ラベル

Server (108) work (77) Idea (68) Car (31) PC (29) DAW (28) other (19) MakingWEBsite (18) 趣味 (18) health (13) CentOS (11) drupal (11) (9) android (4) スマホ (4) communication (3) drupal7 (3) hint (3) meno (3) モバイル (3) 歯医者 (3) 第二種電気工事士 (3) 英語 (3) PC Server (2) drupal8 (2) ms access (2) uwp C# (2) めし (2) 整備 (2) 音楽 (2) MIDI (1) diy (1) 会計 (1) 動画再生 (1) 生活 (1) 郵便 (1) 食べ物 (1)

2016年12月21日水曜日

年賀状

2017年用の年賀状は郵便局のはがきデザインキットをダウンロード、インストールして使った。

フォントは、デザインキットのものは少し太かったので、ms P明朝を使った。


イラストは適当に検索をかけて、アイデア工房というところから400円でダウンロードして、それをはがきデザインキットに取り込んだ。

年賀状専門のソフトとイラストを使うと、大きさのことなどは気にせずにできるからすごく楽だった。


2016年12月19日月曜日

Canon EOS kiss x7 double zoon

うちの親がCanon EOS kiss x7 double zoom を買った。

動画を撮るのに買った。

撮影された動画が
コンテナ--------MOV
映像圧縮形式---MPEG-4 AVC/H.264
音声圧縮-------リニアPCM

MOVはappleの規格だそうだ。

これをそのまま
DLNAサーバー経由でREGZA再生させようといろいろしたが、REGZAで再生するのは無理だった。

結局、XMedia Recodeでコンテナの変換ができたので、それをDLNAサーバーで再生させる。
XMedia Recodeの設定は、映像タブの一般のモード、をコピーにする。
音声のコピーはできなかったので、エンコードさせて、AACに変換した。

最初に
/etc/mediatomb/config.xml
<map from="MOV" to="video/mpeg:DLNA.ORG_PN=MPEG_PS_NTSC;DLNA.ORG_OP=01;DLNA.ORG_CI=0"/>

を付け足す。認識はしたが、再生できず。
mpegだからいけるんじゃないかと思ったのだけど、無理だった。

だったら、コンテナをMOVからMP4に変えようと思って、
Video Container Changer
というソフトを探してきたが、それでの変換がうまくいかない。
自分だけじゃなく、そのソフトを使った他の人もMP4への変換がうまくいかないと言っている。


2016年12月18日日曜日

カラオケ 動画 テロップ

カラオケのテロップ付き動画を作ろうと思ってPowerDerector 15 Ultima買った。

キーフレーム
セレクションマスク

あたりをキーワードとしてやればテロップをつけられる。とネットに出ていたのだけど、
どうすればいいんだ?
セレクションマスクって、タイトルに掛けることはできるのか?
タイトルをいったん動画として出力して、そのあとでやれってことなのか?
マスクデザイナーから、マスクkの作成、マスクの反転、それをどうにかしたいのだけど・・・。

PowerDerectorでよくやられているのは
タイトルのエフェクトで、「ワイプ(右へ)」を使う方法。
白文字などの上に、他色の文字を重ねていく。
スピードの調整は端から端までは一定のスピードになってしまう。
でも、スピードの調整ができないわけではなくて、開始から終了までの時間の調整をしたり、伸ばすところはそこでいったん切って、次の言葉を新たに付け足すとか、手間をかければやれないことはない。
でも、ワイプだと文字がだんだんににじみ出てくる感じが人によっては好きになれないかもしれない。

面倒なやり方だけども、
ワイプにしないで、一文字ずつ上から文字を置いていった方が分かりやすい
この場合、文字を細くすると、文字を上に重ねた瞬間に字が震えるような変な感じになる時がある。

aviutlでテロップ動画だけを作って、powerdirectorに読み込んで、合成させる方法もある。
pipデザイナーから、クロマキー合成にチェックを入れると、テロップ動画の黒いところが透明になる設定になる。

検索をかけると他にもいろいろと方法があることを知った。

Adobe Premiere Elements 15
で、
キーフレーム
クロップ
でもできるそうだ。


その他、とりあえず、見つけたキーワードをメモっていく。

PowerDirectorはsrt形式、またはtxt形式の字幕をインポートできる。
RhythmicaLyricsでass形式を作って、
Batch Subtitles Converter
でsrtに変換したら使えるかもしれない。

他のソフトだと、
AviUtl
でクリッピングを使うと調整も細かくできるらしい。

txt2exo
これは、この下に出てくるtxt2assの後継みたいな感じだと思っていいのかな?
txt2exoとAviUtlだけで作れるみたいだ。
開発途中?で、ルビを打つことはまだできないみたいだ。
-----一応、txt2exoを使ってテロップを作るための1セット。
1-RhythmicaLyrics_v48.zip(ルビのオンオフができる。保存は「ファイル」>「出力」>「txt2ass向け」カラオケタグ)

2-xt2exo Ver 0.3.0 (381.28 KiB) (2016/12/23版)(フレームレート、初期設定が23.976000fpsになっている。)

3.1-aviutl100.zip(movファイルを読み込むときはexedit.iniファイルに.movを付け足す。)

3.2-exedit92.zip(「exditXX」フォルダの中にある全てのファイルを、「AviUtl」フォルダに移動する)

3.3-L-SMASH_Works_r917_plugins.zip(様々な形式の動画・音楽ファイルをAviUtlで読み込めるように出来る入力プラグイン。AviUtlの本体フォルダの中に「Plugins」というフォルダを作成する。「lwcolor.auc」「lwdumper.auf」「lwinput.aui」「lwmuxer.auf」の4つのファイルを、作成した「Plugins」フォルダの中に放り込む)
3.4-x264guiEx_2.48v2.zip(MP4への出力用。auo_setup.exeの実行。)
aviutlの設定。
「ファイル」→「環境設定」→「システムの設定」

「設定」→「フィルタ順序の設定」→「ビデオフィルタの順序」
「サイズ変更」を一番上、「拡張編集」をその1個下へ移動。

注意点
x264guiExはエンコード時にアスペクト比の指定を自由にできないみたいだ。
だから、エンコード前にaviutl側で合わせておく必要がある。
aviutlの設定 > サイズの変更
拡張編集の動画のところをダブルクリックして、拡大率を50.80にしておく。

フレームレート
txt2exoの初期設定は23.976fps
Canon EOS X7は29.97fps
ジョイサウンドの動画背景アップロードも29.97fps
TVのフレームレートが29.97だから、それにそろえて29.97を使う事が多いそうだ。
txt2exoのフレームレートを29.97fpsに変更するのを忘れずに。
txt2exoのアスペクト比は最後の仕上げ時(エンコード後)になるジョイサウンドのアスペクト比960x544に合わせておく。
txt2exo 960x544に合わせるためにデフォルトのフォント64、ルビが32、これを48,24に変更する。変更はしないことにした。

背景動画もaviutlに取り込んだ後、エンコード前に960x544にリサイズしておく。
x264guiExの設定
動画の質を高くしたいときには自動マルチパスを指定する。
------------------------------------------------------------------------------
assファイル関係。(古いソフトが多くて全部を正常に動かすことが難しい。動かせたにしても維持させる自信がない。自分の結論としては動画編集ソフトでやるのがいいのかなぁと思った。)

RhythmicaLyrics(音に歌詞をのせるために使う。txt2ass用のものが作れる。).
Subtitle Workshopも字幕データ作成ソフトだそうだ。(assでも保存ができるみたいだ。)

txt2ass(Ver2019-2)-VisualBasic6再頒布可能パッケージが必要。msが配布しているvb6はwindows10にインストールできなかった。Vectorで配布しているVisual Basic 6.0 SP6 ランタイムファイルは、Windows10にも対応しているのでインストール可能。
あとは、directX9.0も必要かもしれない(DirectX End-User Runtimes (June 2010)?)。
VirtualDubMod_1_5_10_2_All_inclusive(開発終了-AviUtl推薦?)
VirtualDubModは古いので、限られたファイル形式しか使えない。

(VirtualDub 単体では字幕を合成することはできないので、プラグインを追加。VSFilter という字幕を表示するための DirectShow Filter をインストール。)と書いてあるサイトもある。

Aegisub-2.1.9-setup
COMENCODERSETUP_JPN
tpad109
Vobsub2.23
--------------------------------------------------------------------------

iSofterカラオケムービーメーカー(これ自体は有料8000円位)
の中の
iSofterカラオケ字幕作成(これは無料だそうだ)で、
LRC形式とAKS形式の字幕
を作れるのだそうだ。
ただ、実際にこれを使っているものを確認したことがないので、仕上がりがどうなるのかが不明。


2016年11月30日水曜日

車検証、輸出届出登録証明証、B/Lは信書なのかどうか 郵便

最近、EMSが値上がりした。
B/L、輸出予定届出証明書などをEMSで送ると高くつく。
これらを普通の郵便で海外、国内に送れるのかどうかを調べてみた。

インボイスは信書になるから普通郵便で送れない。
節約をしたければ、まとめて送るか、電子メールなどにサインしたものを添付して送るか。


B/Lは、L/Cを開設していない取引の場合には、単なる船積書類。
L/Cを開設していた場合、L/Cの取引の一部として扱われ、信書扱いになるそうだ。


車検証に関して、総務省のQ&A
 車検証は信書に該当しますか?
 車検証は、陸運局等が自動車の所有者に対して、登録された自動車が保安基準に適合していること及び記載された所有者が所有権を有しているという事実を通知したり、意思を表示する文書であり、信書に該当します。
 一方、自動車の所有者が受領した後においては、その車検証による事実の通知や意思の表示が既になされた後であるため、その原本もコピーも、信書に該当しません。


郵便局の相談センターに聞いたところ、基本的に、発行人が発行された側へ送るものが信書。と考えれば、いいそうだ。
(そうでもなさそうな気もするのだけど、でも、郵便局の相談センターの人が言うのだから、それを信じたほうがいいのだろう。)


輸出予定届出証明書
以上のことから、所有者である自分が送る場合は、輸出予定届出証明書も信書扱いにはならない。
少なくとも、郵便局の相談センターの人はこれを陸運局ではなく、持ち主の自分が送る場合、信書扱いをする必要はないと言っていた。

郵便のことについては
http://yasutam.blogspot.jp/2016/08/ems.html

2016年11月26日土曜日

2016年11月25日金曜日

音場補正プラグイン キャリブレーション Calibration スピーカー speaker

スピーカーキャリブレーションソフトってどれがいいのだろ。
DAWのプラグイン、VSTなどとしてしか使えない物は普段の音楽を聞くのに使うには面倒だもんなぁ。

IK Multimedia ARC System
sonarworks Reference 3
CONEQ APEQ2-PRO
REW(Room Equalization Wizard) 
DRC Designer
Frieve Audio
Dirac LiveRoom Correction

2016年11月21日月曜日

コロナ 石油ストーブ(DX-N2B) 替え芯 99010162015 

石油ストーブのつきが悪くなったので、替え芯を注文した。
SX-2270型替え芯
1398円 税込み、送料込み

芯を取り換えたら、においは軽くなったけど、火の付がよくならなかったので、
点火ヒーターを取り換えた。
コロナ純正 SX-2100X形用 IGNITION PLUG
近くのホームセンターで350円位だった。
取外し方は、ひねって引っ張る。
取り付けは押してひねる。

点火ヒーターを取り換えたら火の付きが良くなった。
古いヒーターのコイルはU字型に曲がってしまっていた。


2016年11月16日水曜日

2016年11月15日火曜日

PC Windows ソフト アプリ 再インストール時のための ソフト一覧

インストール前の設定

http://yasutam.blogspot.jp/2016/09/windows10.html


秀丸エディタ
秀丸パブリッシャー(秀丸で縦書き印刷ができる。)
Shuriken 2014
JUST PDF 3[作成・高度編集・データ変換]
Office2013 Pro


Putty
puttyの設定はファイルではなく、レジストリに保存してある。
レジストリからのバックアップ
コマンドプロンプトを管理者権限で立ち上げて
reg export HKEY_CURRENT_USER\Software\SimonTatham\PuTTY c:\putty.reg
レジストリ設定の読み込み
コマンドプロンプトを管理者権限で立ち上げて
reg import c:\putty.reg

.ppkの移動。

VNC

chrome
BunBackup----インストール版ではなくて、zip形式で配られているそのまま使えるものを使っている。今のところ64bit版ではなくて32bit版を使用している。
設定ファイルは拡張子が「.lbk」。
このファイルはデフォルトで
C:\Users\ユーザー名\Documents\BunBackup設定
に保存される。
(ファイルを)開くで設定ファイルを読み込んで、名前を付けて保存で設定を保存する。
拡張子「.ini」も.exeと同じフォルダにできるけど、これはプログラム自体の設定。


Garmin Express (GARMIN vivosmart J HR+を使うため)
HOLUX ezTour for Logger

Wunderlist
Googleドライブ

解凍ソフト
7-ZIP
Explzh
Lhaplus(Lhaplusは、使いやすいが開発が止まってしまっている。そのために解凍できないものがたまにある。)
D:\Program Files (x86)\Lhaplus
WinRAR

ペンタブレット用
Clip Studio

楽天Koboデスクトップアプリ
Cドライブに強制的にインストールされてしまう。
Cドライブに空きのない場合は、本のデータ部分をDドライブに移動させる。
やり方。(シンボリックリンクを貼る)
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Kobo\Kobo Desktop Edition\kepub
のフォルダを削除する。
次にデータを移したい場所に自分のわかりやすいフォルダ名のフォルダを作る。
D:\kobo_kepub
コマンドプロンプトを管理者権限で立ち上げて、
mklink /d “C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Kobo\Kobo Desktop Edition\kepub” “D:\kobo_kepub”
を実行する。
これで、シンボリックリンクが作られる。

楽天Edy

Devas
複数のテキストファイルに含まれる文字列を一括検索・置換できるソフト。

必要であれば
動画編集
PowerDirector 15 Ultimate

動画再生
MPC-BE(MPC-HCは開発が止まっているみたいだ。エンコーダー(ffdshow)を入れるとそれがインターレース解除もする。と書いてあったけど、今のところ入れていない。ffdshowの開発も今は止まっているみたいだ。)
powerdvd16ultra
GOM Player
VLC media player

フォルダ、ファイルのデータ容量チェック
Diskinfo

動画変換、エンコード
一時作業フォルダをssdからHDDへ変えておいた方がいいかもしれない。
オプション > 設定 > 一般 > 一時作業ディレクトリ
XMedia Recode---ポータブル版とインストール版がある。できることはどちらも同じ。インストール版だとアップデートがあったときに教えてくれる。(ポータブル版でも教えてくれるのかな?)ffmpegをコマンドライン使わずにささっと使えるので便利。コンテナ変換もできる。音声取り出しもできる。

--------------------------------------------------------------------------------
DAW関係

