ラベル

Server (108) work (77) Idea (68) Car (31) PC (29) DAW (28) other (19) MakingWEBsite (18) 趣味 (18) health (13) CentOS (11) drupal (11) (9) android (4) スマホ (4) communication (3) drupal7 (3) hint (3) meno (3) モバイル (3) 歯医者 (3) 第二種電気工事士 (3) 英語 (3) PC Server (2) drupal8 (2) ms access (2) uwp C# (2) めし (2) 整備 (2) 音楽 (2) MIDI (1) diy (1) 会計 (1) 動画再生 (1) 生活 (1) 郵便 (1) 食べ物 (1)

2015年10月29日木曜日

vw golf 4 gti 警告灯 ラジエタ液不足。

500mlの水道水を足した。
丸いリザーバータンクの真ん中の少し下くらいまで入れておいた。

現在154436km

8月31日に警告灯がついて、その時200mlの水を足した。
約2ヶ月で200ml減った事になる。

うーん、どこかから漏れ出したのかな。

あとでチェックしておかねば。

2015年10月19日月曜日

英語

できるだけ見るようにしている番組。
ABCニュースシャワー
ニュースで英会話
ニュースで英会話プラス


まだ聞いたことはないけど、良さそう。でも、ラジオは面倒。
攻略!英語リスニング
放送 :土・日曜日 午後0:40~0:55
再放送:日曜日 午後10:30~11:00(2回分)
再放送:翌週 月・火曜日 午後10:15~10:30
再放送:翌週 日曜日 午前9:30~10:00(2回分)

英語で読む村上春樹 ~世界のなかの日本文学~
放送 :日曜日 午後11:00~11:30
再放送:翌週 土曜日 午後0:10~0:40

https://www2.nhk.or.jp/gogaku/programs/radio.cgi

ニュースで英会話 ラジオ
http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/static/index.cgi?pn=intro

実践ビジネス英語 nhkラジオ第2
水~金曜日 午前9:15~9:30
NHKゴガクトップ >マイ語学トップ >ストリーミング


入門ビジネス英語


2015年10月13日火曜日

ユーザー車検

VW Golf mark 4 Gti

2回目の車検

10月12日に車券の予約をした。

http://www.navi.go.jp/inspection/howto/flow/reservation.html
全国の車検場の予約。

朝一番で最初の予約を取れる空いている日は14日だった。
午前中8:45からの枠が3台分空いていた。
とりあえず、そこを取っておいた。

前日の今日、
「自動車検査表 1」
「自動車重量税納付書(検査自動車)」
「継続検査申請書」(40円)
をとりに行き、書き込んだ。

検査ラインを一応下見してきた。
以前は前照灯光軸検査が上向きでの検査だったのに、今回、下向きでの検査に変わっていた。

そこにいた検査員に聞いたら先月9月1日からそうなったのだそうだ。
でも、まだ始まったばかりで検査する側の測定器も、ユーザー側への周知もまだうまくいってないから、もし、下向きで検査に落ちたら、従来のように上向きでやり直しができる。と言われた。
でも、基本はあくまでも下向きだから、最初から上向きで合わせてくるような事はしないように。
と、(きつく)言われた。
どの道、最悪でも上向きで受かれば、今回はそれで合格になるそうだ。

自動車重量税 32400 円
自賠責保険料 27840 円
検査手数料 1800 円
合計            62040 円

当日

自動車税の納付証明書を忘れた。けど、今はオンラインで確認できるから大丈夫だそうだ。

で、当日、検査ラインで。
今回は下向きの前照灯がバツ。それに続いて上向きの前照灯もバツ。
ということで1回目の検査は不合格。

昨年、車をぶつけられて、VWのディーラーで右のライトを交換してもらっていたのだけど、そのときから右の光軸が全然合っていなくて、上をむいてしまっていたらしい。
光軸がおかしくなっているのはわかっていて、ディーラーに話したら、持ってくればいつでも直しますよ。とは言われていたのだけど・・・。
何となく面倒で、そうこうしているうちに車検の日が来てしまった。

それで、前夜、左右のライトが一緒に上下する光軸レベライザー(運転席から調整できる)で右のライトに光軸を合わせて何故か左はちゃんと確認もせずに、車検に突入してしまった。
今までかなりいい加減にやっても光軸で落ちたことが一回もなかったんで適当にやっていても受かると思っていたのもあった。

