ボリュームラベル・ドライブレターの変更
復元ポイントを作成しておくこと
Windows10 設定
・バックグラウンドアプリをオフにする。
設定>プライバシー>バックグラウンドアプリ
・「広告識別子を使う」オフにする。
設定>プライバシー>
プライバシーオプションの変更で、アプリ間のエクスぺイエンスのために、アプリで自分の広告識別子を使うことを許可する。
をオフにする。
・スタートメニューの広告削除
設定>個人用設定>スタート>「時々スタート画面におすすめを表示する」をオフにする。
・cortanaのいろいろをオフ
設定>プライバシー>「音声認識、手描き入力、入力の設定」
ここが、自分を知ってもらうとなっていれば、自分を知ってもらわない設定になっている。
cortanaを立ち上げる。
スタートの設定をクリック。
履歴表示、デバイスの履歴をオフにする。
・不必要な通知を停止する
「設定」>「システム」> 「通知とアクション」
「Windowsを使用しているためのヒントやおすすめの方法を取得」をオフ
「これらの送信者からの通知を取得する」
で、新しいOfficeを始めようをオフにする。
・新しい更新プログラムの提供方法を無効化
「設定」>「更新とセキュリティ」> 「更新プログラムの設定」>「詳細オプション」>「更新プログラムの提供方法を選ぶ」
「複数の場所から更新する」をオフにする。
・設定の同期のオフ
「設定」>アカウント>設定の同期をオフ。
システムドライブの一部フォルダを別ドライブへの移動
サブPCのシステムドライブに120GBのサムソン、750 EVO MZ-750120B/ITを使ってみた。
この容量ではcubaseなどを普通にインストールすると容量が足りなくなるので、大きくなるような移動できるフォルダは、できるだけ他ドライブに移動してみた。
1プログラム、ドキュメント、音楽、写真などの保存先ドライブの変更。
・ドキュメント、ダウンロード、ピクチャー、ミュージック、ビデオなどの保存されるフォルダーの変更。
フォルダーのプロパティから、場所タブで設定。
---------以下、自分的には非推薦の方法----------------------------------
・ 「設定」 > 「システム」 > 「ストレージ」--->このやり方でドライブを移動するのは自分的には非推薦。'後々のファイルの移動などをするときに実際のファイルの位置が分かりにくくて混乱しやすい。
設定を上の方法とだぶらせても問題はないみたいだから、ここの設定を一応他ドライブにしておくが、あとは様子見。
(後述---これは、別ドライブにただ単にフォルダを作るだけの機能。なのかなぁ???Cドライブからシンボリックリンクは張られていないみたいだ。)
移動先ドライブ以下に、ユーザー名でフォルダが作られるだけ???
もしくは、それに対応したウインドウズアプリだけに対応するのかもしれない。
最近のwindows10は、デフォルトでドキュメント、写真の保存先がone noteになっている。
ドキュメントの量が少なければいいけど、そうでないときは要注意。
自分は、今一よくわかっていない。時間があれば後で実験をしておくこと。
--------------自分的に非推薦方法ここまで-------------------------------
2AppDataの下のフォルダを移動。
・AppData以下のフォルダLocalとLocalLowはフォルダーのプロパティから、場所タブの設定で移動するのだけど、そのまま移動させると、自身で使用中の一部のシステムファイルを移動できない。
そのために、一旦、別のローカルアカウントをadmin権限で作って、その権限で移動する。
でも、この方法は、途中、ログインできなくなってセーフモードを使うなど、不安定になった。
移動するならRoamingだけにしておいた方が安全だ
userフォルダごと移動する方法もネットで検索をかけると出てくるけど、Windows10の機能として普通にユーザーができるように提供されている方法ではないから、userフォルダの他ドライブへの移動はやめた。
ちなみに
Windows 10の移動可能なフォルダーは
AppData/Roaming
Libraries
Network Shortcuts
Printer Shortcuts
SendTo
Templates
お気に入り
スタートアップ
スタートメニュー
ダウンロード
デスクトップ
ドキュメント
ビデオ
ピクチャ
ミュージック
リンク
検索
最近使った項目
保存したゲーム
連絡先
だそうだ。
--------------------------------------------------------------------------------
インストール用のUSBかDVDを作るときは。
Win10 ISOで検索をかけるとマイクロソフトのインストールディスクを作ることのできるページが出てくる。
--------------------------------------------------------------------------------
新しく買ったASUS B150M-A/M.2へのインストール。
P8H67-V REV 3.0
Win10プログラム更新を1時間40分かけて行った直後に再起動を繰り返しだした(たぶん、OSのシステムファイルが壊れた)P8H67-V REV 3.0へのインストール。
カスタマーセンターに相談すれば今からでもアップグレードできそうな感じだった。
(Win10への更新用アドレスを教えてくれる。)
クリーンインストール直後のシステムディスク使用容量は18.7GBだった。
P8H67-V REV 3.0---Win10再インストール
プロダクトキーは使わずにマイクロソフトのアカウントを使ってインストールをした。
インストール中に出てくる設定。
設定はカスタム。
ディスクトップでは必要ない設定が結構ある。
必要ならばあとから設定をし直す。
たしか・・・。ここでアカウント入力。
PINのセットアップ。
とりあえず、今回はスキップ。
後で理解をした後で必要ならば設定する。
onedriveは使うことにする。
Cortanaは後で設定にした。
これでCortanalが出てこないのかと思ったが、画面を立ち上げると出てきた。
P8H67-V REV 3.0のインストール後にトラブル発生。
たぶん、マザーボードが古いからIDEモードでインストールされたのだと思う。
たぶん、それが原因で2つの問題が起きた。
(IDEモードとか、AHCIモードとかがあったのをすっかり忘れてた。)
1つ目の問題。
何も設定しないでインストールしたら、システムディスク3Tバイトのうち746.52GBが未割り当てになっていた。
2つ目の問題。
システムディスクでないほうのhddが、BIOSには認識されているけども、Windows上で認識されなかった。
管理からフォーマットする画面にも認識されていない。
デバイスドライバーの自動更新では解決されず、
IDE ATA/ATAPI コントローラー
これでCortanalが出てこないのかと思ったが、画面を立ち上げると出てきた。
P8H67-V REV 3.0のインストール後にトラブル発生。
たぶん、マザーボードが古いからIDEモードでインストールされたのだと思う。
たぶん、それが原因で2つの問題が起きた。
(IDEモードとか、AHCIモードとかがあったのをすっかり忘れてた。)
1つ目の問題。
何も設定しないでインストールしたら、システムディスク3Tバイトのうち746.52GBが未割り当てになっていた。
2つ目の問題。
システムディスクでないほうのhddが、BIOSには認識されているけども、Windows上で認識されなかった。
管理からフォーマットする画面にも認識されていない。
デバイスドライバーの自動更新では解決されず、
IDE ATA/ATAPI コントローラー
のドライバーを自動更新ではなくて、コンピューターを参照して・・・
からもともとあるドライバーを入れなおし、再起動したら、認識した。
0 件のコメント:
コメントを投稿