Cubase Pro9.5(ダウンロードファイルが約26Gb)
Pro9.5は、新規インストールするためのfullバージョンをダウンロードするにはSteinberg Download Assistantを使うしかない。それ以外のHalionなどのfull版はSteinbergのサイトから直接ダウンロードできる。
Cubase  (Pro 9はディスク空き容量: 18 GB 以上必要)
CubaseのProgrumFilesを別ドライブにインストールするときは、いくつもあるプログラムの一つ一つをどのドライブに移動するのかを一つ一つ設定する。一つ選択すると全部選択したつもりになってしまうから注意。

Cubaseはupdate時に、アプリケーションデータフォルダ内の"Cubase 9_64"をリセットするように指示される。
そのことによって前の設定をすべてリセットされてしまう。
(環境設定、ショートカットキーの設定はファイルとして保存をしてそれを戻せるけど、同バージョン間だけ可能なのかなぁ?バージョンアップ時にわざわざリセットさせるのだから、全互換というわけじゃないのだろう。と思っていた方が無難だろう。)
その時、プラグインのdllパスの設定もデフォルトに戻ってしまい、
自分で追加したdllの場所を追加しなおさないとならなくなる。
dllの場所は容量を食うわけでもないので、cドライブのデフォルトに入れておいた方がいいのかもしれない。
それか、プラグインのdllパス一覧を自分で作っておいた方がいい。
Cubaseデフォルトのパスは、
C:\Program Files\VstPlugIns
C:\Program Files\Common Files\Steinberg\VST2
C:\Program Files\Common Files\VST2
C:\Program Files\Steinberg\VSTPlugins

Halion 6(ダウンロードした圧縮されたexeファイルが約30Gb)
インストール先。
C:\Program Files\Steinberg\HALion 6
一緒にインストールされるHlion Sonic2や3。
C:\Program Files\Steinberg\HALion Sonic
以下のフォルダにHalion Sonicや過去のバージョンの音もインストールされる。
C:\Users\yasut\AppData\Roaming\Steinberg\Content\HALion\VST Sound
Halion 5.1(インストールファイルが約10Gb)
HALion Symphonic Orchestra(インストールファイル約5.5GB)
C:\Users\yasut\AppData\Roaming\Steinberg\Content\HALion\VST Sound
C:\Program Files\Steinberg\VSTPlugins\Symphonic Orchestra
Groove Agent 4(ダウンロードzipファイルが約7Gb)
スタンドアローンインストール先
C:\Program Files\Steinberg\Groove Agent

C:\Users\yasut\AppData\Roaming\Steinberg\Content\Groove Agent\VST Sound
OSとSteinbergのCubase9.5、Halion6、HalionSymphonic Orchestra、Groove Agent 4を入れた時点で85Gb

StudioOne(必要hdd空容量は30GBと書いてある。)
バンドル・サウンドのインストールはダウンロードしたファイルをダブルクリックしてもインストールできるが、そのやり方だとインストールフォルダを選ぶことができない。
StudioOneを立ち上げた後で、StudioOne>StudioOneインストール、のところでインストール元とインストール先を指定すること。
バンドルのサウンドは31Gバイトもある。気を付けてインストールしたにもかかわらず、少ない容量のCドライブにインストールされてしまっていた。
その場合は、Cドライブのサウンドセットファイルを任意のDドライブに移動させる。
その後
メニューのStudio One>オプション
ロケーションタブ>サウンドセットタブ
のインストール先とロケーション両方にサンドセットのあるフォルダを指定する。
で、適用を押す。

Applied Acoustics Systems
Modeling Collection
自分のアカウントへ行くとSundbankも全部一緒にインストールできるようにパッキングされたインストーラーをダウンロードできる。

Omnisphere---同一人物の複数のPCにインストール可能。
Vaer.1のインストール
64Gbの空き容量が必要。
「Omnisphere1 インストール」で検索をかけるなりなんなりして、最新のインストーラーとアップデーター「Omnisphere Disc Installer for Windows」と「Omnisphere Data Updater for Windows」を見つけて、ダウンロード、解凍しておく。

インストール手順 http://www.minet.jp/ のomnisphereページより
1、 DVDディスクをドライブに入れ、解凍したDisc Installerを起動します。画面の案内に沿ってインストールを進め、順にディスク交換を行ってください。
2. すべてのディスクのインストールを完了後、Data Updaterを起動し、インストールしてください。
3. アップデータのインストール完了後、プラグインを起動してオーサライズ、動作確認を行ってください。
オーサライズ手順、
Omnisphereを立ち上げるとチャレンジングコードが表示される。それをspectrasonicsサイトの自分のログインしたページに入力するとResponse codeが表示される。それをOmnisphereに入力するとオーサライズ完了。

Omnisphereフォルダ
32bit VST Plugin
C:\Program Files (x86)\steinberg\vstplugins
64bit VST Plugin DLL
C:\Program Files\Steinberg\vstplugins
(the large) STEAM Data folder
C:\ProgramData\Spectrasonics
 VST 32 bit Plug-In DLL:     C:\Program Files (x86)\steinberg\vstplugins
 VST 64 bit Plug-In DLL:     C:\Program Files\Steinberg\vstplugins
 RTAS Plug-In:  C:\Program Files (x86)\Common Files\Digidesign\DAE\Plug-Ins
 AAX Plug-In:       C:\Program Files\Common Files\Avid\Audio\Plug-Ins

Cubaseのメニュー「デバイス」>「プラグインマネージャー」で
D:\Program Files\Steinberg\VSTPlugins\Omnisphere.dllを認識させる。
Omnisphere画面からアップデートのダウンロードをするwebサイトに行ってダウンロード、インストール。
Omnisphere 1の2016/12/4時点での最終バージョン
SOFTWARE Windows バージョン1.5.8d 21 mb Omnisphere_Software_Update_Win_1_5_8d
PATCH LIBRARY Mac/Win バージョン1.5.5 41 mb Omnisphere_Patch_Library_Update_1_5_5
SOUNDSOURCE LIBRARY Mac/Win バージョン1.0.2 153 mb Omnisphere_Soundsource_Library_Update_1_0_2

CドライブにOS、StainbergのCubase9.5、Halion6、HALion Symphonic Orchestra、GrooveAgent4、Omnisphereを入れた時点で127Gb

Komplete 10 Ultimete----3台PCまでアクティベートできる。超えた場合は超えた分をアンインストールすればいい。ディアクティベートはする必要はない。320Gbの空きが必要
インストール後にService Centerを使ってアップデートするときはアップデートのダウンロード先を確認すること。
デフォルトのダウンロード先がデスクトップになっている。
インストール後に削除する設定にできるが、相当な数のファイルがデスクトップにダウンロードされてしまう。いったんダウンロードが始まるとダウンロード先を変更できない。
自分の場合はデスクトップのSSDを使うのが嫌だったので、いったんダウンロードをキャンセルしてWindowsの設定(デスクトップのフォルダを右クリックから)でdesktopの場所をhddへ変更した。

インストール方法
コンピュータにハードディスクを接続し、KOMPLETE 10 ULTIMATE セットアップファ イルをダブルクリック。
アプリケーションのインストール先は
C:\Program Files\Native Instruments\ このインストールパスを使用することを強く推奨します。
と、セットアップガイドに書いてある。どうして強く推薦?
ここへのプログラムのインストールは、ultimateで2.8Gb。
容量に余裕があるなら、インストールパスはオリジナルを使った方がいいのかもしれないが、
問題が起きるかどうかの確認に、別ドライブにインストールしてみた。
D:\Program Files\Native Instruments\
以下、すべて、CドライブをDドライブに置き換えてインストールした。
vstプラグインのインストール先。
D:\Program Files\Native Instruments\VSTPlugins 32 bit
D:\Program Files\Vstplugins
とりあえず、指定されたフォルダにドライブだけを変更してインストールしてみる。
Library
C:\Users\Public\Documents
から
D:\Users\ユーザー名\Documents
(本当はD:\Users\Public\Documentsにしたかった。)
で、インストール後、ユーザードキュメントフォルダーにインストールしたのは失敗だったと気づいた。ユーザードキュメントフォルダーが何十ものKompleteフォルダーに占領されてしまった。

2018/05/17ー8700Kにインストール。
プログラムはデフォルトのフォルダ。
音源は
D:\KOMPLETE10_U
にインストールした。
Application Path:
C:\Program Files\Native Instruments

32-Bit VST-Plug-In Path:
C:\Program Files\Native Instruments\VSTPlugins 32 bit

64-Bit VST-Plug-In Path:
C:\Program Files\Native Instruments\VSTPlugins 64 bit

Library Path:
D:\KOMPLETE10_U
guitar rig 5.2.2 win updateが「ダウンロード失敗」になってしまう。

Balzan_Organ_v1.0_K5_jO+infoなどのKontaktへのインストール。
kontaktのFree素材などはただ単に、コピー、ペーストすればいいのだが、以前に作成したCubaseのプロジェクトから読み込むと、ファイルの位置が以前の場所と違った場合、Cennect missingとか、Sample Missingのダイアログが出る。
その時は、Browse for folderをクリックして、現在のPCにコピーされたファイルのあるフォルダよりも上のフォルダを指定すると、kontaktが必要なファイルを探して、それを読み込んでくれる。


kompleteのインストール後C:\Users\jtrad\AppData\Local\Tempに6.61Gbのファイルができた。
これを削除していいものだかどうか、後で確かめておくこと。



BFD3
占有ディスク容量は約55GB
最新のインストーラーBFD3_3-1-4-5_Update.zipをサイトからダウンロードしてBFD3 Installer Win.exeをインストール
32bit スタンドアローン
D:\Program Files (x86)\FXpansion\BFD3

32bit vst
D:\Program Files (x86)\VSTPlugins

64bit スタンドアローン
D:\Program Files\FXpansion\BFD3

64bit vst
D:\Program Files\Common Files\Steinberg\VST2

最新のBFD3本体のインストールが終わったら、USBをさして、音源をインストール。
(ダウンロードチケット"BFD3_Core_Library.fxfdownload"をダウンロードしてBDF3本体をインストールした後にこれをダブルクリックすれば音源をダウンロードできる。その時にダウンロード先を確認してからダウンロードを開始すること。ダウンロード先のフォルダ名は日本語は使わないこと。日本語を使うと正常にダウンロードできなくなる。)
音源インストール先はデフォルトでは下のようにDocumentsフォルダーになっているけど、自分的にはここに作ると邪魔になるからやめたほうがいい。
D:\Users\ユーザー名\Documents音源は約55Gb必要。
次にサイトからダウンロードしたパッチ
BFD3CoreLibraryDataPatch_1.0.0.1.zip
といつの間にかついていたおまけの音源
BFD_Rock_Tambourine_BFD3.zip
をインストールして終わり。

BFD3を立ち上げて、音源を読み込もうとしたら、読み込まない、黄色い三角マークが出てしまう。
Tool>Setup content locations

Serch folderか、Serch drivers
で、ドライバーか、フォルダーの中のコンテンツを探すと、
BFD3 Core Library
など、必要なコンテンツを探してきてくれる。

最後にインストールした音源をの入ったフォルダを認識させる。
BFD3画面の「Tools」=>「Setup Contest locations」
左下の「Serch Folder...」そこで認識させたいフォルダを選択。

BFD拡張音源
BFD歌舞伎、能(約15Gb)のダウンロードは、FXpansionのサイトからログインして、自分のアカウントのProduct Downloadsからダウンロードする。マニュアル類も、そこにおいてある。
インストール先は
D:\Program Files (x86)\FXpansion\BFD Kabuki & Noh Percussion
インストール後は上のようにTool>Setup content locationsから、音源を読み込む。

acoustic samples
AS GUITAR COLLECTION Sunbird---iLokとUVI Workstationが必要。
無料音源AS FreePack(ドラム、コントラバス、スネア、udu、鉄琴)
あとから買ったバンドル版
The Acoustic Samples Guitar Bundle(Sunbirdがダブってしまった。それでも安かったから買ってしまった。)
(The Sunbird/The GD-6/The Telematic V3)
解凍したファイルの置き場所は
D:\UVI_Source\AcousticSamples

iLok License Manager(USBではなくてPC上でライセンス管理ができるソフト)
https://www.ilok.com/#!license-manager
ダウンロードしてインストール後、サインインする。
個々のソフトを登録後、最後に自PCへのactivateするのを忘れないように。登録されているだけでは使えない。(activateは使いたいソフト音源を選んで右クリック。)

UVI Workstation
http://www.uvi.net/en/software/uvi-workstation.html
プログラム
D:\Program Files\UVI Workstation x64
VST
D:\Program Files\Vstplugins

2018/05/18  8700k
C:\Program Files\UVI Workstation x64
C:\Program Files\Steinberg\VSTPlugins

AS GUITAR COLLECTIONSunbird
VSTBuzz
http://vstbuzz.com/
から購入した。vstbuzzのサイトへログインすると買った時の情報などが見られる。
Sunbirdのサイトは
www.acousticsamples.net
インストール方法は
rarを適当なフォルダで解凍するとufsファイルができる。
それをUVI Workstationで読み込む。
読み込み方はUVIの最初に「ダブルクリックをしろ」というところをダブルクリックする。
するとファイルブラウザが出てくるので、解凍してあったSunbirdのufsファイルを選択する。
すると、それがBankにセットされるので、Bankから音源を選ぶと読み込みが始まる。

SampleTank3Full  音源約50Gb
SampleTank_3_3.6.7が本体。新しい最終バージョンをダウンロードして使う。
このソフトに続いてSound_Content1から8をインストールする。
SampleTank_3_Sound_Content_Part_1から8までが音源。再ダウンロード不可。
本体のインストール場所
D:\Program Files\IK Multimedia\SampleTank 3
vst
D:\Program Files\Vstplugins
vst3
D:\Program Files\Common Files\VST3
AAX
D:\Program Files\Common Files\Avid\Audio\Plug-Ins
Authorization Manager
D:\Program Files (x86)\IK Multimedia\Authorization Manager
Custom Shop
D:\Program Files (x86)\IK Multimedia\Custom Shop
音源の場所
D:\Users\ユーザー名\Documents\IK Multimedia\SampleTank 3
最後に
SampleTank_3_Sound_Library_Update_3.5
をインストールする。

SampleTank3 おまけなどのインストール。
Steel_Drums_Sound_Content
TheGrid
Elektronika_Minimal_Sound_Content
Elektronika_Trance_Sound_Content
Nanotube_Sound_Content
NRG_Sound_Content
Power_Up_Sound_Content
D:\Users\ユーザー名\Documents\IK Multimedia\SampleTank 3

以下、3つのソフトは、SampleTank3で使えるように、それぞれをインストール後それぞれのファイルを64bitSample Tank3用のファイルへ変換をする。
そうしないと64bitCubaseなどで使うとき、32bitから64bitへの変換ブリッジが必要になる。
変換ブリッジは安定しないので、64bitSampleTank3用のファイルに変換して使った方が安定する。