もちろん先に書いたように最初の下向きライトの検査は不合格で、そこからは上向きの前照灯で検査を受け続ける事になる。

ここから下は左ライトの上向き前照灯での検査の話。

不合格になると、10m先の壁にライトの最高光度点がくるべき中心(本来あるべき点、上向きの場合はまっすぐ前)からどれくらいずれていたのかを図にして書かれた紙をもらえる。

そこに書かれた自分の車の合格の範囲は中心より上下それぞれ10cm。
左右それぞれ27cm。

一回目は
中心より37cm位下、中心より13.5cm位左だったようだ。だから左右は許容範囲内でOKだった.

その後、車検場内で自分で修正をしたのだけど、日中の外だから明るくてよくわからない。
Golfの外側のライト調整ネジを右回りにすると光点が上に動く。
内側の調整ネジを右回りにすると光点が左に動く。

最初はその事すら知らないから探りながらやっていた。
最初の調整前位置を覚えておこうとしたけど、途中でよくわからなくなってしまって、一から合わせた。

車検場場内の駐車場に、ダンプの登録に来ているおじさんがいて、そのおじさんがダンプの日陰になるちょうどうまい具合に車のライトがあたる場所を借してくれたんで、かなり助かった。

で、2回目の検査にのぞんだ。
(2回目以降はライトだけの検査をするために、サイドスリップに入る前に横においてあるボタン箱からライトボタンを押すしてライトだけの検査を選択する。
ライト検査の場所に入ったら、車の位置が落ち着くように、タイヤを空回りさせたほうがいいみたいだ。検査官からタイヤを空回させるように言われた。)

で、結果は
中心より下に5cm位。これはOKになったけど、
中心より左に30cm以上になってしまった。
いじっているうちに左右の光点を左にずらしてしまっていた。

次の検査に落ちると、その次の検査は1300円かかる(1300円でまた3回受けられる)。

ここで、さっきのダンプのおじさんのところに行こうとしたけど、ダンプの隣に駐車している車があったからあきらめる。(それと、ダンプのおじさんが見あたらなかった。)
近所の塀でやろうとしたけど、日陰で水平ないい場所がなくてうまくいかない。

ここでテスター屋さんに行こうかどうか迷う。
近くのテスター屋さんに聞いたら「光軸合わせはうちは2600円だけど、他のところのほうが安いから他に行ったほうがいいよ。」と言われ、(何故???)。
他のテスター屋さんに聞こうとも思ったけど、次落ちたとしても1300円であと3回受検出来るから、いくらなんでも次の4回で何とかなるだろう。

それに、このくらいのことなら、テスター屋さんに頼むより、自分でやりたい。

そう思って、光軸を合わせやすいように、日陰の壁がある、うちの近所の市民体育館の駐車場へ向かう。

そこである程度あわせて、また午後検査ラインに並んで、、、
また落ちた。
ライン上にいた検査員からはテスター屋か車屋さんに行かないと無理だと言われ。。。
そういわれると、それもそうかなぁ。と、少し自信をなくしたり・・・

でも、結果をみたら中心から下に5cm。
中心から左に28.5cm。
と、もう1.5cm右に動けば合格するところまできていた。

それくらいのずれなら、なんとかなると思った。
たぶん、光軸調整ねじを1回転から1回転半くらい左回りに回せば合格範囲に入るだろう。

事務所の建物へ行き、1300円分の印紙を買って、追試の手続きをして、
光軸左右の調整ネジを360度まわして、もう一度検査ラインへ。

で、やっとこ合格。
ちなみに今回は中心から左に17.5cm位ずれていたそうだ。
前回28.5cmで、そこから調整ネジを360度まわして今回17.5cmになったのだから360度で約11cm動いた。ってところか。

直射日光の下で検査をしている検査官の方には、何度も並んでしまってごめんなさいでした。










第二種電気工事士 技能


渡線の付け忘れがないかどうかを完成後に確認する。
渡線の付け忘れがあると困るから、その作業は一気に済ませたいのだけど、渡線を作ったことで線が足りなくなるのがこわい。
なので、渡線の作業はできるだけ後回しにする。

