ラベル

Server (108) work (77) Idea (68) Car (31) PC (29) DAW (28) other (19) MakingWEBsite (18) 趣味 (18) health (13) CentOS (11) drupal (11) (9) android (4) スマホ (4) communication (3) drupal7 (3) hint (3) meno (3) モバイル (3) 歯医者 (3) 第二種電気工事士 (3) 英語 (3) PC Server (2) drupal8 (2) ms access (2) uwp C# (2) めし (2) 整備 (2) 音楽 (2) MIDI (1) diy (1) 会計 (1) 動画再生 (1) 生活 (1) 郵便 (1) 食べ物 (1)

2014年9月2日火曜日

centos hdd 追加 増設 parted fdisk

fdiskは2Tまで
それ以上はpartedを使うということらしい。

あと、
2T以下ならMBR、それ以上ならGPT。

# parted -l
で、全hddの情報表示。


その他便利なコマンド類

容量表示。
#df -hT
Tはファイルシステムの表示。
自分は古いhddはext3、2年くらい前からext4を使っている。


マウント情報は。
# mount

LVM関係コマンド。
その前にLVM関係メモ。

centosはインストールするときのデフォルトはLVM。
いくつかのハードディスクを一つのハードディスクのように扱うことができる。

PV(Physical Volume、物理ボリューム)--実際の一つ一つのハードディスクのパーティションを管理。

VG(Volume Group)--上のPV(物理ボリューム)をくっつけてひとまとめにしたレイヤー。

LV(Logical Volume、論理ボリューム)--上のVGを一つのハードディスクとして仮想パーティションを作るレイヤー。

PVの表示)
# pvdisplay

VGの表示。
# vgdisplay

LVの表示
# lvdisplay

既存の論理ボリューム名を変更するには、
# lvrename


例えば、現在のPCが壊れて、その壊れたPCのhddを新たに作ったPCに追加する場合(救出する場合)、論理ボリューム名が重なると追加できない。(まぁ、新たに作るPCのhdd名を変えればいいだけのことだけど。)
レスキューモードで名前を変更するのは、使えるコマンドが限られているから、それを使い慣れてない自分にはちょっときつい。
だから、OSのインストール時や新しいhddでパーティションを作るときはデフォルトの名前を書き替えて独自の名前をつけておいた方が安全。

lvmはhddが壊れた時に復旧が困難になる。RAID1などでミラーリングしておけばいいのだろうけど、そうでなかったら、lvmは使わない方がいいかもしれない。
とりあえず、インストール時は緊急でhddを付け足す必要がでたときのためにlvmでインストールして、後から付け足すhddは普通に追加していった方がいいかもしれない。

で、parted を使ってみる。
# parted /dev/sdd
GNU Parted 2.1
Using /dev/sdd
Welcome to GNU Parted! Type 'help' to view a list of commands.

hddの情報を表示させる。
(parted) print

mbrかgptかの選択。
(parted) mklabel
New disk label type? gpt

パーテーション関係の設定。
(parted) mkpart
Partition name?  []? hoge20140906
File system type?  [ext2]? ext4
Start? 0%
End? 100%

partedから抜ける。
(parted) quit


フォーマットをする。
# mkfs -t ext4 /dev/sdd
mke2fs 1.41.12 (17-May-2010)
/dev/sdd is entire device, not just one partition!
Proceed anyway? (y,n) y
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
Stride=1 blocks, Stripe width=0 blocks
183148544 inodes, 732566646 blocks
36628332 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
Maximum filesystem blocks=4294967296
22357 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
8192 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
        32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
        4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872, 71663616, 78675968,
        102400000, 214990848, 512000000, 550731776, 644972544

Writing inode tables: done
Creating journal (32768 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done

This filesystem will be automatically checked every 28 mounts or
180 days, whichever comes first.  Use tune2fs -c or -i to override.

マウントポイントの作成
# mkdir /hdd3tb

マウントの実行
# mount /dev/sdd /hdd3tb

正しくマウントされているかどうかの確認
# mount

fstabに登録する。
# vi /etc/fstab
したの1行を追加
/dev/sdd       /hdd3tb     ext4 defaults 1 2

上で「マウントの実行」をしていなければ
# mount -a
で、fstabに書かれたとおりにマウントをする。

確認
# df -hT



partedのhelpを表示してみる。
(parted) help

align-check TYPE N                        check partition N for TYPE(min|opt) alignment
  check NUMBER                             do a simple check on the file system
  cp [FROM-DEVICE] FROM-NUMBER TO-NUMBER   copy file system to another partition
  help [COMMAND]                           print general help, or help on COMMAND
  mklabel,mktable LABEL-TYPE               create a new disklabel (partition table)
  mkfs NUMBER FS-TYPE                      make a FS-TYPE file system on partition NUMBER
  mkpart PART-TYPE [FS-TYPE] START END     make a partition
  mkpartfs PART-TYPE FS-TYPE START END     make a partition with a file system
  move NUMBER START END                    move partition NUMBER
  name NUMBER NAME                         name partition NUMBER as NAME
  print [devices|free|list,all|NUMBER]     display the partition table, available devices, free space, all found
        partitions, or a particular partition
  quit                                     exit program
  rescue START END                         rescue a lost partition near START and END
  resize NUMBER START END                  resize partition NUMBER and its file system
  rm NUMBER                                delete partition NUMBER
  select DEVICE                            choose the device to edit
  set NUMBER FLAG STATE                    change the FLAG on partition NUMBER
  toggle [NUMBER [FLAG]]                   toggle the state of FLAG on partition NUMBER
  unit UNIT                                set the default unit to UNIT
  version                                  display the version number and copyright information of GNU Parted


0 件のコメント:

コメントを投稿