まずはした3つのソフトをインストールする。
Miroslav Philharmonik
D:\Program Files (x86)\IK Multimedia\Miroslav Philharmonik
32bitVST
D:\Program Files (x86)\VstPlugIns
RTAS
D:\Program Files (x86)\Common Files\Digidesign\DAE\Plug-Ins
音源part1からpart9
D:\Program Files (x86)\IK Multimedia\Miroslav Philharmonik\Instruments

SampleMoog
プラグインインストールフォルダ
D:\Program Files (x86)\IK Multimedia\SampleMoog
VST
D:\Program Files (x86)\Steinberg\VstPlugins
(スタンドアローン?)インストールフォルダ
D:\Program Files (x86)\Common Files\Digidesign\DAE\Plug-Ins
RTAS
D:\Program Files (x86)\Common Files\Digidesign\DAE\Plug-Ins
音源1から5
D:\Program Files (x86)\IK Multimedia\SampleMoog\Instruments

SampleTron
D:\Program Files (x86)\IK Multimedia\SampleTron
VST
D:\Program Files (x86)\Steinberg\VstPlugins
RTAS
D:\Program Files (x86)\Common Files\Digidesign\DAE\Plug-Ins
音源1から3
D:\Program Files (x86)\IK Multimedia\SampleTron\Instruments

インストールが終わったら、以前にインストールしたSampleTank3の音源置き場の中に
Documents\IK Multimedia\SampleTank 3\Imported Samples
が存在しているかを確かめる。
SampleTank3の音源インストールが終わっていればこのフォルダができているはず。
ここに変換された音源が入る。

次に、Sample Tank3をスタンドアローンで立ち上げる。
画面左上の赤いところの
「PLAY」
をクリック、
その下の白いところの
「INSTRUMENT」
をクリック、
INFOの左隣の三本線をクリックすると、
Import Legacy Instruments
と出てくるのでそこをクリック。
そこに出てきたダイアログの
Name your imported Instrument library
のところに、Sample Moogなどと、SampleTank3上で表示させたい名前を入力。
Chose the distk path for the Instrument library you want to import
のところに、ファイルをSampleTank3形式に変換する前の32bit用ファイルの場所を入力するか、BROWSEボタンを押して、ファイルの場所を入力。

32bitフォルダはInstrumentsフォルダを指定。
その後、INPORTボタンを押すと変換が始まる。

変換が終わったファイルは、そのままバックアップしておけば次の再インストール時に使えるかもしれない。コピーペーストした後で、Building instruments databaseをやってやれば大丈夫かもしれない。(左下の検索マークの右隣のマークをクリックするとBuilding instruments databaseが始まる。)
もしそれがダメな場合、SampleMoogなどをインストールした後の\Instruments以下ファイルをバックアップし置けば、それをSampleTank3で取り込めると思う。

sonicwire KotoNation----KONTAKT音源
ダウンロードされたものはzipファイル。
暗号化されている音源をインストーラーを使って暗号を外して使えるようにする。
音源
D:\soundroot\Koto Nation

premiersoundfactory
Wurly Premier-----Kontakt、Halionなどで使える。
zipファイルが2つある。2つを解凍すると、
PREMIER SOUND FACTORY Sampling
Wurlitzer Premier
の2つのフォルダができる。
その後
PREMIER SOUND FACTORY Sampling\Wurlitzer Premierフォルダの中に
Wurlitzer Premier\wurlitzer_samplesフォルダをを放り込む
PREMIER SOUND FACTORY Sampling\Wurlitzer PremierをKontaktに認識させてやればいい。
自分の場合は
D:\Users\ユーザー名\Downloads\daw\再ダウンロード不可\premier\WurtyPremier\PREMIER SOUND FACTORY Sampling\Wurlitzer Premier\Kontakt\Wurlitzer Premier_v1_7.nki
Kontaktを立ち上げて、nkiファイルを読み込んだ後sampleファイルが見つからないときは、
D:\Users\jtrad\Downloads\daw\再ダウンロード不可\premier\WurtyPremier\PREMIER SOUND FACTORY Sampling\Wurlitzer Premier\wurlitzer_samples
サンプルの入っているフォルダを指定してkontaktに探させる。

Xpand!2---Pro Tools標準のマルチ音源108円
32bit vst
D:\Program Files (x86)\Steinberg\VstPlugins
64bit vst
D:\Program Files\Steinberg\VstPlugins
Factory Content
D:\ProgramData\
シリアルナンバーが来ているのに、登録前に動いてしまった。以前登録したのが何かの理由で残っているのかな?

the loop loft
Omar Hakim Drums Vol 2
は、Cubaseのメディアベイに読み込ませる。
wavファイル、midiファイルともに読み込める。midiファイルはインスツルメントvstを立ち上げて、その音源を使ってメディアベイ上で音を出す。

u-he---インストール制限回数はないみたいだ。
DIVA
32bit vst
D:\Program Files (x86)\Steinberg\VstPlugIns
64bit vst2
D:\Program Files\Vstplugins
Data
D:\Program Files (x86)\Steinberg\VstPlugIns\Diva.data
最初の立ち上げ時にユーザー名とシリアルナンバーを入れるだけでいい。

JRRから購入後、JRRからRegistration Codeとu-heのRegistration Code登録用ページのurlがメールで送られてくる。それをu-heのサイトで登録すると、
ユーザー名とシリアルナンバーがu-heから送られてくる。
JRRからおまけで、Diva_Sound_Libraryがついてきた。
あとから買ったプリセットなどは、
D:\Program Files (x86)\steinberg\vstplugins\Diva.data\Presets\Diva
ここへ入れる。(拡張子が何種類かあるのかな?拡張子によって入れる場所が違うかもしれない。)
自分はjrrフォルダを作って、そこにh2pファイルを放り込んだ。
Diva Presets U-Heで検索しても、u-heサイトでpresetがいろいろと出てくる。
u-heのページurlの後に/PatchLib/をつけもパッチ用サイトが出てくる。

WAVES
Waves Central
このソフトで、ライセンス管理とインストール作業をする。
選択しようがなくCドライブへインストールされる。
ソフトのインストールもCドライブにされてしまう。
(Cドライブ以外へのインストール方法があるのかないのかを後で確認すること。)

LVC-Audio
HotPhuzz シリアル番号登録方法は、トライアル版をダウンロードして、購入時に送られてきたメールに添付されたシリアルナンバーなどが書かれているテキストファイルを読み込んで登録する。vstを開いて、左下の“Demo Version” とか “Free Version,”と書かれているところをクリックすると、テキストファイルを読み込むダイアログが出てくる。そこで、あらかじめ保存をしておいたメールに添付されていたテキストメールを読み込む。
webサイトへのメンバー登録は無し。
HotPhuzz_x64.dll---D:\Program Files\Vstplugins
HotPhuzz.dll--------D:\Program Files (x86)\steinberg\vstplugins
Factry Presetsは64bit版は左下の"P"をクリックすると出てくる。
Plugin alliance
インストールは、サイトにログインして、ダウンロードページに表示されている自分のプラグインをダウンロードする。
vstを立ち上げた後、サイトのパスワードで登録する(If your computer is connected to the internet, click the “I’m Online” button and enter your Plugin Alliance account and password )
Brainworx bx_boom!      買った
Brainworx bx_cleansweep V2 Free
Brainworx bx_megasingle  買った
Brainworx bx_meter     買った
Brainworx bx_solo            Free
elysia niveau filter           Free
Noveltech Character       買った
SPL Free Ranger             Free
Unfiltered Audio Indent もらった?
bx_tuner $0にディスカウント
Vertigo VSC-2

izotopeオーサライゼーションの方法は3種類。
・Online Authorization
・Challenge/Response Authorization
・iLok Authorization(izotopeはUSBのiLokしか使えない。)

Online Authorizationでインターネットにつなぎ、ソフト側からやるのが一番簡単らしいけど、5回分しかオーサライズの許可がないそうだ。許可が出なくなると、Challenge/Response Authorizationでのオーサライズもできなるなるといっている人がいる。そのために2台目のPCなどへのインストールができなくなるソフトが出てきてしまうことがあるらしい。
面倒でもiLokで管理した方がそういうトラブルを経験しなくて済むらしい。
PCの移動とか、再インストール時はiLokで管理しといた方が楽かな。
ということで、自分はとりあえずiLokライセンスマネージャソフトウェアを使うことにする。
と思ったら、izotopeはUSBのiLokしか使えなかった。自分はUSBiLokは持っていない。から普通にソフト側からやった。

Music Production Bundle 2は、インストールするドライブ、ディレクトリを自分で決められない。自分のインストールしたい場所にインストールしたいときには個々のソフトを別々にダウンロードして、別々にインストールしなければならないそうだ。
Music Production Bundle 2の個々のソフトは
Ozone 7 Advanced
Neutron Advanced
VocalSynth
RX Plug-in Pack
Nectar 2 Production Suite
Trash 2 (Trash2はEDGE EXPANSIONとTrash2CLASSIC TEXTURES EXPANSIONを含む-Trash 2はTrash 2 Expandedと同じみたいだ。)
ただし、これらを別々にCドライブ以外のドライブへインストールしようとしたところ、エラーが頻発してインストールできなかった。(モジュールがないとか・・・。izotopeのサイトに書いてある解決方法(vstのドライブだけをcドライブにする)も試したけど、無理だった。)
インストール後の容量は1.8Gbくらい(インストール前は1G位)なので、Cドライブへインストールすることにした。

Blue Cat Audio
Oscilloscope Multi 2
vst3のインストール先を
D:\Program Files\Steinberg\Cubase 9\VST3
にしないとcubase 9が認識しない。
デフォルトは
D:\Program Files\Common Files\VST3

Print Music 2014
MI7の自分のページにログインして、そこからインストーラーをダウンロード。
立ち上げると、登録ページが出てくるのでそこで登録する。
シリアルナンバーは、2010の時のものを使う。
シリアルナンバーをなくしても、MI7の自分のページに登録してあるから大丈夫。
ただ、2014にアップデートした後、シリアルナンバーの2014への紐づけを手作業でやるということで、買ったのは2017/01/06だけど、土日と祝日のために、9日の今日の時点でまだ、登録できない。でも、一か月は登録しなくても普通に使えるそうだ。
------------------------------------------------------------------------------
Beckey Mail---インストール場所はDドライブに変更。メール置き場はデフォルトのドキュメントフォルダ。
htmlを表示させる-----ツール>全般的な設定>メール表示>(htmlメールの表示)で、IEコンポーネントで表示
その中のHTMLパートを優先的に表示にチェックを入れる。

秀丸メール

-------------------------------------------------------
ゲーム
STEAM
  Toki Tori 2+  Subtotal (excl. JCT): ¥ 135
JCT at 10%: ¥ 13
Total: ¥ 148 
 Pure Pool  Subtotal (excl. JCT): ¥ 275
JCT at 10%: ¥ 28
Total: ¥ 303 
 F1 2019  Subtotal (excl. JCT): ¥ 2,859
JCT at 10%: ¥ 286
Total: ¥ 3,145 


2016年11月11日金曜日

honor 8

楽天モバイルで買った。
税込35,424円

-------------------------------------------------------------------------
自分の設定

画面

>画面の明るさを、少し暗めに設定。
>スリープ 30秒から2分に変更。
>視力保護モード offからon   onにすると少し画面が見にくくなる。なれなかったら、後でoffにする。

詳細設定
>メモリとストレージ>デフォルトの保存場所
をSDカードに変更。

その他  
> モバイルネットワーク > キャリアアグリゲーション
をon

通知パネルとステータスバー 
> 電池残量表示

指紋認証
スマートアシスト
から。

バッテリー省電力設定
詳細 > バッテリーマネジャー
から

Android デバイス マネージャー
いざというときのために、PCからアクセスできるような設定になっているかどうかを確認しておく。

-------------------------------------------------------------------------
050データSIM
ベーシックプラン 645円
とりあえず一番遅い回線のプランを選んだ。
物足りない時にその上のプランを選ぶ予定。
一番下のプランでも想像していたより使えそうだ。
価格コムのスマホ用サイトなどは、このスピードでも全然大丈夫。
あとはyoutubeとか、ラジオなどを後で試してみる。


指紋認証がすごくいい。
こんなにスムーズにいくものだとは思わなかった。
注意点
指紋認証は便利だけど、再起動時のログインには指紋認証をつかえない。
パスワードでのログインのみになる。
PCからAndroid デバイス マネージャーを使ってパスワード変更も少し前からできなくなっている。
ということは、Android デバイス マネージャーからandroidの内容を削除して初期化するしかなくなってしまう。

---------------------------------------------------------------------------
Viberについて(Viberのヘルプからの抜き出し)

メッセージや通話を常に受信できるよう、Viberはバックグラウンドで常に起動しています。このため、Viberが起動している間は、バックグラウンドで起動していてもステータスはオンラインになります。

オンラインステータスを見せたくない場合は、以下の手順で無効にすることができます。

その他メニューに入ります。
設定 を選択します。
プライバシー を選択します。
「オンライン」ステータスを公開 の隣にあるチェックボックスのチェックを外します。


---------------------------------------------------------------------------

android6.0のある程度の処理速度を持っているスマホは、デフォルトですべてのデータが暗号化されるということだ。
暗号化されると、かなり処理速度が遅くなるそうだ。
解除する方法がネット上にいろいろ書いてあるけど、標準機能としては用意されていないようだ。

microSDXCメモリーカード、128Gbまで使用可能だそうだ。自分は64Gb。


充電して、sim ssd を入れて電源をオンにしたら、アクセスポイントの設定は済んでいた。
あとはグーグルのアカウントを登録。
立ち上げ直後のストレージは22.29Gb/32.00Gbの空き
sdカード 59.46Gbの空き

他に買ったもの
Huawei Honor 8 ケース【Qosea】Huawei Honor 8 ケース カバー高品質TPU シリコン ケース 落下防止 防指紋 超薄型、軽量TPU
販売: Qoosea
¥ 550
Amazon.co.jp限定】Transcend microSDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 400× (無期限保証) TS64GUSDU1PE (FFP)  ¥2,280

レイ・アウト honor8 液晶保護フィルム 指紋・反射防止 RT-HH8F/B1
価格 480円
反射防止(アンチグレア)
さらさらタッチ
指紋や皮脂が付きにくい
簡単貼りつけキット付き
を買った。

2016年11月10日木曜日

hdd ハードディスク

「ディスクの管理」から操作できなくなったときは、

DiskPart

を使う。

立ち上げ方は
コマンドプロンプトから、
diskpart

パーティションがうまくまとまらないときは、
コマンド
clean
か、
clean all
で、何とかなる?かな?

clean allは時間がかかるかもしれない。
とりあえずcleanをやってみて、先頭の管理情報を消してみて、それでもうまく動かなかったらclean allでいいと思う。

2016年11月7日月曜日

pc ネジの種類

3.5インチhdd, マザーボード, 電源, グラフィックボード----インチネジ(ネジ部の直径が3.5mm)

ssd, 2.4インチhdd, 光学ドライブ, カードリーダー----ミリネジ(ネジ部の直径が3.0mm)