------------------------------------------------------------------------------

端子台があるときは、その反対側を先につなぐと、端子台の指定した配線と線が逆になってしまう時がある。
端子台側を先に配線、固定したほうがいい。

カインズホームなどで売っている安物のペンチが1㎝幅で切れる。
に端子台用ちょうどいい。
(電工用ペンチは1.2cmで差し込みコネクターにちょうどいい。と、いろいろなサイトに書いてあって、自分もそれを使っている。)


------------------------------------------------------------------------------
リングスリーブ

極小はリングスリーブを圧着工具に挟んでから、それ以外は銅線にリングスリーブをつけてから圧着したほうがやりやすいと思う。。

リングスリーブがきついとき、
5円玉の穴にはめて押す。
結束バンド、インシュロック、ロック帯などを使って、確実に絶縁被覆を固定する。
銅線の根元をペンチなどでキュッとすぼめる。

--------------------------------------------------------------------------------
渡線を使う物は最後にしたほうがいいかもしれない。
余った配線で渡線を作れば、線が足りなくなるようなことはない。

---------------------------------------------------------------------------------

完成した埋込連用取付枠一式の上からケーブルが出ているかどうかの確認(間違って上下逆に配置したことがあった)。
上下逆でも失陥にはならないそうだ。


ランプレセプタクルの輪作り
輪作りするところに限っては時間がかかってもケーブルをはいだ後で長さをもう一度確認したほうがいい。
ネジで止める段階で長さが合わないと、それを合わせるのに時間がかかってしまう。

最初に4.4cmシースを剝ぐ。

そのあと、2.1cm絶縁体を剝ぐ。

ケーブルが直線のまま、VS-4Aで2本同時に輪を作り(その時は、VS-4Aを固定して、ケーブルを動かしたほうがうまくいく。)、その後銅線輪の先から4分の3程度のところをつかみ根元を反対側に戻し、戻したことによってできる銅線の先と根元の隙間を縮めるように輪の先から3分の1程度のところをつかみ、その隙間の調整をして完成。



そのあと、白線が左、黒線が右になるようにTの字を作り、


ペンチで銅線を上から見て白線、黒線共に左回りに直角に曲げる。


次にVS-4Aを使って、のの字を作る。

その時、VS-4Aに巻きつけるのではなくて、先端が根元につくように巻いていく。


最後にランプレセプタクルの形に合わせて白線、黒線を丸く曲げる。




皮を剝ぐのは、今のところ、3200VAよりもVS-4Aのほうがやりやすく感じる。


VS-4Aは切りたい長さプラス3mm。


3200VAは切りたい長さプラス5mmのところを端に合わせて切る(切断部が6mm中に入っているのだけど、計算どおりにはいかなくて自分の場合はプラス5mm)。

4.4(実際に切る長さ)→4.9

シースを剝いだ後、絶縁コードの先をそろえたほうがいいかもしれない。

2.1→2.6


ケーブルをセットする時に、ケーブルを切る長さがわかりやすい。


3200VAは長さを把握するのに慣れが必要。


それと、まっすぐにセットしないと、線に傷が入ってしまう(これも慣れの問題だと思うけど)。


銅線を曲げる時、のの字作りをする時に2本同時にやったりも試してみたけど、同じ向きに作られた「のの字」をあとでネジに固定するときに無理に曲げなければならなくて、そこで無理をするなら、別々に素直な方向で作ったほうがいいのかなぁ。と、今のところ思っている。

-------------------------------------------------------------------------
基本、ゲージに合わせる

露出形コンセント
シース 31mm
絶縁体 21mm

引っかけシーリング
角形
シース 20mm
絶縁体 10mm
丸形
シース 20mm
絶縁体 10mm

----------------------------------------------------------------------------

埋込連用コンセント、スイッチ等

シース 100mm
絶縁体 10mm
--------------------------------------------------------------------------
配線用遮断器(N-ニュートラル,L-ライン)、端子台
シース 40mm
絶縁体 10mm







2015年10月12日月曜日

常念岳 蝶ヶ岳 10月7日、8日、9日、10日

一日目
穂高温泉郷 ホテルアンビエント安曇野
素泊まり 5940円+300円(入湯税)

二日目
ホテルから一の沢駐車場まで15分くらいだったかな。
一の沢駐車場 - 常念小屋9800円(夕食、朝食込み-夕食、朝食ともに5:30から)

三日目
常念小屋 - 常念岳 - 蝶槍 - 蝶ヶ岳ヒュッテ9500円(夕食、朝食込み-夕食、朝食ともに5:30から)

