ラベル

Server (108) work (77) Idea (68) Car (31) PC (29) DAW (28) other (19) MakingWEBsite (18) 趣味 (18) health (13) CentOS (11) drupal (11) (9) android (4) スマホ (4) communication (3) drupal7 (3) hint (3) meno (3) モバイル (3) 歯医者 (3) 第二種電気工事士 (3) 英語 (3) PC Server (2) drupal8 (2) ms access (2) uwp C# (2) めし (2) 整備 (2) 音楽 (2) MIDI (1) diy (1) 会計 (1) 動画再生 (1) 生活 (1) 郵便 (1) 食べ物 (1)

2017年1月30日月曜日

Golf 4 gti クーラント液 液漏れ 修理

修理時に継ぎ足したクーラント液の量
2.8L
原液:水=1:1

----------------------------------------------------------------------

前から気になっていた車の水漏れ。

カップリングピース

ウォーターフランジ(ウォーターハウジング)
COOLING HOSE FLANGE
06A 121 132A
06A 121 132 AP (06A121132AP)
06A 121 132 Q (06A121132Q)
からの水漏れ。
の修理。

----------------------------------------------------------------------

車を止めているところにクーラント液らしきものが漏れている跡ができていた。

漏れている場所を目で確認できなかったけど、見当をつけてティッシュペーパーをあてるとクーラント液が付く。その下のトランスミッションケースの上に少し水が溜まっている。
鏡をつかって見てみると、ウォータフランジからの水漏れであることを確認した。

以前からクーラント液が減っていて、場所がわからなかった。
タイミングベルトの交換時、ウオーターポンプをを交換する前はウオーターポンプからの水漏れなのかなぁと思っていたけど、漏れている感じがなかった。実際、交換しても交換前と同じように水が減っていた。

ネットで検索してみると、カップリングピースウォータフランジからの水漏れがよくあるみたいだから、やはりそこが漏れているのかもしれないと思っていた。

これ、プラスチックスだから、ある程度割れが進んだ後で、一気に大きな割れがきそうだ。

ここいら辺のプラスチック関係のパーツは、よくダメになるそうだ。
だめになると、漏れてオーバーヒートを起こしてエンジンをゆがませることがある。
(父親が前に乗っていたアトレーも、プラスチック部品がだめになって、一気に水漏れを起こして、そうなった後で安全なところまで少し動かしただけなのだけど、もう、エンジンは歪んで使えなくなっていた。)

壊れてほしくない部品なのでプラスチックをアルミに置き換えたアップグレードキットが売っていたりする。
Cooling Hose Flange, Mk4 1.8T (Cast Aluminum)
Coolant T-Fitting, Mk4 1.8T (Cast Aluminum)
Thermostat Housing Cover, Mk4 1.8T / 2.0L (Cast Aluminum)
Water Distribution Pipe, Mk4 1.8T / 2.0L (Cast Aluminum)

Price: $129.99だそうだ。
プラスチックの部品と比較してもそんなに高いわけじゃない。
でも、今はそこまでしなくていいかな。

2017/02/02。Palcaというところで、パーツの注文をした。
アウディ/フォルクスワーゲン (クーリングホースフランジ)  2,100円  1個  2,100円
Palca商品番号[WP-A259]
youtubeを見ていたら、マイレ製はアメリカなどで7ドルくらいで売っている。
自分のはfebi製made in chainaだった。

フォルクスワーゲン/アウディ (専用LLC アンチフリーズクーラント)  1,566円  2個  3,132円
MEYLE (マイレ)製
Palca商品番号 [A-944-014-016-9600]
クーラント液はG013A8JM1と同等品みたいだ。

-------------------------------------------------------------------------
ヘックス-----5mm x 2か所 それぞれワッシャー付き(締め付けトルクはたぶん10Nm)
エンジン側にゴムパッキン(これはウォーターフランジについてきた)
水温計側にゴムパッキン
水温計をウォーターフランジにとめているクリップ(空きが作ってある隙間にマイナスドライバーを入れて割れないように気を付けながらひねると簡単に外れる。)

水温計側のゴムパッキンは再利用した。
取り換えたいけど、パッキン単体で買えるのかなぁ?たぶん水温計に付属しているのだろうなぁ。ゴムパッキンは規格物だろうから、寸法などを計ればモノタロウにでも売っているような気もする。
見た目は劣化していない。
水温計パッキンは、いつでも簡単に取り換えられるから、だめになったら取り換えればいい。