スターレット EP91 サーモスタット交換

うちの車のスターレットが、寒いときにクーラント液の温度が上がらなくなっている。

で、今年の2月頃の車検でクーラント液交換時にサーモスタットの交換を車屋さんに頼もうと思っていたけど、頼み忘れた。
夏はやり過ごしたけど、これから冬で暖房の効きが悪いのも困る。

だから、自分で交換。

サーモスタット 1400円位
パッキン    550円位
クーラント液 トヨタ純正SLLC 2L  2000円位。

薄める水は精製水がいいそうだけど、自分はうちの水道を使った。

クーラント液全容量は4.5から5.0Lだそうだ。

今検索かけて気が付いたけど、
キャッスルLLCがアマゾンで1000円位だった。
こっちでよかったなぁ。

今まで車に入っていたのはキャッスルだから、注ぎ足すだけでよかったし・・・。
次の車検では、またこれに取り換えられてしまうのだし・・・。

で、作業順序。
エンジンアンダーカバーを外す。
ボルト、ナットはサーモスタットハウジング、リザーブタンク、アンダーカバーも全部10mm。

クーラント液ドレンコックの位置は上から覗いて真ん中より少し運転席側。
手で回すタイプ。
でも手で回らない。ペンチか何かで軽く挟んで回す。

クーラント液を抜くのにはアンダーカバーを外したほうが楽。
できればドレン口にホースをつなぐと手が濡れない。

サーモスタットの位置はデストリビューターの下。
ジグルバルブ(と言うんだそうだ)はハウジングの外側の出ているところと合わせるそうだ。
真上ではなくて、車の進行方向横側になる。
位置が間違っても大して困ることにはならないようだ。
(水温が上がればサーモスタットが開くから、そこから空気が抜ける)

自分ちの車なので空気抜きは走りながらちょくちょくチェックして足りない分をつぎ足していく。

2016年11月5日土曜日

vw golf mk4 gti クラッチ版交換 情報収集中

情報収集中

M6, M12 トリプルスクエア

クラッチアライメントツール

クラッチ3点セット(クラッチディスク+クラッチカバー+スラストベアリング)
SACHS社製・ドイツ製/品番:06A-141-031J(1862-518-031)・027-141-025LV(3082-149-436)・020-141-105G(3151-802-003
楽天で49,572円 送料別


LUK製 
径 240MM
適合車種(参考程度の情報です)
アウディ
A3 8L
8LAQAF
TT 8N
8NAPXF 8NAUQ 8NBAMF
フォルクスワーゲン
ボーラ
1JAUEF 1JBDEF
ゴルフ4
1JAGU 1JAUM 1JBFHF
ニュービートル
9CAXJ 9CAWU
対象純正品番
レリーズベアリング
(02M141671A)
(02M141671B)
(0A5141671)
(0A5141671A)
(0A5141671E)
(0A5141671F)
プレッシャープレート
(06A141025K)
(038141025H)
クラッチディスク
(06A141031K)
(06A141031Q)
(038141032J)
(038141032R)
価格 : 49,680円(税込み)palcaで

2016年11月3日木曜日

sataケーブル pc

最近、PCのhdd、ssdを認識しないことが多くなってしまって、

sataケーブルを変えたら、ほぼ正常に認識するようになったから、同じ種類のものは処分して、新しいものに買い替えていこうと思う。

sataケーブルなんて気にしたことはなかったけどなぁ。

でも、正常と思われるケーブルへの交換後もたまに認識しなくなる。マザーボード側にも問題があるのかなあぁ?asrockのマザボなんだけど・・・。

今年9,10月のWindows10アップデートがかなり負荷のかかるアップデートだった。
その後、古いPCの調子がおかしい。
i5 2500k機は、再起動を繰り返して再起不能になってしまった。
(その後、再インストールして動いているけど・・・。)
長く使っていて少し痛んでいたところが、アップデートの負荷がかかったことで壊れたのかなぁ。


SATAケーブルの話に戻る

長さは50cmを買う。

ネットでいろいろ見てみて

AINEX
SATR-3005BK [50cm]
に決めた。
コードが細いのは邪魔にならなくていいけど、細いと安定して使えるのかどうか少し不安。でも、評判はよさそうだから、とりあえず、これを使う。

例えば、
AINEX SATR-3105LBK [50cm]
という型番があるが、
3105と1がついている方はラッチ付きで、LBKとLがついているのがL型みたいだ。
自分はラッチ付きがいいような気がしていたけど、いろいろとみてみるとラッチがついているために抜けにくくなって、そのためにコネクタを壊したという人の話があった。自分はそこまで感じたことはないけど。自分の買おうとしていたお店(ドスパラ)に
AINEX SATR-3105BK [50cm]
がなかったから、
AINEX
SATR-3005BK [50cm]
を買おうと決めた。

2016年10月28日金曜日

brother mfc-j960dwn CDラベル印刷

父親のCDへのプリントを頼まれた。


ブラザーのmfc-j960dwnを使って印刷した。

使ったソフトは
NewSoft CD Labelerというソフト(ブラザーのwebサイトで紹介されているソフト。)
Windows付属のペイント。(jpgを編集できるソフトなら何でも。)


NewSoft CD Labelerでできることは、CDに貼るレーベルとか、CDケースのデザイン。
つまり、紙やCDに貼るためのシールへのプリントをするためのソフトで、CDへ直接印刷できるものではない。
それと、このソフトで絵や写真を編集するのは少し面倒。使いにくい。

だから、このソフトは、CDの円のラインをjpgとして保存するためだけに使った。
(mfc-j960dwnはjpg以外を認識しないみたいだから。)


保存したjpgをペイントなどで開いて、そこに文字や写真などを入れて、完成したjpgをUSBメモリなどにコピー。

そのコピーしたUSBメモリをmfc-j960dwnにさして、mfc-j680dwnのCD印刷用の入り口を開けると、USBメモリの中の画像をmfc-j680dwnが表示するので、その中からCDへ印刷したい画像を選ぶ。

後は、画面の指示通りに進めば印刷される。

jpgの中に描かれたCDのラインの中に文字や写真を入れるときは、
文字を中心に近づけすぎると、文字が切れてしまうから、気を付けること。

HGS創英角ポップ体が読みやすくて無難かな。
@が先頭につく文字は横に寝てしまうから、それ以外の文字を選ぶ。


2016年10月21日金曜日

webの操作 ms access2013

例えば、自動車のリサイクル料金の返還申請を

ms accessを使って、webへアクセスしてデータを取り込んだり、申請を半自動化したりしているのだけども、少し前から動かなくなった。
相手側のサイトの変更などで、そういうことはよくあることなのだけど、近い将来、IEも、DOMも使えなくなりそうだし、ms edgeを何かで動かせないのかな。と思ってネットを見ていたら、

WebDrive

というのを見つけた。
なんか、これを使えばいいらしい。

使えなくなるといえば、ms access 2013から2016へ移行しようとすると、移行して64bit環境を使おうとすると、今までの32bitとは全く互換性がなくなるそうだ。

vbaはもちろんデータも打ち直しだとか・・・。
それは嘘だろ?
32、64bit間でのデータエクスポートとか、インポートくらいできるでしょ?

1から作り直すなら、javaとかphpとか、そっちで作り直しちゃうよ?
何とか、簡単に移行できるツールがないものかな。



とりあえず、ms accessで動かなくなったvbaを修正する。

リサイクルのサイトをaccessから立ち上げる。
ms ieのツール>開発者ツール
ここで、
要素の選択をクリックするか、
Ctrl + b
で、
要素の名前を見つけやすい状態する。
ここで名前の確認をして、web上の名前が変更されていれば、vbaもそれに合わせて変更する。
要素を右クリックしてコピーをクリックすると、要素の名前をコピーできる。

で、修正してみたところ、その先で変な動きになってしまう。
他にも変更があるようなので、ブレークポイントを設定して、ひとつづつ確認をしていく。
ブレークポイントの設定の仕方はコード左側の枠をクリックすると設定される。







2016年10月20日木曜日

Golf 156,724km時に、タイミングベルト交換 オイル交換 パワステオイル(約500ml分)交換

追加 2018/09/09 Golf4 オイル、オイルフィルタ交換4.7L。175674km、現在のオイル缶の残り0.8L位。(一年で0.2L位継ぎ足した。) 
追加 2017/09/05 Golf4 オイル・フィルタ交換 164232km オイル缶の残り 1.2L位

Golf4 Oil オイル交換 前回147275km
Golf4 Oil オイル交換  前前回132176km
もうちょいまめに交換したいけど・・・


オイル 、オイルフィルター交換時は4.7L(ギザギザ線の上端)。マニュアルの4.5Lだとぎりぎりセーフ位なちょっと足りない感じ。
オイルフィルタレンチ 74mm(差込口3/8)
オイルフィルター 3/4回転弱

ドレンボルト 19mm(もしかしてインチボルトかも。19mmだと少しガタがある) 40Nm (トルクレンチを使うときで車があまり上がっていないときは12角のソケットがあるといい。でないと地面と車体の間にトルクレンチが使えるだけの空間を確保できない。)
エンジンアンダーカバー  トルクス(ヘックスローブ) T-25  4か所

オイル回収パック
下に敷くマット(風呂場用マットがいい感じで使える。)
ゴミ袋
ティッシュ
ゴム手袋
新聞紙

パッキンの OEM part number: N-013-849-2 / N0138492
内径13.9mm
外形20mm
厚さ1.4mm

できれば、オイルの落ちそうなところ全体に新聞紙をすく。
ドレンボルトとオイルフィルタを同時に外すとどうしてもオイルが予想外のところに垂れてしまう。(3点が主な垂れるところ。一つ目はドレンボルト、2つ目はオイルフィルタから伝わってくる場所でオイルパンの端の方の低くなっているところ。3つ目はオイルフィルターの真下。)
最初にドレンボルトを抜いてオイルをある程度抜いて、そのあとボルトを軽く締める(締めないときはドレンオイルの勢いがなくなるのを待って、オイル回収パックを横に使ってドレンボルトから垂れるオイルとオイルフィルタからオイルパンへと伝わって垂れるオイルを同時に受けるようにする。)。
で、そのあとオイルフィルタを緩める。フィルタを緩めるとオイルがたれてくるところはいつも同じ場所なので、そこの垂れる場所とオイルフィルタの真下にオイルを受けるものを置く。で、オイルフィルタを交換してからドレンボルトを外してオイルを最後まで抜く。

2016年10月19日水曜日

錆防止スプレー

錆防止
Teroson Multi-Wax Spray

タイミングベルト交換時のクーラント液

2016/10/19


タイミングベルト交換前に入っていたクーラントがG12 plus plus。
今回買ったのがG13。

G12 plus plusとG13は混ぜないほうがいい。のかな?
どっかに混ぜるなと書いてあったけど、まぁ、系統としては同じじゃないのかなぁ。

でも、自分で勝手に判断するのも良くないということで、できるだけG12 plus plusは抜くことにした。

でも、5L、全部抜くのは大変。
下のドレンからは1Lちょっとしか抜けない。

サーモスタットを抜くことを考えたけど、パッキンがついているものを外して水漏れが起こるのを避けたかったので、それもやめた。

リザーブタンクから水を入れてエンジン回して温めてサーモスタットを開かせて、室内は暖房を入れて、水を循環させて、G12 plus plusを水で薄めて、下から抜いてを4回くらい繰り返して、G12 plus plusの色が薄くなったところで、オイルクーラーパイプとラジエーターの上側につながっているパイプのつなぎ目を外して、そこからも水を抜いて、下側のドレンと合計で2Lちょっと抜くことができた。
(オイルクーラーの外した方と逆側はエンジンブロック側から引っ張ってきているから、サーモスタットを外したのと同じくらい水が抜けたと思う。)

その抜けた2L分、クーラント液G13を入れた。

時間があるときは、エンジンルームと室内の暖房側に行っているつなぎ目を外してそこからも抜くことができれば4L位抜けるのだろうなぁ。

ウォータポンプ、オイルクーラーのパイプなどを外すときは、ごみ袋をガムテープで固定しておいてそれで受けるようにしたら、あまりこぼさずにクーラント液を回収することができた。


G13は1.5Lのボトル2本を用意しておいた、注入後1本は930ml残っている。

1500ml+(1500ml-930ml)
=1500ml+570ml
=2070ml

クーラント液全体量が5Lに対して、2070mlG13が入っている状態。

---------------------------------------------------------------------------
その後、車を走らせて減った分を継ぎ足した。
水とクーラント液を継ぎ足して、今はG13の残りが550ml。
今、クーラント液は全体量5Lに対して2450ml入っている。
これだけ入っていれば真冬の北海道でも大丈夫でしょう。
約-30度までは凍らない。

今までは水:G12 plus plus = 3:2の割合で入れていたけど、それだと、24度まで。
-24度までだと、下手すると寒いところでは凍ってしまう。
3:2が-24度
1:1が-36度
2:3が-52度



vw golf gti バッテリー

タイミングベルトを交換して、エンジンをスタートしようとしたら、バッテリーの警告灯がついていた。

バッテリーを見るとのぞき窓が透明。
緑色が正常だそうだ。
透明は要交換と書いてある。

電圧を計ったら12v少しはあるから、充電すれば、まだ使えそうだけど、出先でバッテリー上がりの心配をしなくていいように取り換えようかと、値段を調べてみた。


BOSCH
で、適合するのは

SLX-6C   13700円
PSIN-6C 9880円
の2つだそうだ。

SLX-6Cのほうが、始動性、耐久性が上。


2016年10月15日土曜日

工具 

自分の工具の置き場所がごちゃごちゃで何をどこに置いたのだかがわからなくなる時がある。
使いたいときに使えない。

持っている工具を整理して書いておけば、少しはそういうこともなくなるだろうと思って時間のある時に整理がてら書き足していく。

馬 JS-2119---260mmから410mm、6段階調整。最大耐荷重4t。カインズホーム。
ゴム製タイヤストッパー---2個、アストロプロダクツ
スポイト---パワステオイルを吸い出すのに使ったスポイト、カインズホーム
ジャッキ---2トン
パンタグラフジャッキ---1トン


ソケット類(KTCは22mm以上は1/2、それ以下は3/8くらいな感じで、レンチの強度設計がされているらしい。自分の場合は18mmで60nmのボルトを緩めるとき、1/2の長いのを使ってやっとこ緩めたけど。。。)




2016年10月4日火曜日

ギアオイル トランスミッションオイル

最近、エンジンが温まってくるとギアの入りが悪くなる。

ギアオイルの劣化がギアの入りにくさの原因になることがあるそうだ。

とりあえずギアオイルについて調べてみた。

必要量は2Lくらい。

17mm ヘックスソケット2ヶ所 27から30Nmちょっとくらい?

vw golf4 gti
GL-4

レッドライン ギアオイル MT-90 75w90
がおすすめらしい。安いところで約1Lを2000円位。
2本だとぎりぎり足りない。3本必要。

レッドラインのMTL 75w80はこれよりも少し柔らかくて、こっちの方がおすすめと言っている人もいる。特に冬のギアの入りがいいそうだ。

ギアオイルのGL-4とか、GL-5とかは数値が大きければいいわけではないそうだ。
数値が大きいくなると、ギアを溶かしてギアの滑りをよくする割合が大きくなる。とか、そういうことらしい。


