけど、うまくいかない。




Pathauto module -----------パスの置換を簡単にしてくれる。Home » Administration » Configuration » Search and metadata
から設定する。

多言語で使っている場合、うまく動かないときがあるそうだ。

PATTERNSタブで変更を設定してBULK UPDATEタブでupdateすると、LISTタブにその結果が表示される。

新しく作られたコンテンツ、フォーラムなどは、PATTERNSタブの規則に従って自動でURLを作ってLISTタブのページに追加されていくので、自分にとって必要でないパターンはPATTERNSタブから削除しておくこと(PATHAUTOモジュールのPATTERNSタブにデフォルトで入っているパターンは、DRUPALがデフォルトで作っているパターンとは自分の場合は違っていた)。

1つ2つアドレスを追加したいだけだったら、LISTタブのadd aliasから追加できる。










2014年6月23日月曜日

drupal comment module コメントモジュール

コンテントを追加すると、comment moduleを使って表示がされると思うのだけど、

その時、普通に日本語なり、英語なりを書いている時はちゃんと改行されるけど、
例えば、

ggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggg

のようにスペルを続けて打つと改行されないで、枠の外まで文字がはみ出てしまう。
連続でスペルを打つと1つの文字として認識されてしまうのかなぁ?

まぁ、わざわざそんな書き方をする人がいるとも思えないけど、あんまり気持ちは良くない。

ちなみに、themeにzenを使うと、スペルを打ち続けた場合でもちゃんと改行される。

違いを知るために少しzenを見てみたけど、zenと、他のテーマの違いがわからない。

最終的にページに出力されているタグは同じなんだよな。

<p></p>で挟まれている。

と言うことは、その前の要素で何かをしているのか?

drupal css 追加モジュール module theme テーマ

CSS Injector

使ってみて使いやすかったら、また、後でメモを追加する。

ちょっと使ってみたけど、
思うように動かないなぁ。

自分で作った要素名だとうまくいくようだと、どこかの誰かが書いていた。

p とか、h1、h2、a、などはうまくいかないようだ。

2014年6月22日日曜日

html & css エディタ StyleNote 5.03 firebug

drupalのcssの要素の名前を見つけるのにけっこう体力を使う。

で、web画面上のその要素を知りたい部分とそれを表示させているテキストの部分の対応が一発でわかるwebエディタみたいな物がほしかった。

ホームページビルダーしかないのかな。
と思っていたのだけど、
それだと結構な値段がして、自分にとっては使わない物が多く付いているからちょっと無駄な気持ちになる。

で、もう少し探して、いいのを見つけた。

StyleNote 5.03

ただ、せまい画面のPCでは使いにくそう。
今、自分はThink Pad X220なのだけど、画面がちょっと狭い。

あとは、
FirefoxのアドオンのFirebug
http://getfirebug.com/
ここからインストール。

2014年6月19日木曜日

drupal theme テーマ

まっさらな状態からページを作りたいのだけど。

---------------------------------------------------
まずは結果から---ここから

とりあえず解決(理解はしていないけど)。

modules\system\page.tpl.php
から
sites\all\themes\themename\templates
にコピーした
page.tpl.phpの140行目
<?php print render($page['content']); ?>
を削除するだけでcontentが消えた(最初からそうすれば良かったのに・・・)。
その周りの必要ない部分も、削除すればページから消える。

ここまでは納得。

ここでオーバーライドに関しての疑問。

最初は、page.tpl.phpに書かれているコードを全部削除した。
そうすれば、白紙のpage.tpl.phpによってオーバーライドされると思っていた。
そしたら、それがうまくいかず、
真っ白なページにコンテンツだけが表示された。

最初に書いたようにphpコードの書かれている全体から、削除したいところだけ削除するとちゃんとそこの部分がオーバーライドされて、ページ上の表示がなくなる。

page.tpl.phpを白紙にしてしまうと真っ白なページにコンテントだけが表示される、というのはどういうことが起こっているのだろう?