エンジン側は400番のサウンドペーパーにオイルをつけて軽く磨いて、そのあと脱脂をした。

ホースがなかなかはめられなかったので、少しだけシリコングリスをぬった。

-----------------------------------------------------------------------------




2017年1月21日土曜日

ms access vba ADO

DAOとADO
どっちがどうなのだかいつも忘れる。

DAOはすでに開発が終了している。
ADOは今も?開発が続いている。

access2000時にADOが出てきたそうだ。

ADOXは新規にデータベースやテーブル、クエリを作ったり既存のテーブルやクエリの構造を変更したりできる。
----------------------------------------------------------------------------------
レコードセットをMsgBoxで表示させたいときにはrsをレコードセットとすると、
MsgBox rs.getstring
MsgBox rs.getstring(2, 1) ----括弧の中はパラメーター。

getstringはRecordset をバリアント型 (Variant) 変数 (BSTR) の文字列として返す。
-----------------------------------------------------------------------------------
データをms accessからms excelへ出力。
CopyFromRecordsetを使う場合。
 objEXE.Cells(14, 2).CopyFromRecordset rs1

Cellsを使う場合。
Dim i As Integer
 rs1.MoveFirst
 rs2.MoveFirst
 rs4.MoveFirst
 i = 0
Do Until rs1.EOF = True
 'Cells(14 + i, 2).Value = rs1.Fields(0).Value   ⇒フィールドがいくつもあるときは、Fields(0)の0のところに変数を入れて移動させたりできる。
 'Cells(14 + i, 4).Value = rs2.Fields(0).Value
 Cells(14 + i, 7).Value = rs4.Fields(0).Value
  i = i + 1
 rs1.MoveNext
 rs2.MoveNext
 rs4.MoveNext
 Loop

------------------------------------------------------------------------------------
フォントサイズの変更は
Dim j As Long
    For j = 14 To 23
        Cells(j, 2).Font.Size = 12
        Cells(j, 4).Font.Size = 12
        Cells(j, 7).Font.Size = 12
    Next j

その他いろいろ
.Font.Name = "MS P明朝"
.Font.Bold = True
.ColumnWidth = 8
RowHeight = 26
-------------------------------------------------------------------------------------


自分がaccessを使いだしたのが2000年頃。
最近は昔つくったものをちょっと手直しするくらい。

ms accessは便利だけど、
ms accessでデータベースを構築してもローカルな環境で使う感じになってしまうからかなぁ。
mysqlとか、そこいら辺のデータべストの相性が良くなると使いやすいのだと思うけど、ODBCとか、安定しないし。
なんてことを言っていたら、最近はそこいら辺、結構安定しているそうだ。

でも、accessのテーブルをmysqlのテーブルに変換すると、情報がかなり減ってしまうんだよなぁ。

最近のaccessはネット上での情報が少ない気がする。
使う人が減っているのかな。

秀丸エディタ

串刺し検索
grepを使えば複数フォルダにあるテキストの串刺し検索ができる。
オプションでサブフォルダの検索、フルパス表示をチェック。
元ファイルへのジャンプも簡単。
検索した行へカーソルを合わせて"F10"キーを押すだけ。
------------------------------------------------------
自動起動の新規作成直後に「日付を入れる」を登録する。

//ファイルを開いた時の日付、時間を書き入れる。
insert date+ time;
insertreturn;
--------------------------------------------------------
//logwatch。3桁から5桁の間の回数でアタックのあった攻撃を検索。
//timeの前の3桁から5桁、大文字小文字を区別しない、正規表現
searchdown "\\d{3,5} time", nocasesense, regular;

-------------------------------------------------------
拡張子をvbにして秀丸で開くと、「'」によってコメントにされたところの色が変わる。
---------------------------------------------------------
左右のスクロールバーを表示させる。
メニューバー
「その他」→「動作環境」
「動作環境ウィンドウ」
「ウィンドウ」
「横スクロールバー」

--------------------------------------------------------
秀丸でバイナリエディタ
その他>コマンド一覧>ファイル系>バイナリモード

-------------------------------------------------------
17/08/05(土)
ファイルマネージャ枠
[表示(V)]→[ファイルマネージャ枠(X)]
フォルダだけでなくファイルも表示させたいときはファイルマネージャ枠内一番上のフォルダと書いてある反対側の右のフォルダ枠を閉じる×マークのすぐ左の逆三角形をクリックすると、ファイル表示というところが出てきて、そこで「すべて」を選択する。