2016年9月28日水曜日

タイミングベルト、ウオーターポンプ交換手順 vw golf 4 gti

作成中

42 バッテリーのマイナス端子をはずす。
(外したほうが絶対に安全、でも、自分は外さなかった。)

43 アクセスしやすいように、右前をジャッキアップして、タイヤをはずす。
(前の両輪をジャッキアップした。)

44 エンジン下のアンダーガードをはずす。(T-25トルクスが4ヶ所。)

タイヤハウスカバーを外す(T-25のトルクスが12ヶ所)

45、46 右前のタイヤハウスから、インタークーラーパイプを外して(パイプのバンドを外すのに7mmソケットか、マイナスかプラスのドライバー、3ヶ所あるが、平べったいアルミパイプの両脇を緩めるのが楽だと思う。それと、バンドの幅はパイプの両脇が細いバンド、クーラーとゴムホースをつないでいるバンドが少し幅広のバンド。)、その奥のカバー(クルクル回しネジ2か所とT-25トルクス1ヶ所)をはずす。
47 補助ドライブベルトを外す。再利用する場合は、外す前に進行方向を書いておく。
48 3つのセキュアボルト(13mm25Nm)を外して、ドライブベルトテンショナーを外す。
49 ピストンNo1をTDC(上死点)に合わせる。(カム側、クランクプーリ共に上側に切り欠きがある。)


エンジンマウントブラケットを外す準備。
パワステオイルをリザーブタンクから注射器かスポイトか(シャンプーなどの)ハンドポンプみたいなもので、透明の瓶(どのくらい汚れているのか、汚れ具合もみたかった)に入れ、抜き取る。

クーラント液を抜き取る。
クーラント液のドレン管の外径は1.2cmだから、ドレンホースをつなぐときは内径1.2cmのものを買う。
作業を何日かに分けて行う場合は、クーラント液を最初に抜くと中が錆びてしまうので、ぎりぎりまで抜かないほうがいいと思う。
クーラント液を抜かなくても、エンジンマウントを外すことができる。自分はウォーターポンプを外すまでクーラント液は抜かなかった。

エンジンが落ちてこないように上から吊るすか、下から支える。
(エンジンを吊るすのはアストロプロダクツで1万円ちょっとで売っていた。
想像していたよりも安かったけど、自分は2つのジャッキを使ってオイルパンを下から支えた。)


50 パワステオイルのリザーバータンクを外し、コードをじゃまにならないところによせて作業するためのスペースを確保する。
51 右前エンジンマウントブラケットを外す(外側のボディ側16mm 2個40Nm+90度の角度締め再利用不可、真ん中18mm2個60Nm+90度の角度締め再利用不可、エンジン側16mm3個50Nm)。
自分は再利用不可のボルトを再利用してしまった。新品を使おうとして、VWディーラーにそのボルトの値段を聞いたのだけど、その時、整備の人はここのネジは再利用しても強度的には大丈夫だと言っていた。
16mm、18mm位なら再利用しても大丈夫だという話だ。けど、できれば、交換するに越したことはないと思う。



52 クランクシャフトプーリを外す。(6mmのヘキサゴン4つ25Nm)
53 センター、ロアタイミングベルトカバーを外す(10mmのボルト10Nm)。
54、もし、タイミングベルトを再利用する場合は、外す前に進行方向を書いておく。

安全のために、タイミングベルトとクランクシャフト、カムシャフトの合わせ目にマークをつけておく。
進行方向に加えて、どちらがカムシャフト側か、その印をつけておかないと、どっちがどっちだかわからなくなる(上下がわからなくなる)。


ここいら辺で、先ほど外したインタークーラーパイプにつながっている運転席側のパイプの遮熱物を外して、そこについているパイプを外す。このパイプはパイプの大きさのクリップピンでとめてあって、下の出っ張りを下に引っ張ると簡単にパイプが外れる。
(ただ、組み付けの時、これをしっかり組みつけていなかったために、アクセルと踏み込むとここから空気が抜けてしまった。シューシュー音がして、力もなくなってしまった。で、最初はそこの組み付けが悪いことに気が付かず、インタークーラーの隣の平たい鉄パイプのゴムバンドが緩んだと思って締めなおしたけど、走ったらまだシューシューいうものだから、もう一度見てみたら、その奥のインタークーラーホースがピンにちゃんとはまっていなかった。これをはめるのに結構苦労した。コツがわかれば、そんなに大変でもないかもしれない。滑らかにはまるように最低限のシリコングリスを塗って、2つあるでっぱりの遠いほうを最初に差し込んで、近い方はてこの原理を使って、手前にぐっと引っ張るとパチンと手前のでっぱりが入る。)

55 約55mm、M5のネジを用意して、タイミングベルトのテンショナーの張りをゆるめる。

自分の場合は、ネジを使って張りは緩めずに、アイドラープーリーのボルト(12mmボルト 20Nm)を外して(張りがゆるむ)ネジ(5mmのヘキサゴンか10mmのボルト)2つを外して、テンショナーを外した。
(ねじを用意しても、ピンを挿す穴がずれている可能性が高いので、ピンをはめるのは大変だと思う。実際、外したテンショナーを見たら、ピンの穴が結構ずれていた。エンジンについている状態であの狭いところで穴を合わせるのは無理じゃないのかなぁ。)

56、57 緩まったところで、テンショナーのピストンを細いピアノ線、細いドリルみたいなもので固定ロックする。
テンショナーの固定ピンの直径は2.3mmがちょうどいいと思う。(外した後で計った。)

自分は、テンショナーダンパーを取外した後で、万力で縮めてピアノ線で固定しようとした。
けど、ゆっくり縮めていったにもかかわらず、ダンパーオイルが出てきてしまったから、これを再利用するのはあきらめた。ゆっくり度合いが足りなかったのかもしれない。本気で再利用する気なら、でかい万力の1/4回転がM5のネジの5回転くらいになるのかなぁ。1/4回転を3分くらいかけるくらいの気持ちでやれば、オイルが漏れずにうまくいくかもしれない。

タイミングベルト交換一式の中にアイドラープーリーボルトはついてきたけど、ダンパーハウジング部分はついてこなかった。
すっかり再利用できるものだと思っていたのだけど、無理だった。

そういうことでオイルが出てきたんで、今日、新たに部品を注文した。
品版は
06b 109 479
今現在は
06b 109 477
になっているそうだ。
海外のサイトを見ると50ドル位からあるけど、場所が場所だけに、信用できるところから買った。
税抜き価格は11480円。
送料、消費税込みでだいたい12938円。
で、
テンショナーダンパーが着いた。
INAの533 0030 20
と箱には書いてある。

純正にあるアウディマークと06b 109 479の部分は削られているけども、供給元のNTNのマークはそのまま。
純正と同じものを純正として売れないから削っているのか、それとも再生品なのか。
まぁ、INAの箱に入っていて、INA 533 0030 20で検索をかけると、同じ商品も出てくるから、純正品と同等と思うことにした。


エンジンマウント3つのうちの一番エンジン側のエンジンマウントを外す。

テンショナーを外す。

58 タイミングベルトを外す。

テンショナーローラーを外す。(8mmヘキサゴン。27Nm)

自分はここで、クーラント液を抜いた。

で、ウォーターポンプを外して(10mmx3, 20Nm)、外した所を400番のサンドペーパーにCRC556をかけて磨く。
磨き終わったら、パーツクリーナーで脱脂。

後は逆の順番で組み付ける。

クランクシャフトから少しのオイル漏れがあった。
シールを変えようかどうか迷ったけど、変えずに進むことにした。
(そんなに漏れていなかったし・・・)

タイミングベルトの組み付けは、
テンショナー、テンショナーダンパー、ウォーターポンプ、はよく考えてから組み付けないとエンジン側のエンジンマウントが邪魔をしてなかなかつかない。

自分の場合、ウォーターポンプを先につけてしまった。これが失敗だったかもしれない。
(と思ったが、後から考えるとウォーターポンプを先につけたのは正解。ウォータポンプ側のベルトの張りは最初の段階できつくしなくてはならないから、ベルトを組んだのちにつけるのは大変だと思う。)
ウォーターポンプのシールにダメージを与えるのが嫌で一度取り付けたものを外さずに作業した。

ボルトで固定しながら組み付けていくと、固定したものが邪魔をして他のものがつかなくなるので、仮置きしてからつけた。
(後から考えると、そうでもなかった。ベルトをずらせばどうにかなる。ただ、エンジンマウントだけは、先にセット(セットはするが、ボルトは締めない。)しないとうまくいかないと思う。)

自分でやった組み付け順は、
ウォーターポンプをボルトで固定、
タイミングベルトの仮掛け、
エンジン側のエンジンマウントを仮置き。(この時点ではボルトでつけずに動かせる状態。)、
タイミングベルトのクランクシャフト側を外してテンショナーダンパーを挿入。(前後で言うと前側のボルトだけでゆるく固定(これは、ベルトに少しでも余裕を持たせるため。))、
タイミングベルトをもう一度仮組して、クランクシャフト側を時計回りに回して、テンショナー側の反対側を締める、(と同時にテンショナー側が緩む。)
そのままの状態でテンショナーをヘキサゴン8mmで固定。
その後で、テンショナーダンパーを運転席側、前側、共にボルトで固定。
テンショナーダンパーにワッシャー付きの5mmのボルトをねじ込んだ後でピンを抜き、ボルトを緩めてテンションをかける。


エンジン側のエンジンマウントをボルトで固定。

タイミングベルトをはめるコツをつかむのに時間がかかった。
とにかく、テンショナーの部分にたるみを寄せるために、ほかの部分をきつめに張るのが重要。
で、最後にテンショナーをつける。











2016年9月25日日曜日

Windows10 インストール 設定  プログラム、ファイルなどの保存場所変更


インストール後    直後のWindows10の総容量は18,4Gb  (2018/05/15のインストールでは25.1GB - Chromeインストール後)

ボリュームラベル・ドライブレターの変更

復元ポイントを作成しておくこと

Windows10 設定

・バックグラウンドアプリをオフにする。
設定>プライバシー>バックグラウンドアプリ

・「広告識別子を使う」オフにする。
設定>プライバシー>
プライバシーオプションの変更で、アプリ間のエクスぺイエンスのために、アプリで自分の広告識別子を使うことを許可する。
をオフにする。

・スタートメニューの広告削除
設定>個人用設定>スタート>「時々スタート画面におすすめを表示する」をオフにする。

・cortanaのいろいろをオフ
設定>プライバシー>「音声認識、手描き入力、入力の設定」
ここが、自分を知ってもらうとなっていれば、自分を知ってもらわない設定になっている。

cortanaを立ち上げる。
スタートの設定をクリック。
履歴表示、デバイスの履歴をオフにする。

・不必要な通知を停止する
「設定」>「システム」> 「通知とアクション」
「Windowsを使用しているためのヒントやおすすめの方法を取得」をオフ
「これらの送信者からの通知を取得する」
で、新しいOfficeを始めようをオフにする。

・新しい更新プログラムの提供方法を無効化
「設定」>「更新とセキュリティ」> 「更新プログラムの設定」>「詳細オプション」>「更新プログラムの提供方法を選ぶ」
「複数の場所から更新する」をオフにする。


・設定の同期のオフ
「設定」>アカウント>設定の同期をオフ。


---------------------------------------------------------------------------------
システムドライブの一部フォルダを別ドライブへの移動

サブPCのシステムドライブに120GBのサムソン、750 EVO MZ-750120B/ITを使ってみた。

この容量ではcubaseなどを普通にインストールすると容量が足りなくなるので、大きくなるような移動できるフォルダは、できるだけ他ドライブに移動してみた。

1プログラム、ドキュメント、音楽、写真などの保存先ドライブの変更。

・ドキュメント、ダウンロード、ピクチャー、ミュージック、ビデオなどの保存されるフォルダーの変更。
  フォルダーのプロパティから、場所タブで設定。






---------以下、自分的には非推薦の方法----------------------------------

・ 「設定」 > 「システム」 > 「ストレージ」--->このやり方でドライブを移動するのは自分的には非推薦。'後々のファイルの移動などをするときに実際のファイルの位置が分かりにくくて混乱しやすい。
設定を上の方法とだぶらせても問題はないみたいだから、ここの設定を一応他ドライブにしておくが、あとは様子見。
(後述---これは、別ドライブにただ単にフォルダを作るだけの機能。なのかなぁ???Cドライブからシンボリックリンクは張られていないみたいだ。)
移動先ドライブ以下に、ユーザー名でフォルダが作られるだけ???
もしくは、それに対応したウインドウズアプリだけに対応するのかもしれない。


最近のwindows10は、デフォルトでドキュメント、写真の保存先がone noteになっている。
ドキュメントの量が少なければいいけど、そうでないときは要注意。

上の方法でドキュメントフォルダーにシンボリックリンクを張るか(見かけはCドライブに保存されているが、実際は他の指定したドライブに保存されている。)、下の方法でダウンロードフォルダをほかのドライブに移動するかをする(見かけ上Cドライブから他ドライブへ移動している。)。

自分は、今一よくわかっていない。時間があれば後で実験をしておくこと。

--------------自分的に非推薦方法ここまで-------------------------------


2AppDataの下のフォルダを移動。

・AppData以下のフォルダLocalとLocalLowはフォルダーのプロパティから、場所タブの設定で移動するのだけど、そのまま移動させると、自身で使用中の一部のシステムファイルを移動できない。
そのために、一旦、別のローカルアカウントをadmin権限で作って、その権限で移動する。
でも、この方法は、途中、ログインできなくなってセーフモードを使うなど、不安定になった。
移動するならRoamingだけにしておいた方が安全だ


userフォルダごと移動する方法もネットで検索をかけると出てくるけど、Windows10の機能として普通にユーザーができるように提供されている方法ではないから、userフォルダの他ドライブへの移動はやめた。


ちなみに
Windows 10の移動可能なフォルダーは

AppData/Local
AppData/LocalLow
AppData/Roaming
Libraries
Network Shortcuts
Printer Shortcuts
SendTo
Templates
お気に入り
スタートアップ
スタートメニュー
ダウンロード
デスクトップ
ドキュメント
ビデオ
ピクチャ
ミュージック
リンク
検索
最近使った項目
保存したゲーム
連絡先

だそうだ。
--------------------------------------------------------------------------------

インストール用のUSBかDVDを作るときは。

Win10 ISOで検索をかけるとマイクロソフトのインストールディスクを作ることのできるページが出てくる。


--------------------------------------------------------------------------------

新しく買ったASUS B150M-A/M.2へのインストール。

P8H67-V REV 3.0
Win10プログラム更新を1時間40分かけて行った直後に再起動を繰り返しだした(たぶん、OSのシステムファイルが壊れた)P8H67-V REV 3.0へのインストール。