参照渡しとか、そういうことが関わってきているのか?
contentに関してはブロックでの操作もいうことをきかない。など、そこいら辺、自分は理解不足。
とりあえず、page.tpl.phpに関しては普通にやれば普通にコントロールができることがわかったので今日はここまで。


結果---ここまで
---------------------------------------------------


例えば、何らかのコンテンツを追加すると、
admin/structure/block
で、全部、指定を解除してもその作ったコンテンツが真ん中に表示されてしまう。

で、

themesファイル内の.infoファイルの
ブロックを定義するところの
regions[.......
をとりあえず、全部削ってみたけれどコンテンツは消えない。

一つ一つを単独で削ってみると、
例えばsideber secoundなどは消えるけど、ホームページを表示させたときにエラーが出る。
(でも、このエラーはtemplates\page.tpl.phpのsidebar_secondを定義しているところのエラーだから、そこを削除すればいいだけ。)
contentsはDemonstrate block regionsでの表示はなくなるけど、ホームページを表示させたときにエラーは出ずに(エラーが出ないということは"contents"はpage.tpl.phpで定義されていないということ。)そのまま何もなかったかのように表示されてしまう。


sites\all\themes\themename\templates
にオーバーライドするために
modules\system\page.tpl.php
からコピーした
page.tpl.php
上の文字を全部削除して空白にしてもホームページは真っ白にはならずに、コンテンツだけは表示されてしまう。

admin/structure/block

Main page content
でコンテントの位置を指定できる。
が、指定を外しても、メインの位置(だったかな?)にコンテンツが戻って表示されてしまう。

まぁ、何にしても何らかのコンテンツは追加するのだからまっさらな状態を作るっていうことは意味のないことなのか?
いや、そんなことはない。それぞれのコンテンツの表示を自分でコントロールできないと思うように表示できない。

っていうか、コントロールできるはずだよなぁ。

コンテンツだけなんで特別なんだ?

2014年6月17日火曜日

エアコン 取り付け DIY

エアコン本体
日立
RAS-E28D(W)、119,500円
RAS-AJ22D(W) 43,680円
冷媒はどっちもR410A

今回買った道具。

真空ポンプ
TASCO
STA150SB-2S
30,875円

クイックハンドルフレアツールセット
TASCO STA55HBT-2
22,376円(送料込み)
(後述メモ、フレアツールのストッパー六角ネジの大きさは4mm)

TASCO タスコ TA166ZA 耐圧兼用チャージバルブ 【TA166Z改良品】接続径:5/16フレアオス×5/16フレアメス全長:56mm、対応ガス:R410A R32、3,456円
(これを使うと、真空引きをした後、真空のままエアコン室外機側のバルブを閉じることができる。
メーカー(日立)の説明書にはこれを使えとは書いてなくて、真空引きした後、高圧側細系サービスバルブのスピンドルを1/4回転ゆるめ、5,6秒後素早く締めて、ここで、ガス漏れを確認する。と書いてある。その後で真空ポンプのホースを外せと書いてある。
ガス漏れ確認と書いてあるが、それもあるのだろうけど、もしかすると、これは、そういうことではなくて、真空のままポンプ側のホースを外すと空気が入るので、それを避けたいんじゃないのかと勝手に思った。ガスを入れることでエアコン内の圧力を高くして、真空ポンプを外した時に外の空気を入れないようにしている。というのもあるのかもしれない。
(その行為は少しガスを外に放出することになるので、メーカー側としては大きい声じゃ言えないのじゃないのかと、勝手に想像した。考えすぎか(笑 )

TASCO(タスコ) 高精度トルクレンチセット (校正証明書付) TA771BH
(中身はTA771H 22 x 39.9N・m と TA771B 17 x 17.2N・m)
価格 11,132円 (税込) 送料込

