Divide Track List
トラックリストを分割表示させる。
スクロールしても、マーカーなどをいつでも見える状態にできる。
プロジェクトウィンドウの右上、ズームスライダーの上、にある斜め線をクリックする。
--------------------------------------------------------------
ロジカルエディタ
トラックリストを分割表示させる。
スクロールしても、マーカーなどをいつでも見える状態にできる。
プロジェクトウィンドウの右上、ズームスライダーの上、にある斜め線をクリックする。
--------------------------------------------------------------
ロジカルエディタ
例えば一つ置きにランダムの大きさで強弱をつけるようにベロシティの値を指定したり、規則的に音のタイミングをずらす指定ができる。
リストエディタにフィルタをかけていじっているような感じ。
---------------------------------------------------------------
移動系
ロケーター始点と終点の指定。
トランスポートパネルのL、R記号の右側の小節指定のところで設定する。キーボード--"ctl"を押しながらクリックは左、"Alt"を押しながらクリックは右、のロケーターがクリックをした位置に来る。
イベント・パート(Midiなどを記述しているところのひとかたまり)を選択してキーボードの"p"を押すと、そこが始点と終点に設定される。
ロケーター始点終点移動
トランスポートパネルのL、Rを押すと、L、Rへ移動する。
テンキーの"1"で始点。テンキーの"2"で終点へ移動。(NumLockをオンにしてテンキーにするのを忘れずに)
ロケーター間をリピート再生
パネルのサイクルボタンを押すか、キーボードの"/"を押す。プロジェクトの始点と終点への移動。(マーカーのある時はマーカー間の移動。/)
Shift + b か、テンキーの"."(NumLockをオンにしてテンキーにするのを忘れずに)Shift + n
プロジェクトカーソル(曲と一緒に動く縦線はプロジェクトカーソルっていうんだって。)
イベントの先頭へ移動 "b"イベントの終点へ移動 "n"
------------------------------------------------------------
ベロシティ(プラグイン側で音量によって、使う音源を変えたりする。小さい音の時は小さい音で録音した音源、大きい音の時は大きな音で録音した音源が使われる。)
プラグインによって機能したりしなかったりする。ベロシティは、cubase側からプラグインにベロシティ音量の情報を送って、それによってプラグイン側で音量を決めている。だから、ベロシティが効かない場合はプラグイン側の設定をベロシティが効くようにする必要がある。
・ midi>機能>ベロシティ
・ 画面の上のほうの音符の記号のところで設定する。
・ 詳細画面の下のほう。
・一音一音、または、選択した音を調節したい時は"Ctrl"+"Shift"を押しながら音の上にポインターを持ってくるとスピーカーのマークが出る。出たところでマウスの上下をするとベロシティの値が変わる。
・一括で一定の音量にそろえたいときは音を選択した後で、MIDI>機能>ベロシティのところで設定する。
音量のオートメーション
(オートメーションは、cubase側の音量。ミキサーで音量調整をするところと連動している。ミキサーのスライダーの動きと連動させたい時は、ミキサーの"R"-Read-ボタンをクリックしてオンにする。)
・手書きで書くときは鉛筆ツールで書く。
・直線的に描きたい時は鉛筆ツールは使わない。矢印でそのままやるか、直線ツールを使う。矢印が一番使いやすいと思う。
Halion sonic orchestraは、音量をモジュールで調整できるがデフォルトが小さい音になっているので、自分で設定をしなくてはならない。
設定方法
1、リストエディタに曲の出だしの音量(モジュール cc1)を書き込む。
または
2、オートメーションにモジュールを追加して、自分の出したい音を設定する。
オートメーションに書き込むとReadボタンがオフになってしまうことがあるので、リストエディタから設定をしておいた方が安全確実。
------------------------------------------------------------------------
ピッチベンドのオートメーション pitch bend
http://yasutam.blogspot.jp/2016/04/cubase.html
----------------------------------------------------------
スナップ オン/オフ
・ 小節単位の移動、自由な移動の切替。
-------------------------------------------------------------
Cubaseがステップ入力ができるのを今まで知らなかった。
PrintMusic2010ではステップ入力をしていたのになぁ。
で、ステップ入力をしてみたら少しやりにくい。
例えば音符の長さをクオンタイズ(quantize)で16分音符に設定して、それを入力した後、8分音符を入れるとき、クオンタイズを再設定するか、入力後、マウスで音の長さを伸ばさなければならない。
それじゃかなり面倒なので何かないのかなぁ。と、ネットを検索したら、
http://ameblo.jp/blog-akuma/entry-11467271552.html
http://blog.livedoor.jp/t4k4sh1/archives/50855941.html
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=15240&id=27736902
こんな風にやっている人がいた。
ただ、このやり方は、最後の音符に対して行われるので、途中を修正するときには使えない。
------------------------------------------------------------------
マーカー
プロジェクト>トラックを追加>マーカー
マーカーは鉛筆を選択して直接クリックするか、マーカーの追加のマークをクリックすると、その時のソングポジションに追加される。
マーカーを選択して、左上のところの「内容」の下のところ(「インスペクター」の上)に、イントロ、メロディ、サビなどと入れていく。
トランスポートパネルの"SHOW"の下にある数字はマーカーの数字にに対応する。"SHOW"をクリックするとマーカーの一覧が表示される。
プロジェクト>マーカー