B150M-A/M.2はまっさらのwin8プロダクトIDを持っていて、いろいろと事情があってそれを7/29までにWin10にアップデートできなかった。そのことを7/29以前からMSのカスタマセンタに相談していたおかげで、昨日、Win10へアップデートできた。
カスタマーセンターに相談すれば今からでもアップグレードできそうな感じだった。
(Win10への更新用アドレスを教えてくれる。)


クリーンインストール直後のシステムディスク使用容量は18.7GBだった。


P8H67-V REV 3.0---Win10再インストール
プロダクトキーは使わずにマイクロソフトのアカウントを使ってインストールをした。


インストール中に出てくる設定。

設定はカスタム。

個人の設定はほとんどOFFの設定。
ディスクトップでは必要ない設定が結構ある。
必要ならばあとから設定をし直す。



たしか・・・。ここでアカウント入力。


PINのセットアップ。
とりあえず、今回はスキップ。
後で理解をした後で必要ならば設定する。

onedriveは使うことにする。

Cortanaは後で設定にした。
これでCortanalが出てこないのかと思ったが、画面を立ち上げると出てきた。


P8H67-V REV 3.0のインストール後にトラブル発生。

たぶん、マザーボードが古いからIDEモードでインストールされたのだと思う。
たぶん、それが原因で2つの問題が起きた。
(IDEモードとか、AHCIモードとかがあったのをすっかり忘れてた。)

1つ目の問題。
何も設定しないでインストールしたら、システムディスク3Tバイトのうち746.52GBが未割り当てになっていた。


2つ目の問題。
システムディスクでないほうのhddが、BIOSには認識されているけども、Windows上で認識されなかった。
管理からフォーマットする画面にも認識されていない。


デバイスドライバーの自動更新では解決されず、
IDE ATA/ATAPI コントローラー
のドライバーを自動更新ではなくて、コンピューターを参照して・・・
からもともとあるドライバーを入れなおし、再起動したら、認識した。





PC 買った。

今日(2016/09/25)、ドスパラで注文した。

NO 商品名 税抜単価 税込単価 数量 価格
1 Intel Core i3 6100 BOX ¥11,630 ¥12,560 1 ¥12,560 Skylake
2 Corsair CMK16GX4M2A2666C16 (PC4-21300 DDR4-2666 8GB 2枚組) ¥8,017 ¥8,658 1 ¥8,658 3 ランチタイムクーポン ¥-186 ¥-200 1 ¥-200
4 ASUS B150M-A/M.2 (B150 1151 DDR4) ¥8,509 ¥9,189 1 ¥9,189

合計金額 ¥30,207

2017/4/1追加
BIOSのバージョンは、たぶん、現在2016/05/20更新の0403
2016/9/23の2003-----このバージョンでKaby Lakeに対応した。
2017/4/1時点で
2016/12/29、3016が最新バージョン。

2016年9月21日水曜日

オンラインストレージ ストレージ クラウドストレージ

今日、Windows10パソコンが壊れた。

Windowsのプログラム更新にやけに時間がかかっているなぁと思っていたら、100パーセントになった後、再起動がかかって、その後起動しなくなってしまった。
結局1時間40分くらいかけて、やっと更新が終わったと思ったら、そこで壊れた。

ハードディスク本体か、ハードディスクのシステムファイルが壊れたのだろう。
復元ポイントが作ってあれば修復用USBかディスクを作って救えるのだろうけど、たぶん、自分の場合は復元ポイントを作成していないんじゃないのか思ってあきらめた。

自分は復元ポイントを作る派なのだけど、なぜか、たぶん、設定していなかった。
まぁ、ハードディスクが動いてくれれば中のファイルだけでも助け出したい。

そんなこともあったり、

あとは、

あっちのパソコン、そっちのパソコン、仕事用、個人用、ディスクトップ、ラップトップ、スマホ、タブレット。

いろいろなデバイスにいろいろな情報がとっちらかってしまって、どこにどのデータがあるのかわからなくなってきた。写真とかもあっちこっちに行ってしまって、どこに何が入っているのだか。

あと、山登りの時のGPSデータも探し出せるのか?


一回の支払いで一度しかダウンロードできないソフトの置き場所とか。


ハードディスクが突然壊れると、結構大切なデータが突然それとともに消ええてしまう。



データがあっちこっちのhddにばらばらになっていると管理が大変だなぁ。

で、オンラインストレージがいいのかなぁと思った。
最近はどこでもインターネットにつなげる環境だし。
クラウド上に置いたほうが壊れる確率も少なそう。


マイクロソフトのOneDriveとか、GoogleのGoogleドライブとか、AmazonのCloud Driveとか、DropBox 
写真受け渡しにmediafireを使っている。

AmazonのCloud Driveは安い。
年間59ドルで無制限。
そんなことして大丈夫なのかと心配になる。
ACDDokanNetというソフトを使えばCloud DriveをPCにマウントして一つのドライブのように使えるそうだ。

OneDriveはWindowsとかOfficeに組み込まれちゃっているというかなんというか、最初から勝手にバックアップをする設定になっていたりして、その最初の設定がどうなっているのかよくわからない。それに相まって、クイックアクセスに、pc上のドキュメントとクラウド上のドキュメントが自動で一緒に登録されてしまって、知らずに間違ってクラウド側の古めのデータに入力してしまって、PC上とクラウド側のデータがごっちゃになってしまったことがあった。
それからは、勝手に登録されるクイックアクセスからのアクセスは避けるようにしている。

パソコン、スマホなどで共有させたい場合にOneDriveのアカウントをどうすればいいのかを考えるのが面倒そう。
一つのパソコンに一つのMSアカウントをあてているから共有するのにはどうすればいいのだろう。

ほかのgoogleとかは、アカウントがOSから独立しているからシンプルに使えそう。




2016年9月4日日曜日

VW Golf Mk4 Power Steering Fluid パワステオイル

一応純正のパーツ番号などを調べてみた。
パーツ番号はこれでいいのだと思うのだけど、確認が必要。

G 004 000 M2
G 002 000
G 002 500
VW純正ハイドロオイル CHF11S

純正が3000円位。

ハイドロオイルの意味がわからなかった。なにか特別なオイルなのかなぁと思って検索かけたら、ただ単に、
ハイドロオイル---油圧作動油。
ということらしい。
別名
ハイドロリックオイル
レベライザーオイル

粘度とかそういう問題もあるだろうから純正を使っておけば間違いないのだろうけど、

安く済ませるなら
SIGMA(シグマ)
シグマ パワーステアリングフルード
でも大丈夫みたいだ。   1000円位。
ただ、色が黄色系なので、vw純正の赤系とは違う色。
(自分の車のオイルを抜いたら黄色系だった。純正は赤系というのは自分の間違いかもしれない)


ATFオイルを使っても大丈夫らしいけど、パワステオイルがあるのにわざわざATFオイルを使うこともないと思う。

2016年8月22日月曜日

ソケット1151世代のチップセット マザーボード選び SSD M.2ソケットに関して(Serial ATAとPCI Expressがある)

ソケット1151、H110チップセットのボードを買おうかと思って調べてみた。

H110とその他(b150、h170、Z170)の大きな違いは

システムバス(CPUチップセット間)DMIの速度が
H110---5GT/s
その他--8GT/s

PCIExpressの世代は
H110---Gen2
その他---Gen3
Gen2は×1の片方向が500Mb/s
Gen3は×1の片方向が1.0Gb/s


その他はレーン数の違いとか、Z170はオーバークロックができるとか・・・。

グレード順は、H110 < B150 < H170 < Z170

値段の差が大きくないのならB150以上を買っておいたほうがいい。

--------------------------M.2----------------------------------------

SSDはM.2用スロットに接続すればなんでも速くなると思っていたけど、そうではないそうだ。



M.2用スロットに挿すSSDにはSATAタイプとPCI Expressタイプがある。

マザーボードのM.2用スロットはSATAでもPCI Expressでも両方を使えるものとPCI Expressしか使えないものがある。



M.2ソケット用SATAのSSDの速度はSATAソケット用のSSDと同じ速度しか出ないから、ノートパソコンなどのようにスペースを気にしなければならない事情がない限り、値段が高めのM.2ソケット用SATA SSDを買う必要はないと思う。


M.2ソケットPCI ExpressタイプのSSDは転送速度が速くていいのだけど、まだまだ今の時点では値段が高い。


--------------------------------------------------------------------------------
H110M-A/M.2を買おうとして、このボードについているM.2について調べている時に、M.2ならば何でもかんでも速いわけではないことを知った。

このボードについているM.2はASUSが後付けでPCI ExpressタイプSSDを使えるようにしたもので、SATAタイプのM.2 SSDは使えない使える。
(H110M-A/M.2の仕様を見たら両方使えることになっていた。
Intel® H110 chipset :
1 x M.2 Socket 3, with M key, type 2242/2260/2280 storage devices support (both SATA & PCIE mode))

このマザーボードは、M.2スロットの取り付け位置が良くて、ちょうどCPUファンの風が当たる位置になっている。
熱を持つといわれているM.2をつけるのなら、風のあたりにくい後付けのM.2インターフェイスカードをつけるよりもいいかもしれない。

B150M-A/M.2ならも両方サポートされている。
1 x M.2 x4 Socket 3*1, with M key, type 2242/2260/2280 storage devices support (both SATA & PCIE mode)

--------------------------------------------------------------------------------

自分としては新しい物を買うのだから、できるだけ新しい規格の速度を使えるものがほしい。

CPUソケット 1151
メモリ DDR4
システムバス8GT/s
PCIExpress Gen3後の事を考えて、M.2がついていればそれにこしたことはない。

そうすると、
B150M-A/M.2
になるのかなぁ。

普通に考えたら
H170-PRO
か。

結局、
B150M-A/M.2
を買った。



2016年8月16日火曜日

EMSの値段が上がった 安く確実に送るには 「小形包装物+書留」

EMSが6月1日から値上げをした。


今まではニュージーランドまで300g以下で1,200円だった。
それがが廃止されて、500g以下2000円からになってしまった。
その500g以下が1500円から2000円に値上げ。

自分の場合、大抵300gに収まっていたので、実質800円の値上げ。

今までEMSを当たり前のように使っていたのだけど、2000円は少し高いので他の方法を探してみた。

結果としては、

郵便物追跡サービス付きで、EMSより安く、EMSと同等程度に確実に送るには

航空便の小形包装物 + 書留
書類だけの場合は
航空便の定形外(国際書留付き)(この方が料金は少し高くなる)

で送るのがいい。
書留にすることで、追跡番号がもらえて、保証も6,000円までつく。
日数はNZまで、EMSが4日、航空便の小型包装物が6日。

請求書は信書扱いになるから送れない。
車検証、輸出予定届出証明書は、発行元(陸運局)が発送する場合は信書扱い、受け取った本人が送る場合は信書扱いにならない。

船荷証券(B/L)などは、L/Cを使って送ったものについては信書扱い(L/Cの手続きの一部とみなされる。)、L/Cを使っていないものはただの船積書類。信書として扱わなくてもいい。

最大の大きさ
長さ+幅+厚さ=90cm
(許容差 2mm)
ただし、長さの最大は60cm
(許容差 2mm)

ということになった。

国際書留代 410円

航空便 手紙(定形外)
50gまで 260円
100gまで 400円
250gまで 670円
500gまで 1,090円
1kgまで  2,060円
2kgまで  3,410円


--------以下、そこにたどり着くまでの過程----------

最初に国際eパケットを見つけた。


国際eパケットを使うと

重 量
第1地帯     第2地帯                  第3地帯
(アジア)(北中米・ヨーロッパ・オセアニア) (南米・アフリカ)
50g まで 530 円 560 円 580 円
100g まで 580 円 635 円 685 円
150g まで 630 円 710 円 790 円
200g まで 680 円 785 円 895 円
250g まで 730 円 860 円 1,000 円
300g まで 780 円 935 円 1,105 円
400g まで 880 円 1,085 円 1,315 円
500g まで 980 円 1,235 円 1,525 円
600g まで 1,080 円 1,385 円 1,735 円
700g まで 1,180 円 1,535 円 1,945 円
800g まで 1,280 円 1,685 円 2,155 円
900g まで 1,380 円 1,835 円 2,365 円
1.0kg まで 1,480 円 1,985 円 2,575 円
1.25kg まで 1,700 円 2,255 円 2,945 円
1.5kg まで 1,920 円 2,525 円 3,315 円
1.75kg まで 2,140 円 2,795 円 3,685 円
2.0kg まで 2,360 円 3,065 円 4,055 円

と、結構安い。

ただ、事前に登録をしておく必要がある。

国際郵便マイページサービス

に登録して、
専用のパウチ(送り状袋)を事前に送ってもらう。

その用意ができないときは、航空便の小形包装物(Small Packet)の書留(Registered)で送る。
「国際郵便料金表のダウンロード」で検索をかけると料金表が出てくる。
書留なら追跡もできる。
例えば45gの物を送ったとき、郵便料金は150円、書留料金が410円で、計560円。
うん???
料金を計算したら、国際eパケットと同じだ。
eパケットは、パウチがもらえるのと、印刷機能が使えるから便利。だけ得なのかな。


ここで問題発覚。
信書はeパケットで送れないそうだ。
となると、航空便(印刷物、小形包装物、エアメール)の書留で送るしかない。

EMSはNew Zealandまで4日かかる。となっている。
小形包装物などの航空便は6日かかるとなっている。
今までの経験から、EMSがスムースについたりつかなかったりはNZ側の遅れかかわっていることが多くて、原因不明の遅れがよくある。このくらいの差なら差がないようなものなんだろうなぁ。

とりあえず、安くてEMSの次に確実なものとして、

小形包装物+書留

を使ってみる。

だけど、
小形包装物+書留も、信書は送れないと郵便局で言われた。

でも、結局、自分が送るB/Lと輸出届出証明書は、信書に当たらないことが分かった。
http://yasutam.blogspot.jp/2016/11/bl.html

インボイスだけは信書になってしまう。





2016年8月13日土曜日

ナビタイム navitime 一時解約に関して

ナビタイムの自分で登録した地点などが、解約後、再契約すると消えてしまうのかどうかナビタイムのサポートセンターに質問してみた。


答えは
解約の手続き後、一定期間(約3ヶ月間)は、NAVITIME IDの情報が保持される。
そうだ。


GARMIN vivosmart J HR+ 設定 Runkeeper、nike+ runningとの同期

2016年 8月 2日発売。
22,729円で買った。

----------------------買う前に考えたこと。-------------------


5ヶ月位待てば5千円くらい安くなるかなぁと思ったけど、5ヶ月使えば5千円分以上使えるなぁと思って買ってしまった。

近くの山の山歩きをするとき、心拍計とgpsが欲しかった。

前から欲しかったのがEpsonのSF-850PB。

けど、GARMINのこれを見たら、でかすぎなくてじゃまにならないし、最低限欲しかったGPSと心拍計はついていて、それに加えてBluetoothで心拍計の値をスマホにも送れそうだったから、とりあえずこれでいいやと思って、買ってしまった。