レンタルするか買うか迷ったけど、買うことにした。

エアパージは真空ポンプでやることにした。
プシュッってガスで空気をパージしても全然大丈夫だと思うし、フレアナットを締めるのもトルクレンチを使わずにだいたいの感じで締めても大丈夫だと思う。
けど、真空ポンプでいったん真空にして空気の漏れの確認をしておけば安心だと思った(後述:その確認だけでは安心はできないと、調べている間に知った。理由は下に書いた。)。
ので、安心料として真空ポンプを買うことにした。
トルクレンチも買うことにした。
ガスが漏れると修復するのにそれ以上の出費になってしまうし・・・。

配管はどうするか?
セットになっているのを買うか。バラで買うか。
バラで買うとフレア処理する工具がいる。
そこまで買えばエアコン取り付け業者になれるが(笑。

セットで買う場合。
因幡電工(イナバ) 【SPH-F234V3】フレア配管セットSPH-V3
対応冷媒:2種
[4m銅管](銅管径6.35×9.52)
商品番号 SPHF234V3
価格 5,450円 (税込) 送料別

バラで買う場合。(後述、フレア用ナットはエアコンに付いてきた。)
因幡電工 エアコン配管用被覆銅管 ペアコイル 2分3分 20m HPC-2320 8600円くらいから
因幡電工 ハイクォリティーエアコン用ドレンホース(耐候性) φ14 DHQ-14 たぶん50m 1771円
因幡電工 フレアナット 適合銅管サイズ:6.35(1/4) 新冷媒2種対応 FN2B 2分 73円 x 2
因幡電工 フレアナット 適合銅管サイズ:9.52(3/8) 新冷媒2種対応 FN-3B 3分 117円 x 2
富士電線 ★切売販売★ VVFケーブル VVF2.0×3C×1M単位 237円
イナバ電工 キャンバステープ (アイボリー)50mm 非粘着テープ HN-50-I 160円
因幡電工 粘着テープ(標準厚タイプ) 19mm×10m NEWアイボリー HF-0191-NI (これは絶縁ではなさそうだけど、まぁ、大丈夫だろ。)

2階の屋根に室外機を置く。そのための台。
スカイキーパー
エアコン室外機用(傾斜屋根用)
K-AYN6B【KAYN6B】
商品番号 4906938427413
価格 2,455円 (税込 2,651 円) 送料別

ここの下6行の買い物は6月27日に追加注文したもの。
エアコンのフレアナットに塗るのがRT201Bが良さそうだったから、これも買ってみた。本当は、素直にR410Aの冷凍機油を塗っておいた方がいいのかなぁ、と思って調べていたのだけど、4リットルで4,371円とか、買っても無駄になり過ぎだと思って、いろいろ考えて調べている内に、もう既にエアコンパルが買ってあるのに、ナイログも買ってしまった。ナイログは良さそうだ。

BBK(文化貿易工業) エアコンパル AP-180 1,273円+480円(送料)
アサダ 冷媒漏れ防止剤 ナイログ 青 RT201B    ¥1,559(送料無料)

因幡電工 NEW貫通スリーブセット NFP-65S 972円(後述、買ったはいいが直径が合わなくて使うのを断念した。6.5cmを買ったが家の穴は6cmだった。)
因幡電工 ハイクォリティーエアコン用ドレンホース(耐候性) φ16 DHQ-16 2,916円
因幡電工 フレアナット 適合銅管サイズ:6.35(1/4) 新冷媒2種対応 FN2B 2分 73円 x 2
因幡電工 フレアナット 適合銅管サイズ:9.52(3/8) 新冷媒2種対応 FN-3B 3分 117円 x 2
この前ナットを買い忘れて買い足し。