マーカーの一覧表示。
-----------------------------------------------------------------------
Ctrl+Tab-----Cubase内の窓の切り替え
Alt + Tab-----Cubaseと他のソフトの切り替え
-------------------------------------------------------------------------
ショートカットキー
横幅 ズーム
g(範囲を広める) と h(拡大)
オートスクロールオンオフ
f
トランスポートパネル
"F2"
--------------------------------------------------------------------------------
手書きでピッチベンドをかけるときはスナップをオフにする。
そうしないと滑らかなカーブをかけない。
中立0で書き始めて0で書き終わらないと、その後のピッチがずれる。(その前のピッチもずれる。)
ピッチの上下は中立からめいいっぱい下に下げた時に1オクターブ下げたいのなら12にセットする(halion,kontaktなど)。
キーボードのピッチベンドを使うときは、キーボードの作りが悪かったりしてそうはぴったりいかないときもあるから、自分で聞いて確かめる。
---------------------------------------------------------------------------------
拍子の変更
拍子トラックを追加して、鉛筆で変えたい拍子の小節をクリックする。
プロジェクト>ブラウザ
---------------------------------------------------------------------------------
インサート 音にエフェクトなどをかけるためのもの。
センド 元の音はそのままでる。その元音プラス、センドにエフェクトをかけたりしてそのセンドされた音を元音にかぶせる。
--------------------------------------------------------------------------------
テンポに変化をつける。
初めにトランスポートパネルのテンポの表示されている左をクリックしてテンポトラックをアクティブにする。
テンポトラックを使う。
テンポエディタを使う(店舗録音を使うとリアルタイムで記録できる。)。
--------------------------------------------------------------------------------
プロジェクトを閉じる-------"Ctl"+"w"
Cubaseを閉じる---------"Ctl"+"q"
--------------------------------------------------------------------------------
midiのリアルタイム録音で、新しいレーンを作らずに上書き録音をしていくには
"F2"を押すと出るトランスポートのろけーたへの移動のマークの左側、一番下をクリックすると"MIDI録音モード"というのが出てくるので、そこでミックスを選択する。
--------------------------------------------------------------------------------
MediaBayだけの音が出ないとき。
VSTコネクション>スタジオタブ>Control Roomをオフにする。
--------------------------------------------------------------------------------
テンプレートの保存
1 「ファイル」 > 「テンプレートとして保存」
2 Valueを選択。
3 新規プリセットの下にとテンプレートの名前を入力して保存。
--------------------------------------------------------------------------------
プラグインの場所
C:\Program Files\Steinberg\VSTPlugins
基本、ここに決めた。
---------------------------------------------------------------------------------
ワークスペースの設定
プロジェクトウィンドウとキーエディタを一画面で表示させて、それをワークスペースに登録しておく。
---------------------------------------------------------------------------------
ショートカットとして一押しで使える、デフォルトで割り当てられていないキー。
-^\
@[
;:]
/\(Shiftの隣のバックスラッシュ)
y
v
---------------------------------------------------------------------------------
ショートカットキー 自分の割り当て
音の長さをクオンタイズとリンクさせて使う。
@ ----3連符 オンオフ
[ -----付点 オンオフ
; ------4分音符
: ------8分音符
] -----16分音符
---------------------------------------------------------------------------------
ファイルの自動バックアップ
デフォルト15分間隔
12分に変更しておいた。
場所は、ファイル>環境設定
の全般。
--------------------------------------------------------------------------------
コードトラック
コードトラックで作ったコードをすべて選択して空のMIDIのトラックにドラッグアンドドロップすると、MIDIトラックにそのまま同じコードが作られる。
設定。
「小節」をクリックして、「クオンタイズ値を利用」を選択して、コードを入れる場所を自分で設定できるようにすること。
-----------------------------------------------------------------------------------------
RMSメーター
Cubase Pro 9になって、RMSメーターが見つからない。
そう思って探してみたら、デバイス>ミックスコンソール
で、ミックスコンソールを独立させて表示すればRMSメーターが出てきた。
0 件のコメント:
コメントを投稿