欠点として買う前に考えたのが、GPSを使うと電池の持ち時間が最長8時間ってこと。
例えば山登りに使うと、8時間はちょっと足りない。
まぁ、USB端子で充電できそうだから、モバイルバッテリーでも買ってくか。ということにした。
(買ってから気がついたけど、腕から本体を外さないと充電をするのは無理。充電コネクタが邪魔して腕に装着できない。)


--------------------使う前に充電-----------------------------------


本体をonにして、パソコンと付属のUSBケーブルでつなぐと充電が始まる。

ストレージモードとしてパソコンに認識されて、本体の中のファイルがパソコンから見ることができる。

--------------------ソフト、アプリについて-----------------------------

Garmin Express---デバイス本体を管理するためのPC用ソフト。
ファームウエア、設定、データ吸い出し受け渡し。
https://connect.garmin.com/ja-JP/start/vivosmarthrplus/express
ここからダウンロード
(Microsoft .NET Framework 3.5が必要で、普通は一緒にインストールされるが、何らかの原因でこれがインストールできない状態だとエラーがでてGarmin Expressが立ち上がらない。)

Garmin Connectは取り込んだデータを表示させるもの。
パソコンのブラウザから
https://connect.garmin.com/ja-JP/
へアクセス。
ダッシュボードをクリックすれば、データを見ることができる。


Garmin Connect Mobileは、ガーミンコネクトをスマホ用にアプリ化したもの。
Bluetoothなどを使ってワイヤレスでスマホなどと接続する。
同期をするときは本体側の同期をタッチする。

インストールすれば簡単に使える。

スマホが古めのものを使っている場合はつながらないかもしれない。
Bluetooth SMART--BLE(BTLE)に対応しいないとダメ。だそうだ。(またはANT+というガーミン系の規格に対応しないとダメ。だそうだ。)

自分の場合、

アプリがiOSのバージョン8から対応ということでiOS7を使っているiPhone4s---使えない。
2013年11月発売のandroid YOGA TABLET 8 59387741--------------使えない(と思ったら使えた)。
2011年発売のiPad2 A1395-----------------------------------------使えない。
2012年発売のiPad4 A1458------------------------------------------使える。

iPhone4sは、自分の都合でiOS7で止めている。



-------------------初期設定、セットアップ-----------------------

本体で初期設定をして、パソコンかスマホでセットアップをする。

自分の場合は、初期設定の言語選択画面が出てこなかった。
多分、充電が終わったら、そこで一旦電源を切って入れなおすと出てくるのだと思う。

でも、自分は繋ぎっぱなしにして、そのままパソコンにGarmin Expressをインストールをしようとしていじっているうちに、言語選択画面が出てきた。

初期設定が終わったらセットアップ
パソコンからガーミンコネクトのwebサイト
https://connect.garmin.com/ja-JP/
で、
Garmin Expressをダウンロード、インストール。

ここで、アカウント作成や、デバイス、個人情報の登録とか、と設定をしていくと、


同期できません
このデバイスはアクティビティトラッカーとして設定されていないため、日々のアクティビティデータ(歩数など)を同期できませんでした。
アクティビティトラッカーの変更

と表示される。
なんのことかよくわからないけど、後からどうにでもなるだろうと思って、とれあえずokを押しとく。
その後、そのままで普通に動いている。


------------------------実際の使い方-------------------------

初期設定、セットアップが終われば心拍数などの情報収集が始まっているみたいだ。

画面をスワイプすると心拍数などが出てくる。

普段は心拍数は何分かおきに計測しているみたいだ。
スワイプして心拍数を表示させると、表示している間だけ、リアルタイムで表示する仕組みみたいだ。

ウオーキング、ランニングなどを始めるときは、物理ボタンを押すと、アクティビティを選択できる画面になる。
そこで、アクティビティ(人マーク)を選択、GPSありなしなどを選択、そのあとで物理ボタンを押すと心拍数、GPSなどの情報を細かく記録できるモードがスタートする。

パソコンへの取り込みはGarmin Expressを立ち上げといて付属のUSBケーブルでつなげば、自動で転送してくれる。

本体の表示の縦、横切り替えは、ガーミンコネクトから切り替えができる。(本体からの縦横切り替えはできないかもしれない。)


--------------------------------------------------------------

Garmin ConnectはRunkeeper、nike+ runningと同期できる。

Runkeeper-----PCブラウザ、home画面の+Logをクリック。Activityを選択。nextをクリック。Upload Map、Connect。

nike+ Running---iPhoneのSETTINGS > Partners > Germinを選択。


----------------------------------------------------------------
Runkeeper、Nike+にvivosmartの心拍計値をBouetoothでリアルタイムで送ることができるのかどうか?
とりあえず、lenovo yoga androidでRunkeeperとNike+の実験をしてみる。

vivosmartは設定から心拍転送モードををonにしておく。

Runkeeper上の
Settings > Apps, Services and Devices > Devices & Hardware

で、
Serching for devices...
となり、ここでvivosmartが心拍計として表示されれば心拍計として使えることになる。
自分の場合はここで表示されなかった。

でも、こういうのは1回で諦めちゃダメで、今後時間のあるときに何回かトライしてみる。


Nike+上の
設定 > ラン設定 > 心拍数をon
そこで、vivosmartが認識されて、デバイスを検証中-心拍数モニターをテスト中...
までは行く。
その後、アプリがそのままフリーズ状態になってしまう。


--------------------最初の半日使っての感想----------------------------------

心拍計の精度がどうなんだろう?
自分で測って60位でも、108とか表示されているときがある。
でも、そこいら辺は、使い方の要領が分かれば、あとは、どのような仕組みで表示されるかが分かれば、使い方で納得のいくものになっていくような気がする。

GPS。
最初家の中で捕捉させようとしたから無理で、窓際も無理で、外に出たら2分位で捕捉した。
(その後もGPSを補足するのに2分位かかる。もしかするとスマホと繋いであれば、GPS位置データをスマホからダウンロードして瞬時に繋がるのかもしれない。(そこいらへんは未確認。))


充電用ケーブルを本体につけるのに慣れが必要。ちょっとめんどい。おっかけそうでちょっとこわい。

スマホアプリのRunkeeper、ナイキRunningに心拍計のデータをリアルタイムで送りたいけど、その前にBluetoothを認識しない。
Garminのアプリを入れないと無理なのかなぁ。あとでやってみる。


--------------------------2晩使っての感想-------------------------------------

お風呂の間、外しておくと「深い睡眠」として認識されてしまう。

24時間つけっぱなしはちょっとうざくなるかなぁ。
汗かいてつけっぱなしはかゆくなる。

今はきつくもないがゆるくもない程度のきつさで装着している。
普段時計をしないので、なれるまで締めつけ感があるのはしようがないと思う。
締めつけ感によって、手の血の巡りが少し悪くなる感じがする。
様子を見ながらもう少し緩くしていきたい。

------------------------その後の感想------------------------------------------

手から本体を外して充電せずに風呂などに入ると、深い睡眠扱いになってしまう。
昨日は、充電をして風呂に入ったが、入っている時間が浅い眠りになってしまっていた。
腕から外すときは電源を切っておいたほうがいいみたいだ。


Garmin Connectのデイリーサマリーの表示について。
電源をオフにしたときの時間の値と、電源をオンにしたときの値が直線で結ばれてしまう。
電源をオフにした時にはオフになっているのが分かるように表示されると電源オフの時間帯がわかりやすくていい。

深い睡眠浅い睡眠の時間が、自分が他の人と比べてどうなのかを知りたい。
自分は、深い睡眠が20分とか、その程度の事が多いのだけど、これってどうなんだろ?





2016年8月9日火曜日

CentOS アンマウント umount hddの取り外し

lvmを使って構築しているhdd以外のhdd取り外し方法。

hddを取り外すときはマウントポイントを解除してから外す。

この時の注意。

hddは、例えば

hda
hdb
hdc
hdd

のようになっている。
ここで、例えばhdb,hdc,hddすべてがマウントされている場合。

hdcのマウントポイントを解除して、hdcのhddを取り外した後、再起動するとhddのマウントポイントが見つからないということで起動できなくなる。

今までhddと命名されていたhddが、再起動することによってhdcになってしまうので、今までhddでマウントしていたポイントがhddを見失ってしまう。

だから、hddを取り外すためにアンマウントした時は、そのhdd以降のhddを新たに割り振られる名前でマウントしなおさなければならない。
(そうなるように/etc/fstabで割り振った後、再起動をかける。)


PC起動時にマウントするマウントポイントが書き込んである場所
/etc/fstab

マウントについては
http://yasutam.blogspot.jp/2014/09/centos-hdd-parted-fdisk.html


Sambaを使っているときは、Sambaの設定を解除するのを忘れずに。

マウントしているポイントを解除して、ディレクトリを削除した時、そのディレクトリがsambaによって設定されている時、sambaの設定を解除すること。
/etc/samba/smb.conf

2016年7月31日日曜日

CentOS hddの温度 コマンド

smartctl -A /dev/sda

電源をonにしていた時間とか、いろいろとズラ~とでてきて、その中の
194 Temperature_Celsius     0x0022   113   108   000    Old_age   Always       -       37
この行の37が温度。

2016年7月30日土曜日

車置き場 コンクリート diy

今、車を置くところにコンクリートを張っている。

コンクリートを張る面積は
3.6m x 2.0m

鉄筋を入れるかどうか迷った。
けど、もし壊すときに鉄筋が入っていると大変なので、鉄筋を入れるのはやめた。
(鉄筋自体はすごく安い。溶接して網状になっているものが300円前後(2mx1m位のもの))

セメントは乾燥すると縮んでクラックが入りやすいのだそうだ。
だから、仕上げで、モルタルの砂に対するセメントの量を多くするとクラックが入りやすくなるそうだ。
自分の場合、最後の仕上げに、セメント:砂=1 : 2にしたら、次の日少しひびが入っていた。
モルタルは大概、セメント: 砂=1:3位がちょうどいいみたいだ。

配合の割合を変えるときは、表面に行くほどセメントの割合を少なくする。
そうすると、下の層の方が縮む率が高くなるから割れが発生しにくくなるのだそうだ。

割れないようにするためには少量の水で練るのがいいみたいだけど、水が少ないと平らにするのが難しい。

(後から知ったけど、コンクリを打って5日間くらいはひび割れを防ぐために乾く前に水をかけて湿らせ続けておいたほうがいいそうだ。)


買ったもの。
セメント 25kgx(1+ 5+ 0 + 2 + 0 + 1 + 1)-----合計9袋
砂         20kgx(3+10+4 + 4 + 1 + 3 + 2)-----合計25袋(やりながら3、10、4、 4、1、3、2と買い足した。)
小石     庭の小石を集めて使った。
舟は100リットルの舟を3400円くらいでナフコから買ってきた。
砂利(大)---3袋----庭の石を拾い集めてそれを使ったので、今のところ、2袋余っていっる。
砂利(小)---1袋
90cmの板(9枚入りだったかな?)


セメントと砂と小石の割合は、セメント袋の説明では重量比で書いてあるけども、重量を測るのは面倒なので、どちらかと言えば体積比でやっている。
バケツで計るときはバケツ1杯分とか、
袋の時は20キロの砂袋と25キロのセメント袋をどっちも同じ1として扱っている。

------------------------------------------------------------------------------
最初に実験として
小石を敷き詰めた上に水たっぷりのモルタルを上からかけてみた。

狙いとしては、モルタルが小石に浸透して、その結果、コンクリートみたいに小石を接着して硬くなる予定だったのだけど、水を使い過ぎるとセメントと砂が分離してしまってあまりうまくいかない。

--------------------------------------------------------------------------------
それで、敷き詰めた小石を少し掘り出してその小石を使って、
セメント:砂:小石=1:3:3
の割合にして混ぜた。
ここで使ったセメントは2.5袋。
砂は6袋 + バケツ3杯。
小石も砂と同量(同体積)。

100リットルの舟に砂バケツ3杯、小石バケツ3杯、セメンをバケツ1杯。
の量を入れてちょうどいい感じだった。
混ぜるのは大変だけど、これはうまくいった。
小石を敷き詰めた上に、ここで混ぜたコンクリを張ったのだけど、厚さは3センチくらいかな。
5センチから7センチ位を張れればいいのだろうけど、コンクリを混ぜるのに結構な体力を使うので、妥協してしまった。
でも、結構カッチカチになって、これでも大丈夫な気がした。
割れたり凹んだりしても、後からいくらでも補強ができるし・・・。

--------------------------------------------------------------------------------
コンクリが薄かったせいもあって、
このままだと表面が小石でゴツゴツなので、
モルタルを上に塗った。
最初はバケツで計ってやったけど、小石を使わなくなったというのもあって、、
100リッターの舟に砂3袋、セメント1袋というように、袋単位で計って入れた。(これでちょうどいい量だった。)

使った量は
(セメントバケツ1杯、砂バケツ3杯。) x 1回
(セメント袋1、砂袋3) x 2回。

-------------------------------------------------------------------------------
この上に
セメント:砂=1:2
くらいで仕上げをするために
セメント2袋。砂4袋を買い足した。

セメント1袋、砂2袋で混ぜて薄く塗ってみた。
雨が降ると水たまりができるところを埋めながら塗った。
7割位を塗れた。
きれいにできない。
後から知るが、セメント:砂=1:2セメントの量が多すぎでヒビが入りやすいそうだ。
実際に、次の日に少しひびが入っていた。

ここで、砂一袋追加。

続きをセメント:砂=1:3
で始めた。
水を少し多めにして、1cm厚くらいで残りの3割を塗りだしたが、最初に塗ったところより厚さが厚くなってしまって、そこをまた上塗りせねばならなくなった。

というわけで、材料がまた足りなくなってしまった。
セメント1袋と砂3袋を追加で買わないと・・・。

2016/8/12---セメント1袋、砂3袋を買って練って塗った。
これで終了だったはずが、続きの西側を厚く塗りすぎて足りなくなってしまった。
50cmx50cm位残ってしまった。

-----------------------------------------------------------------------------
東側のスロープを作っている。(2016/08/15)
セメント1袋。砂2袋を買い足す。
2回に分けてやる予定。
今日は、
セメント----バケツ1杯。
砂--------バケツ3杯。
のモルタルを作り、
スロープの下地に砂利(大)を敷き詰めて、叩いて固めて、そこにモルタルを塗った。

砂利(大)は、これを始めたときに3袋買っておいた。それを使った。
----------------------------------------------------------------------------
2016/08/20
今日は東のスロープの続き

