昨日、埼玉を走っていた。
黄色信号で止まるかどうか迷うタイミング。
大概そういう時は止まることにしている。
結構急ブレーキで止まったら、後ろの車が追突しそうになった。
後ろを見ながらブレーキをかけてたから状況はわかっていて、ぶつかる前にブレーキを離すつもりだったけど、後ろの人には悪いことをした。
たぶん、黄色を通過するつもりだったんだろう。
で、後ろに止まるなりドアを開けて出てきた。
やばいなぁ。やくざみたいな人だったらどうしよう。
鍵をかけようかどうか迷いながら、ビビりながら待っていると、窓ガラスを
コンコンコンコン
と軽くたたいてきた。
このたたき方は大丈夫そうだと思って窓を開けると、
ブレーキランプが点いてないよ。
あぶねぇよ。ぶつかるかと思ったよ。
と、言われた。
すげーほっとしながら、
ごめんなさい。すみませんでした。
謝りました。
--------------------------------------------
たぶんブレーキスイッチの故障だ。
これで2回目だ。
4年前も交換した。
--------------------------------------------
Golf 4 gtiの場合、
2ピンタイプ
(191945515B)
と
4ピンタイプ
(1C0945511ARDW)
(1C0945511ANAR)
(1C0945511A)
(1J0945511B)
(1J0945511C)
(1J0945511D)
(1J0945511E)
(1J0945511F)
(1070613)
(1108751)
(1211023)
(1424244)
(1451281)
(1495877)
(6M2113480AA)
のブレーキスイッチがあるそうだ。
4ピンがオートマ用なのかな?
オートマ用のスイッチは壊れるとシフト操作ができなくなるそうで、リコールの対象になっているみたいだ。
車台番号からパーツ確認をお店にしたら、実物を見て2ピンか4ピンかを確認してくれと言われた。自分の場合は2ピンだった。
税込み\2200+送料\650=\2850
4年前は同じお店で、
税込み\2100+送料\630=\2730
-----------------------------------------------
アクセスするのにダッシュボード下のパネルを外す。
ダッシュボード下(ハンドル下)のパネルを外すために、ダッシュボード横のパネルを外す。
運転席側に3つ爪がついている。
(爪といっても弾力性のある薄い鉄を使ってはめるタイプで、多少無理してもプラスチックが割れることはなさそう。)
それを外すように隙間にマイナスドライバーなどを入て軽く抉ると外すことができる。
ダッシュボード下のパネルネジはトルクスT-20。
ブレーキスイッチはダッシュボード下の2重になっているパネルを外せばアクセスできる。
ブレーキスイッチコネクタ横の両端の出っ張りを押しながらコネクタケーブルをブレーキスイッチから抜く。
ブレーキスイッチは左に90度回すと外れる。
取り付け時は、ブレーキを足で踏みながら、ブレーキスイッチのはめる穴の形に合うように回転させながら探ると、ぱこっとはまる場所があるので、そこにはめて、そこから90度回すとはまる。部品に取り付け方の説明書がついてきたけど、説明と実物ではめる方向が違っていた。いろいろな車に使われている部品だから全部が同じとも限らないのだろう。
----------------------------------------------------
仕組みとしては、
ブレーキスイッチは、ブレーキペダルの手前についている。
通常、ブレーキレバーによってスイッチが押された状態になっていて、ブレーキを踏むとスイッチの中のバネの力でスイッチが戻り通電するようになっている。
ダメになりそうなものはバネくらい。
でも、この前取り換えたときも今回もバネは全然okな状態。
何度もこすれて内部の接触が悪くなるのかな。
AMラジオを聞いているとブレーキスイッチがオンになったときにバリッというノイズが入る。そのノイズが入らなくなったら、スイッチが壊れたということになる。
この前三床山の駐車場に止めたときに、バリバリバリバリバリーーーーと音がした。
ブレーキランプが点くか点かないかくらいの感じで踏むとそうなるのだけど、意識してそれをやったわけでもないのにそういう音がした。
その時が壊れた時だったのかもしれない。
そういえば、その後から音がしなくなったような気がする。
交換後、音がしなくなった。でも、正常に動いている。なんで?
0 件のコメント:
コメントを投稿