メモ

新冷媒R410Aと一部のR407C(R407Cは主に業務用エアコンに使われるそうだ。)機種のフレア加工は以前の冷媒より一回り大きく行う必要がある。もしフレアツールを買うのであれば対応したフレアツール(ピンクの輪のついたもの)を買う。
R410A、R407Cに対応していないツールの場合は、銅管先端をダイス面より頭出ししてフレアが大きくなるように加工する。ネット上で探した三菱のエアコンの取り付け説明書などでは、1mmから1.5mmの頭出しをするように書いてあった。

呼び 管の外径 A(+0,-0.4)
Do                      第1種           第2種
1/4  6.35  9.0  9.1
3/8  9.52 13.0 13.2
1/2 12.70 16.2 16.6
5/8 15.88 19.4 19.7
3/4 19.05 23.3 24.0
自分のエアコンの場合は
1/4の第2種(R410A)の外形直径は9.1mm 後述。自分の加工後の実寸値 室内機側    9.45mm
3/8の第2種(R410A)の外形直径は13.2mmj 後述。自分の加工後の実寸値 室内機側 13,75mm

(後述。自分の実寸値が少し大きめだけど、TASCOのフレアツールについてきた見本も大きめだった。
最初に3/8をやったときに銅管の頭を面位置でやったら直径が小さめになったので、0.5mmくらい銅管の頭を出してフレア加工した。フレアをとめるナットにもフィットしていたし、小さめよりはいいと思う。)

銅管切断、フレア加工はできる限り丁寧にきれいにやる。

管をパイプカッターで切ったあと、切り口をきれいに加工する。
リーマーがけとヤスリがけ(400番から1200番くらい)を交代にかけることでバリをきれいに取っていく。
(後述。自分は600番と1200番を使った。面も整えたけど、紙やすりを円錐にして中のバリをととのえた。)

金属粉を残さないように冷凍機油を綿棒などに含ませて加工した回りをよく拭く。

フレア加工工具の先の部分(コーン)を、冷凍機油などを含ませた麺棒などでよく拭き、金属粉などをよく落とす。

フレア加工した部分をナットでとめるときは、締められるところまで手締めでやること。
フレアの部分と、そこにはまるとがった部分がぴったりと合い、配管が一直線になると、ナットは手締めでほとんどしまってしまう。
手締めでちゃんと締めることができるまで辛抱強く調整すること。
(このことがわかってきたのが、2台目の最後の室外機のフレアーをやっているとき。)
そこまで調整するとトルクレンチを使って規定トルクまで1/2回転以内で収まる。
(ネット上のプロの人が1/2回転で収まるようにやると言っていた。)

R410Aは配管内の圧がかなり高いらしくて、フレアの継ぎ目からガスの漏れる事が結構あるらしい。
真空ポンプで真空にした程度のものでフレア管の漏れチェックをしたくらいでは安心できないらしい。ガスを入れたときの圧に比べて全然圧力比が違うらしい。
できるだけ確実につなぐために、継ぎ目の前後最低10センチは直線にすること(日立の説明には前後15cm合計30cmとあった。)。施工直後と、何日かエアコンを動かした後で、石けんなり、ガスもれ検知液なりで、漏れのチェックをすること。


TASCO(タスコ) ガスもれ検知液・ギュポフレックス TA434C、924円

冷凍機油-できればメーカー指定。メーカーによって指示が違う。スプレーは使わない方がいい。筆などで塗るように。業者はエアコンパルっていうスプレーを使うことが多いそうだ。
問題は、塗ることによって既定トルク以上の締め付けによるフレアーの割れ、変形による漏れ。スプレーなどでの塗りすぎによってエアコンガスと混ざってしまう。

テープは雨が入るのを避けるために下から上に巻く。
端を絶縁の粘着テープでとめて、その他は非粘着テープで巻く。

銅管の太さは
6.35×9.52mm 2分3分 (小型中型用)
(大型用は2分4分)

