ラベル

Server (108) work (77) Idea (68) Car (31) PC (29) DAW (28) other (19) MakingWEBsite (18) 趣味 (18) health (13) CentOS (11) drupal (11) (9) android (4) スマホ (4) communication (3) drupal7 (3) hint (3) meno (3) モバイル (3) 歯医者 (3) 第二種電気工事士 (3) 英語 (3) PC Server (2) drupal8 (2) ms access (2) uwp C# (2) めし (2) 整備 (2) 音楽 (2) MIDI (1) diy (1) 会計 (1) 動画再生 (1) 生活 (1) 郵便 (1) 食べ物 (1)

2016年3月30日水曜日

vw golf クーラント液補充

少し前に、クーラント液の警告がついた。
g12 plus plusを300ml足した。
(今売られているのはg13 G013A8JM1)

以前、水だけ補充したのは

2015/8/31 200ml
2015/10/29 500ml
2015/11/17 200ml

今のクーラント液の減り方は水が蒸発したのではなくて、たぶん漏れているので、水だけ補充すると薄くなる。
で、今回クーラント液だけを補充した。

3:2 水:クーラント液

の割合で入れているので、本当だったら補充した水900mlに対してクーラント液600mlを補充しなくちゃならないのだけど、300mlを補充しといた。
(最低レベルと最高レベルの間になった。)

2016年3月26日土曜日

エフェクト waves silver

WAVES Silver エフェクト

Doubler
音をダブらせて厚みを持たせたりするのに使う。

インストールすると、6種類のDoublerがエフェクトとして登録されているので、目的によってその中から選ぶ。
モノラルからステレオに変換するもの、モノラルのままで使うもの(音像の位置調整ができない。)、ステレオを扱うもの。2音まで音が増やせるもの、4音まで音が増やせるもの。などがある。

設定画面。
左窓--------------Pan(音像の位置、ステレオの位置)、Gain音量
真ん中窓----------横軸がDelay、 縦軸が音程、
右窓--------------イコライザー、Direct(原音)にはかからない。

それぞれの位置調整は、直接窓から動かすかその下の数値をいじる。

窓の下は

一番上のDirectが元の音。voiceの1,2,3,4と書いてあるのが、タブらせた音。それぞれオンオフが可能。
Gain----音量
Pan-----ステレオの広がり具合。
Delay----ディレイ
Fdbk----フィードバック。voiceの繰り返す回数のことらしい。音が変だと思った時には、ここが0以外になっていることが多い。逆に音を変えたいときはここを動かす。
Oct------オクターブ下げ。
Detune----音を少しずらして、ダブらせ感を出させるためのもの。半音までずらすことができる。
Depth-----音の中心からどれくらい不安定に上下に音程が動くか。
Rate------1秒間に何回不安定に上下動させるか。上下動の回数。


Renaissance Axx
Renaissance Compressor
Renaissance Equalizer
Super Tap

PAZAnalyzer
C1 Compressor
DeEsser
Enigma
IR-L Convolution Reverb
L1 Ultramaximizer
MaxxBass
MondoMod

Q10 Equalizer

S1 Stereo Imager

これを使ってモノラルをステレオにはできない(と思う。それをするのはPS22)
ステレオ感の調整。
定位をしっかりさせるためにステレオをモノにしたり、など。

Gain
Width-----------------ステレオ感、0がモノラル
AsymmetryRotation-----左右の音量、バランス調整。
Rotation--------------定位

2016年3月21日月曜日

Zynaptiq PITCHMAP

MI7 Japanで9999円。

安くなっているからほしい。と思ってデモをダウンロードして使ってみた。

自分にとって一番いいのはリアルタイムで今出ている音階を確認できること。

眺めているだけでも結構楽しい。
曲を聴いて全部の音階を自分で把握できるような能力はないので、
リアルタイムで見れるというのは便利かもしれない。
(でも、実際にやってみたら、リアルタイムで流れている映像から判断するのはそんなに簡単ではない。)


リアルタイムでコードを変更する機能っていうのはどうなんだろう。
なんかフニャフニャした感じ。
たまーにハマって、いい感じになるって感じかなぁ。
コードを自由に操れる人だったら、うまくいくのかもしれない。


自分としてはMelodyneみたいな感じで音程補正とかができれば、絶対に買い。
なのだけど、それはできなさそう。
安売りをしているってことは、次のバージョンが出るのかなぁ。
その時にいろいろな機能がついていたりして。。。