三泊目
蝶ヶ岳ヒュッテ - 徳沢(カレー900円、ソフトクリーム400円) - 上高地バスターミナル - 新島々駅 - 松本駅 - 穂高駅 - 一の沢駐車場



上高地バスターミナルから出発点の一の沢駐車場までは

上高地バスターミナルから、松本駅までは、アルピコ交通のバスと電車を同時に買って2450円。(別々に買うとバス代1900円プラス電車代(新島々から松本駅)700円)。

JR松本駅から穂高駅まで、320円。

穂高駅から一の沢の駐車場までタクシー(南安タクシー)で4650円(一ノ沢登山口までは5100円らしい)。



2015年10月6日火曜日

第二種電気工事士 筆記試験に使った問題集など、

アマゾンなどで評判の良さそうなのを買った。


第二種電気工事士筆記試験標準解答集 2015年版

これを10年分一通りやれば絶対に受かると思う。
6回分位やればだいたい受かると思う。



ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格(2015年版)

参考書として買った。
付録の丸暗記ノートがよかった。
覚えとかなきゃならない事が、覚えやすいようにまとまっている。

本体の本に関しては、どちらかというと、いそがしくて時間のない人向き。
最低限の時間で効率よく合格したい人向き。

時間に余裕のある人とか、趣味で電気をやりたい人など、余分な知識もつけたい人には物足りないかもしれない。

2015年10月5日月曜日

第二種電気工事士 筆記試験 を受けてきた


第二種電気工事士の筆記試験を10月3日に埼玉のものつくり大学会場で受けてきた。

車は吹上駅近くの駐車場、1日500円のところに駐めた。
そこから会場まで歩いた(15分くらいかな)。

大学の駐車場入り口にはガードマンが立っていて、車を駐めようとしていた電気工事士試験受験者は入り口で止められていたみたいだ。

試験開始時間は午後1時。

10時半頃、かなり早めに会場についた。

喫煙所のベンチに座って待っていた。

試験の部屋は12時から入室可能。

中に入ると、
2人掛けの机は1人で、3人掛けの机は真ん中のいすを挟んで2人で使用することになっていた。

両端の列が2人掛けの机。
真ん中の列が3人掛けの机で、

自分は真ん中3人掛けの前から2列目左側だった。

試験開始15分前に説明が始まる。試験開始20分前に、トイレに行く人は今のうちに行っておいてくださいと言われる。
机の上に出しておいてもいい物は筆記用具、時計、ストップウォッチ、ルーペ、眼鏡。
それ以外の物は、筆箱もだめ。

試験が始まると、けっこう隣の人の振動がくる。
固定されている机じゃないから、どうしてもそうなる。
けっこううるさいなぁ、と思ったけど、まぁ、お互い様。

最初の問題が見慣れない問題でちょっと焦った。
とりあえず、後回しにした。
(後回しにして落ち着いて考えれば、そんなに難しい問題ではなかった。)

25分位したら、隣が静かになった。

ええ?もう終わったの?

途中で、試験管が受験票に確認のはんこを押しに来る。

1時間たつと退席可能になって、隣の人とか、前の机の2人とか、解答用紙を提出して帰って行った。

早っ。

自分は安全に時間いっぱい2時間いたけど、最後まで残っていたのは5人くらいかな。

一部屋50人いたとして、最後までいたのは一割くらい。

当日、帰宅後、ネットで探したらどこかの出版社のwebサイトで、早くも解答を発表していた。

チェックしたら4問間違えていた。

問い 18, 21, 29, 32の4問が不正解だった。

18は、EEF/Fって書いてあるけど、それが何だかを知らなかった。
何だろうなぁと、いろいろ考えたけど、EEFから想像のつくものが浮かばなかった。
何かあるなと思ったけど、見た目がVVFだったから、自分はロにしておいた。

21は、ちゃんと読めば「金属線ぴ」が限られたところにしか使えない物って言うことに気づくはずなのだけど、気づかなかった。

29、タイムスイッチが特定電気用品になるのは知らなかった。
どっちかと言えばフロートスイッチだろうと思って、自分はロにした。

32,あの照明は、壁の記号だよなぁ。もしかして上が黒くなっているから、天井ってこと?照明まで来ている電線が屋根裏に隠蔽されている電線だから、天井か?と思って、イにしてしまった。