RAS-E28Dのエアコンはクロス張りに直接据付版を木ねじでとめようとしている。
2ヶ所は据付版の中央縦2ヶ所に間柱に沿ってネジでとめて、
問題はもう2ヶ所。

間柱の間隔がエアコン横幅より長いから残りは間柱以外にとめなければならない。
ラスボードが入っている物だと思っていたのだけど、
どうやらベニヤ板だけになっているみたいだ。
1.5mmの六角棒レンチを壁に開けた穴に入れて測ったら、4mmくらいしか厚さがない。
中空壁、石膏ボード用、厚さが9.5mmから12.5mm。中で広がるタイプのアンカーを買ってきてしまっていたから、これでは使えない。
探してみたら、
マーベル ボードプラグ ビスタイプ 石膏ボード・合板用 適用板厚:3~9mm 入数:50本 A-409
価格 1,965円 (税込) 送料別
ジェフコム ボードアンカー 適用板厚:3~9mm 57本入 ブリスターパック入タイプ A-409PN
価格 1,298円 (税込) 送料別
こんなのがあったけど、バラで売ってくれないかなぁ。
(後述、自分は足利のビバホームでohsato制のアンカーを買った。バラで売っていた。上のマーベルやジェフコムのと同じタイプで1個29円だったかな。)

バラで売っているのもあった。
YAMASHIN ボードアンカーG4
これはネジをねじ込むと大の字型に先端が開いていくタイプ。
このタイプは、普通は二股に開く物が多いのだけど、G4は四つ股に開くタイプ。
ベニヤ板は3mm対応って書いてあった(石膏ボードは普通に9.5mmから12.5mm対応)。
このタイプよりも、上のマーベル、ジェフコムの方が安定していそうかな。

断熱
アース

2014年6月16日月曜日

drupal Blocks

Home » Administration » Structure
Blocks

で、下のボタン「Save Blocks」を使ってブロックをセーブするときは
右上の「Hide row weights」と「Show row weights」
のところで下の枠の中のWEIGHTを表示させて

「WEIGHT」を表示させてからセーブしないと、セーブできない。

2014年6月8日日曜日

アンケート回答集団

アンケート回答集団

でもなぁ、答える側のメリットがないとうまくいかないか?
そこいら辺、何か考えないと。

2014年6月5日木曜日

hotmail imap 設定

hotmail imap設定

昨年(2013)の9月頃からimapがhotmailでも使えるようになっていたそうだ。
知らなかった。便利。

imap:imap-mail.outlook.com
ポート:993
暗号化:SSL

smtp:smtp-mail.outlook.com
ポート:587
暗号化:TLS

MFC-J960DWN-B ファックス fax 設定

MFC-J960DWN-B

ファックスを取り込むPCを入替えた。その時の設定。

PCは家の有線LANにつながっている。
ファックスは家の無線LANにつながっている。

PC側の設定
PCにフルパッケージドライバをインストール。
その時に有線LANか無線LANかを選ぶところで無線LANを選択。
PC側の「brother Utilities」で、PC-FAX受信機同を立ち上げて、右クリック⇒ネットワークの設定から「ノード名で本製品を指定」を選択。
パソコン名を確認しておく(自分で任意のパソコン名を入れてもいい)。

ファックス側の設定。
「メニュー」>「ファックス/電話」>「受信設定>「メモリ受信」の後で「PCファックス受信」を選択し、その後でUSBかPCかの選択、その後で、過去の設定したPCや、直前に検知したPCが出てくるから、直前に設定したPCを選択する。

ファックス側の設定が必要(以前使っていたPCから入替えたPCへファックスを送信する設定に変更する必要がある。)なことに気がつかずに時間を使ってしまった。

2014年6月3日火曜日

Drupal 8 alpha 12

インストールしてみた。

Windows 7 WAMPでの環境。

alpha11と同じエラーがでる。

それと、インストール途中でエラーによって2回スキップされた。
軽いエラー(たぶん、日本語の文字定義関係、たぶん、英語用Drupalとしてインストールすればでないエラー)。