デモ版は15分で時間切れになってしまって、そのたびに読み込み直す必要がある。



インストールは簡単。
zipファイルを解凍すると、5種類のファイルが出てくる。
ファイル名をよく見ると、32bit、64bitのvst、RTAS、32bit、64bitのAAXのファイルになっているので
自分の使いたいファイルをインストールする。

cubase8.5pro、Studio One3.2の場合、
インストールしたら、任意のwavファイルなどをcubaseで読み込んで、そのトラックにプラグインとしてpichmapをインサートする。
ただ見ているだけだったら、これだけでOkay。

midiでコントロールしたい場合には、新しくmidiトラックを作って、midiトラックの楽器のところにpichmapを読み込む。

2016年3月15日火曜日

確定申告   個人事業

確定申告は、毎年ぎりぎりの提出になってしまう。
一年に一回だから、結構忘れているところがある。
確定申告直前に必ずチェックしておくところ。

-----------------------------------------------------------------------------
買掛金、売掛金、立替金が正確につけてあるか必ずチェックすること。
買掛金は、後に確認をしやすいように仕入れ月毎に補助科目を作って分けて登録してある。
そこがずれたままにしておくと、ごっちゃになって分けた意味がなくなる。

-----------------------------------------------------------------------------

消費税を扱うときに、課税の種類のチェックを忘れて提出直前に慌てる時があるので注意。

非課税売上対応仕入れ-----輸出など、非課税に対応する仕入れ。
課税売上対応仕入れ-------国内で売るものなどに対応する仕入れ。
非課税---------------課税対象でないものの仕入れ。


------------------------------------------------------------------------------
勘定科目の現金 から自分個人でお金を使ったときは、

事業主貸


-------------------------------------------------------------------------------
自動車、リサイクル委託金の返還時に手数料を340円払っているが、これは消費税込みの値段だそうだ。
こういうところの手数料は役場と同じで非課税かと思ったが、そうじゃないとのこと。
民間に委託しているってことなのか。

-------------------------------------------------------------------------------
青色確定申告
2月16日から3月15日まで
消費税確定申告
一年分を申請するときは
1月1日から3月31日まで

2016年3月10日木曜日

daw studio one ショートカットキーをテンキー上の1つのキーに割り当てる。

ステップ入力時に

ショートカットは2つのキーを同時に押さなければならない(ことが多い)ので面倒。
なので、テンキー上の1つのキーに割り当てる。

(後述---StudioOneオリジナルでのテンキーへの割り当てがあるから、それの邪魔にならないように、ステップ入力時だけ立ち上げて有効にして使うこと。もし使っていて不便を感じたら、テンキーをいくつかつないで、デバイスごごとに設定できる方法もあるみたいだ。
(HID Macros
を使えば、デバイス毎の設定が可能らしい。)

最初に
どうやってやるかを考えた。

サンワサプライ プログラマブルテンキー NT-19UH2BK
これを使うのが一番楽そう。
でも、amazonのカスタマレビューを読むと、今一な気もする。

そうすると、vbスクリプトとか、javaとかでやることになるんかなぁ。と思ってさらに検索をかけると、
AutoHotkeyと組み合わせて使うソフトがいくつか見つかる。
例えば、

「HID Macros と Autohotkey を連携させ、USBテンキーをカスタマイズする」などというサイトとか・・・。

Dresskeyなどはすごくいいと思った。
ただ、完璧には動かなかった。

とりあえず、AutoHotkeyの解説ページを見てみると、
自分で使う用途には
AutoHotkeyを単独で使った方が後々面倒がなさそうだし、シンプルにいけそうだ。
ということで、それを単独で使うことにした

AutoHotkeyはvbスクリプトみたいにいろいろできるらしいが、自分はテンキーにショートカットキーを割り当てるだけに使う。

---------------------------------------------------------------------------------
AutoHotkey

まず、インストール

以前は
AutoHotkey_L
みたいなものがあって、それを使えみたいな感じだったけど、今はそういうことはないみたいだ。
自分は
AutoHotkey112301_Install.exe
をダウンロードした。

インストールした後最初にやることは、スクリプトを作ること。

デスクトップ上の何もないところでで右クリック > 新規作成
から
AutoHotkey Script
というのが現れるので、それをクリックすると
新規 AutoHotkey Script.ahk
というファイルができる。

それを適当なエディタで開いてそこに書いてあるものは一旦全部削除して、そこにスクリプトを書いて閉じる。
そのできたファイルをダブルクリックすれば動き出す。

で、完成したら、
拡張子がahkのファイルを簡単にexe化することができるので、必要ならばexe化しておく。
ファイルを右クリックから、
Compile Script
をクリック。
exe化すればAutoHotkeyがなくても、単独で動くようになるから便利。


--ここより下はStudioOne個人設定のショートカットをテンキーに割り当てたahkファイル、スクリプトの内容--

#IfWinActive ahk_class CCLWindowClass
Numpad7::
   Send, !`,
Return
Numpad8::
   Send, !.
Return
Numpad9::
   Send, !/
Return
NumpadSub::
   Send, !`\
Return