------------------------------------------------------------
Home カーソルを行頭に移動する
End カーソルを行末に移動する
PageUp 前のページに移動する
PageDown 次のページに移動する
Ctrl-Home ファイルの先頭に移動する
Ctrl-End ファイルの最後に移動する




2017年1月19日木曜日

楽譜 Print Music 秀丸パブリッシャー ms word 縦書き

A4の紙に楽譜を作るのに

上に音符と歌詞、

下に縦書きで1番から3番とかまでの歌詞

を印刷するとき、上側をプリントミュージックで作って、下側の縦書き印刷をms wordや秀丸パブリッシャーで作る。


縦書き、ワードでのやり方
書式で縦書きを選択。
ルビふりは、文字を選択して右クリックすると、ルビふり機能を選択できる所が出てくる。
あとは、余白、文字の種類、大きさを調整。

2017年1月17日火曜日

Golf 4 クーラント液 警告 水を400ml補充

警告灯がついて、

水 400ml 補充

この前警告灯が点いたのが11月26日だから、1か月200ml減っているのか。
漏れている形跡がないんだよなぁ。

走っているときに消費しているってこと?
エンジンの中に漏れているってことか?

2017年1月5日木曜日

pdf 縮小

ブラザーのmfc-960dwnでスキャンしたpdfのサイズが大きくて(といっても1Mbくらいのもの)、メールに添付したpdfを拒否されてしまうところがある。
縮小したいのだけど、いい方法がなかなかない。

WEB上にPC上のpdfをドラッグドロップするだけで、それをやってくれるところがあるけど、出先でネットにつながないときとか、ネット回線が細い時にできなくなってしまうから、これに頼るわけにはいかない。

just pdf 3の「作成」を使ってそれをやろうとしたけど、圧縮をかけてもなぜか圧縮されない。

最後の手段として、pdfをpdf印刷する。
just pdf 3(just pdf 3でなくても構わない)の印刷設定で、印刷品質をデフォルトの600dpiから300dpiか150dpiに下げて印刷する。
これで、
1.01 MB (1,070,074 バイト)
あったものが
150dpi時  252 KB (258,964 バイト)----最終的には150dpiで十分。
300dpi時  869 KB (889,955 バイト)
になった。
メールで送ると、仕事相手側から1mbを超すと拒否されるような感じだから、とりあえず、300dpiで送る。
普段は600dpiでちょうどいいから、いちいち設定を変えないといけなくて、それが面倒だ。

2017年1月4日水曜日

動画再生 MPC-BE 設定

設定はデフォルトのまま。ffdshowなどの外部エンコーダーをインストールしなくても普通に動いている。

でも、デフォルト設定だと、「速い再生」にした時に音程も上がってしまう。
1.2,1.5、2倍速で再生しても音程を上げないようにするための設定が必要。

表示 > オプション
で、音声を選択して、
音声レンダラーを
MPC Audio Renderer
に変更する。

それと、速度調整のきざみ幅を再生のところから設定できる。

それ以外の設定変更はしていない。

外部エンコーダーを使いたいときは
ffdshow
をいれる。
でも、ffdshowは開発が止まっているみたいだ。

最初はMPC-HCを使おうと思っていたのだけど、
MPC-HCも開発が止まっているみたいだからやめた。


これから、MPC-BEを使っていこうと思う。

動画再生ソフトをMPC-BEに変えた理由は、

wmpは再生位置を細かく移動できない。あの丸い再生位置のバーがすごく使いにくい。

PowerDVDは16になって今一になった。
デフォルトで音声にエコーをかけていたりして、ノーマルな状態にするのが面倒。
壊れかけたファイルをpowerdvd14では再生できたのに、16では再生できなくなってしまった。

VLC media playerは何かができなくてあきらめた。

GOM playerはプレーヤー自体はすごくいい。大きいファイルでも最初の読み込みが速いし、速く再生する時に、細かく自分で速度を選べたりがスムースにできて使いやすい。
でも、アップデートを慎重にやらないと、余計なソフトが入ってしまってPCの設定がガラリと変わってしまったり、長いファイルは途中で止まったり(これは、もしかするとこのプレーヤーのせいではないのかもしれない。)ので、いいものがあれば他のプレーヤーを使いたかった。