NumpadMult::
   Send, !]
Return
NumpadDiv::
   Send, !`;
Return
Numpad4::
   Send, !1
Return
Numpad5::
   Send, !3
Return
Numpad6::
   Send, !5
Return
NumpadAdd::
   Send, !7
Return
Numpad1::
   Send, !`:
Return
NumpadDot::
   Send, !.
Return
Numpad0::
   Send, ^z
Return
#IfWinActive
--------------------------------ここまで-----------------------------------------

Studio Oneでのショートカットの登録は以下のようになっている。

個人の設定
「ノート長」の登録
ショートカット----------------------------------------------------- テンキーへの割り当て
Alt + ,    ----------------------------------------------------2分音符---"7"
Alt + .   ----------------------------------------------------4分音符----"8"
Alt + /   ----------------------------------------------------8分音符---"9"
Alt + \  →表示は円マークになってしまうが、Shiftの隣のバックスラッシュ。--- 16分音符--"-"
Alt + ]   ----------------------------------------------------付点あり----"*"
Alt + ;   -----------------------------------------------------全音符----"/"
Alt + :   -----------------------------------------------------32音符----"1"
Alt + 1  -----------------------------------------------------ストレート--"4"
Alt + 3  -----------------------------------------------------3連符----"5"
Alt + 5  -----------------------------------------------------5連符----"6"
Alt + 7  -----------------------------------------------------7連符----"+"
Alt + 9 -----------------------------------------------------休符------"."
StudioOne
Ctrl + z-----------------------------------------------------やり直し---"0"

---------------------------------------------------------------------------------
スクリプトの解説
(AutoHotkeyのサイトに詳しい解説がある。)

#IfWinActive ahk_class CCLWindowClass
これは、
CCLWindowClass
(Studio Oneのクラス名)
がアクティブの時だけ、ここから下の定義が有効になる。という意味。
解除する場所に
#IfWinActive
と入れて、解除する。

修飾シンボル
+ Shift
^ Control
! Alt
# Windowsロゴキー


注意点
・ 一回一回Returnを入れて無効化しないと、指定したキー以降のSendをすべて拾って実行してしまう。

・ ;(セミコロン) :(コロン) ,(コンマ) ﹨(バックスラッシュ)
はエスケープシーケンスの為 `(アクサングラーブ)を追加する必要がある。のだそうだ。

--------------------------------------------------------------------------------
今回見送ったDresskeyは、例えば、右クリックするだけでソフトのクラス名を表示してくれたり、テンキーへの割り当ても簡単で、すごく使いやすいと思った。
でも、エスケープシーケンス関係の記号のキーを使う時にうまく動かなかったり、AutoHotkeyのバージョンが進んでいるのにDresskeyのメインテナンスが進んでいないので安心して使えない(最後の更新が4年前)。というのもあって、シンプルでexeに簡単に変換可能なAutoHotkeyだけを使うことにした。



2016年3月8日火曜日

サンプリングレート サンプルレート ビットレート ビット深度

違いがよくわかってないのでまとめてみた


サンプリングレート : 時間軸

秒あたりのサンプルをとれる数だから、レートが低くなるに従い表現できる音の高さが低くなる。
(スピーカーのコーンを一秒間で何回振動させられるかってことだろう。)
もちろん、レートが低くなれば、音質も悪くなる。

初期設定                  解像度 bit深度
Cubase8.5  44.1KHz    24bit
Studio One 44.1KHz    24bit
CD規格     44.1KHz    16bit

最近の宅禄プロの人がやり取りをしているのは48KHz 24か32bitが多いのか。

生音の録音は、96KHzとか。
人間の耳で聞こえない範囲を録音した場合。
肌で感じるとかいうのもあるのかなぁ。

それと、
例えば、それをコンプレッサーにかけると、コンプレッサーはその聞こえない音に反応するから、編集すると違いが出るとか書いてあったサイトがあった。

ビット深度、ビットレート(解像度) : 無音から最大音までをどれくらい細かくわけられるか。ものさしの精度。縦軸、1サンプルあたり。1秒間あたりのデータ量。

------------------------------------------------------------------------------



(まとめてみたけど、ビット深度とビットレートの違いが本当にこれでいいのかどうかわかっていない。
ビットレートとビット深度って、もしかして同じことなのか?

たしかに物差しで測る間隔が一定なら、その物差しの精度によって1秒間あたりのデータ量は決まるのだろうから、ビット深度とビットレートは同じことか???
でも、StudioOneはオプションにbit深度32、ソング設定で解像度24bitって書いてある。wavにするときに24bitに落とすって意味か?

マニュアルを見ればわかることか。マニュアルによると
「解像度」とは、デジタルオーディオのビット深度のことをいいます。
だそうだ。
)

2016年3月7日月曜日

認定電気工事従事者 講習申し込み受付期間

講習申し込み受付期間

平成28年3月28日(月)午前9時から~平成28年4月15日(金)


いつの間にか、受付期間が発表されていた。

短いなぁ。
これじゃ、うっかり忘れてしまう人もいるだろうに。

しかも受講日が7月以降。