今日は砂利(小)20kgを1袋買ってきた。

セメントバケツ6分目
砂バケツ6分目x3杯
砂利(小)バケツ6分目x3杯----1袋分
の割合で混ぜて使った。

スロープの下地にに砂利(大)を少しすいた。


windows 10 プロダクトキー 再インストール

以下、マイクロソフトのカスタマセンターに電話で相談した時に教えてもらったこと。
録音したわけではないので、記憶に不確かな部分もあるかもしれない。


コマンドプロンプトから、

slmgr /dli


プロダクトキーの一部 : 3V66T
が表示される。
これは無料アップデートしたWindows10に共通のプロダクトキーの一部だそうだ。

Windows10は、無料アップデートを自動でしたものは全部同じプロダクトキーということだ。
(Windows 10 Home build 10240 – TX9XD-98N7V-6WMQ6-BX7FG-H8Q99)
(Windows 10 Pro build 10240 – VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T)
カッコ内は自分でネット検索をして探した。

全部が同じプロダクトキーだから、マザーボード交換後の再インストール時に面倒になるということだ。面倒になるだけで、マザーボードの交換はしても問題ないそうだ。

そのような場合は、マイクロソフトに電話で事情を説明して再インストールができる状態にしてもらう必要があると言われた。


それと、そういう面倒が起きないように、壊れる前にマイクロソフトアカウントと、Windows10を紐付けしておくといいそうだ。
個人の場合は、1ライセンスにマイクロソフトの1アカウントを割り当てておくのが一番無難じゃないかと言われた。

2016年7月17日日曜日

vw golf 4 クーラント液 ラジエーター液 補充

2016/07/17

g12 plus plusを250ml足した。

2016/06/10

水だけ 200ml
2016/03/30 g12 plus plusを300ml足した。
(今売られているのはg13 G013A8JM1)

以前、水だけ補充したのは

2015/8/31 200ml
2015/10/29 500ml
2015/11/17 200ml

2016年7月15日金曜日

浴室 ドアノブ交換

浴室のドアノブ交換

GOAL G-LOCK

タイプは

首穴(ノブを支えている支柱を回して取るための支柱に開いている穴。)にファスナーという工具を引っ掛けてまわして外すタイプ。

ファスナーがないので、ウォーターポンププライヤーで回そうとしたがだめだった。
それで、ノブの支柱を切り落とした後、残った支柱の根本にサンダーで傷をつけて、そこをタガネで叩いて支柱を回して外した。(あとから考えれば、こんなに大げさな方法を取らなくてもできたと思う。錆びついていたし、もしかしたら自分の想像しているのと構造が違うのかもと思って、色々やっているうちに、こうなってしまった。)


それを外すと、ノブを全部外せるネジが2つ出てくる。

取り替えるにあたって必要な寸法。

支柱を外したあとに出てくるネジの間隔、ネジの位置 : 4.4cm

バックセット(ドアノブの中心からドアの端までの長さ) : 10cm

ドアの厚み :3cm

ラッチ(爪)の形

ラッチの周りのプレート(フロント)の縦横寸法

プレート(フロント)のネジの間隔 : 8cm





2016年7月14日木曜日

山 携帯 スマホ

山ではdocomoが一番つながりやすいらしい。

山間部でドコモのsimを利用する場合は3G(W-CDMA)のバンド6、19が使えるスマホを買っておくこと。

3G(W-CDMA)
1 2100MHz FOMAサービスエリア
6 800MHz 800MHz帯再編終了前のFOMAプラスエリア。
9 1800MHz FOMA(関東・東海・近畿地域)。9はどうでもいい。
19 800MHz 800MHz帯再編終了後のFOMAプラスエリア。

LTE
1 2100MHz 通信できる範囲が広い
3 1800MHz 東京・名古屋・大阪で利用可能。
19 800MHz 通信できる範囲が広い。プラチナバンド。
21 1500MHz 通信速度が速い
28 700MHz 実験段階。

2016年7月5日火曜日

認定電気工事従事者

昨日、

認定電気工事従事者認定の講習を受けてきた。

講習を受けるだけで取れる資格。
だから取っておこうと・・・。

3月ころに申し込んだ。


この資格は、

第二種電気工事士の低圧で受電した低圧屋内の配線工事に加えて、

高圧受電したところの低圧屋内配線もいじれる。

ということ。 でいいのかな?

でも、
講師の人が言っていたけど、おおまかに言うと、

最近は電力自由化?などによって、高圧で受けた電気を電力会社外の民間会社が屋内で変圧することが多くなっていてる。
その場合、屋内が低圧扱いではなくなるから、そこで工事をする場合に第一種電気工事士の免許が必要になる。

だから、この先、この資格はあまり役に立たなくなる。と言っていた。
一種へ向かっての勉強みたいな感じで、この講習を受けたほうがいい。みたいなことを言っていた。

10:00 - 11:30  配線器具並びに電気工事の材料及び工具
11:30 - 12:30 昼食
12:30 - 02:00 電気工事の施工方法
02:00 - 04:00 自家用電気工作物の検査方法
04:00 - 05:00 自家用電気工作物の保安に関する法令

2016年6月10日金曜日

vw golf 4 クーラント液 ラジエーター液 補充

2016/06/10
水だけ 200ml
2016/03/30 g12 plus plusを300ml足した。
(今売られているのはg13 G013A8JM1)

以前、水だけ補充したのは

2015/8/31 200ml
2015/10/29 500ml
2015/11/17 200ml

2016年6月2日木曜日

めし

食べているもののメモ
2016/07/02
豆腐入りハンバーグ
かぼちゃの煮たの

2016/7/?
さやえんどう、ナス---- 茹でたの
麻婆茄子

2016/06/28
牛肉の細切れを焼いて、
大根、玉ねぎ、にんにくをすって、それに醤油をかけて作ったたれにつけて食べた。

2016/06/16
豚汁
らっきょうの塩漬けと味噌漬け

2016/06/08
ポテトサラダ
鱈の煮付け
アスパラガスの茹でたの

2016/06/07
焼きそば

2016/06/06
茹でたじゃがいも
茹でたさやぶどう


2016/06/05

天ぷらみたいに衣で揚げた豆腐にネギ、生姜、醤油
ししゃも
ナスの塩もみ
きゅうりの塩もみ

えのきの味噌汁

2016/06/03
中華丼

2016/06/02
納豆
しろ菜のおひたし

卵丼

2016/06/01
サラダ
茎付きエシャロットを味噌につけて食べる。
味噌汁。
エシャロットを塩でつけたもの。


イワシの焼いたの。
わさび漬け
煮物(こんにゃく、大根、人参、昆布、練り物)



タケノコとしらす干し(ちりめんじゃこ?)の煮物
タケノコご飯

なめこの味噌汁

チュナの缶詰をのりで巻いて食べる

-------------------------------------------------------------------
胡椒付きのハム、チーズをパンで挟んで食べる。

2016年5月24日火曜日

Windows10 立ち上げ時、スリープ解除時の自動サインイン

自動サインイン(これをしないと起ち上げ時にパスワードの入力が必要になる。)

[Windows]+[r]キーか、[Windows]+[x]キー
[ファイル名を指定して実行]
netplwizか、control userpasswords2を入力。
ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックを外す。
自動サインイン、にユーザー名とパスワードを入れる。



スリープ解除時にパスワードの省略をするには

コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\電源オプション\システム設定
現在利用可能ではない設定を変更します。

をクリック。

パスワードを必要としないにチェックを入れる。




コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\電源オプション\プラン設定の編集

復帰時のパスワードを必要とする。

の設定を"いいえ"




スクリーンセーバを使っていたら、

その設定の

再開時にログオン画面に戻る

のチェックを外す。


2016年5月20日金曜日

RME 買うときのためのメモ

ADI-2 Pro FS

新製品

Digiface Dante
よくわからないけど、スピーカーにDante規格がつなげるとこれがUCXと同じように使えるのかなぁ?

Fireface UFX+
MADIface Pro
ADI-2 Pro
が発表された。
値段は不明。

MADI(Multichannel Audio Digital Interface)は、マルチチャンネルのオーディオを効率的に伝送する手段。1本のケーブルでは1方向での伝送、双方向の場合は2本が必要。多チャンネルをカバーしているというのだけがメリット。音質、レイテンシー面に関してのメリットはない。
DSD--オーディオフォーマットの一種。
DSP--Digital Signal Processor

今までの製品の音質順位というか、値段順は、
FIREFACE UFX
FIREFACE 802
FIREFACE UCX
FIREFACE UC


BABYFACE PROは、FIREFACE UFX、802辺りのレベルを意識している?
第3世代SteadyClockを積んでいるのは今のところBABYFACE PROだけ。
AD/DA変換は、RMEフラグシップの「ADI-8DS MkIII」と同じもの(これは802にも使われている)
と、サンフォニックスのブログ?に書いてあった。

RMEの開発者の解説を読むと、技術の進歩のおかげで狭い場所に高性能、低電圧のものを入れられるようになったと書いてある。

2016年5月1日日曜日

ABSYNTH 5 (MASSIVE, FM8)のブラウザにプリセットが表示されない時。

ABSYNTH 5で、ブラウザのカテゴリから選んでも、一番右のプリセット音のリストに音名が表示されない時。

File > Options
Browser > Rebuild DB

で、データを登録すると、表示されるようになる。

また、別な方法として、
Soundsをクリックして、音のプリセットが入っているフォルダーを表示させると、そこからも音を選択することができる。でも、音がカテゴリ別になっていないから、探すのに苦労しそうだ。

2016年4月26日火曜日

drupal8 drush GitHubからのダウンロード

drupal8用のdrushをダウンロードしようと思って、drupalのサイトで検索をかけたら、

GitHubへ移動しました。

となっている。

GitHubでのダウンロードの方法がわかなかったので、その方法をメモ。

GitHubのdrushのページに行き、
branck:master
をクリック、ダウンロードしたい対象を選択
すると、右端の方にダウンロード先へのリンクが出てくる。

2016年4月25日月曜日

IK Multimedia iRig Pads

IK Multimedia iRig Pads
を買った。

設定

本体から設定をしてもいいけど、それはちょっと面倒。
Windowsにつなげば「iRig Pads Editor」というソフトを使って、簡単にパッドの入れ替え、midiのアサインなどができる。
場面に合わせて切り替えられるように16通りの設定を保存することができる。

temporaryモード--普通のmidi鍵盤と同じように動くモード、押したときにオン、離したときにオフ
toggleモード------押すたびにオンとオフが切り替わるモード。

----------------------------------------------------------------
iRig Pads Editor 設定

割り当てたい"SCENE"番号を選んで、そのシーンでの音程などをそれぞれのパッドに登録をする。

File > Save Configuration as...
で、任意の名前を付けた設定ファイルをセーブする。

Transfer > send current scene
で、iRig Pads本体にその時に表示されている"SCENE"の設定を送信する。

その後、本体で、SCENEボタンを押して、送信され登録されたシーンナンバーを選ぶ。

-------------------------------------------------------------------


初見

5/31日までに登録するとSample Tank 3のフルバージョンがついてくるキャンペーンをしていたので、前から欲しかったiRig Padsを買ってしまった。
13808円(送料、税込み)

物自体の作りはいい。
いろいろと設定を変えて使えるのもいい。

けど、肝心の感度打ち心地が自分にとっては今一。
慣れればどうにかなるのかなぁ?
理想としてはiPadくらいに弱く打っても反応する感じがほしい。それプラス物理的なこのパッドの良さがあれば、iPadよりはるかに楽しめる。

弱く打った時の反応が、もう少しどうにかならないか。
もう少し弱くたたいても反応してもらいたい。

ベロシティの調整も三段階ではなくて、自分でカーブを描けるようにさせてもらいたい。
自分にとっては超強くたたかないとベロシティが最高にならない。

iRigPad側でベロシティの調整ができないのなら、DAW側でベロシティの付け足し(足し算、引き算)ができればいいのだけど、と思って調べたけど、今のところ見つからない。

連続の速打ちは、自分にはちょっときつい。
仕事としてやるのだったらできる。
でも、楽しもうとしたら、無理。
連打は気持ちよくは打てない。

慣れが必要なのかなぁ?
少しやってみて思ったのは、一本指でたたくと反応が悪い。
3本指、2本指でたたくと、力がかけやすくなって少しいいみたい。
(後述: 押すというよりも、スナップを効かせて軽くたたく感じで打つと、一本指でもうまくいきそうだ。
肩の力を抜いてパッドに当たった瞬間に腕の重さをのせて打つといいと思う。)

使っていれば、そのうちにあたりがつくのかなぁ。

あとは、パッドによるばらつきがある。あたりがついて、それがなくなってくれればいいなぁ。とも思うのだけど、

いい物なのになぁ。
弱く打っても反応してくれれば最高なんだけどなぁ。

Native InstrumentsのMaschineとかはどうなんだろう。
買うとしたら、実物を打ってからだなぁ。

amazenなどの批評を読むと、
Akai Professional USB MIDIコントローラー 16パッド 音源ソフト付属 MPD218
がいいみたい。

2016年4月23日土曜日

プラグイン Native HD 違い

よくわからない。
プラグインで
Native
HD
とか、書いてある。

どっちを買えばいいのかよくわからないけど、

WindowsのCubaseとか、Studio Oneとかは安いNativeの方を買っとけばいいらしい。

HDの方は、
HDXカード??
dspが使えるかどうか。
FireWire接続--DSPアウトボード

と、いうようなものを使うときに必要らしい。

2016年4月14日木曜日

ETC マイレージサービス  還元された金額の取り消し条件

ETC マイレージ、還元された金額の取り消し

2年間(730日)以上、ETCマイレージサービスのポイント及び還元額に増減が無かった場合、「ご登録取消し予定のお知らせ」が来る。
その後、お知らせ発行日から90日間ポイント及び還元額に増減が無い場合は、マイレージ登録を取消しになる。

取り消しになると、還元された金額も同時に取り消しになる。


ポイントの有効期限は毎年3月末。

XMedia Recode 動画圧縮 エンコード

ffmpegベースのエンコーダー

設定

初めに、一時作業用のフォルダを変更。
気になれば、SSDからHDDへ移動しておく。
オプション > 設定 > 一般 > 一時作業ディレクトリ

XMedia Recodeはエラーの出やすい設定があるみたいなので、エラーが出たら、エラーの出にくい設定を探した方がいいみたいだ。


Celeron G1610 2.6GHzでエンコードすると
オリジナル-----4.37GB-----30分動画
が、
YouTube 640x360 (mp4)(下の設定例3)-------157MB-----12分かかる。
YouTube 1280x 720 HD (mp4)(下の設定例4)-------415MB-----33分かかる。
i5 2500Kだと、倍ちょっとのスピードで終わる。

画質は設定例3だと FlexScanL567(17インチ四角いモニター)で見て、ちょっとボケる。
設定例4だと、まぁ、普通に見れる。


形式タブ

プロファイル
設定例2でエラーが出て止まることが多いから、今は設定例3でやっている。
設定例3の方が、設定2よりもファイルは小さくなるみたいだ。
今は、設定例4でやっている。

設定例2で全く問題なくパソコンで見ることができる。設定例1の約5分の一のスピードでエンコードすることができる。
設定2でできた動画の大きさは元動画の1/14。
(元動画23.8Gb→設定例2の動画1.68Gb)

設定例1
ToshibaTVを選ぶ。(たぶん、他のTVでも構わない。自分ちのTVがToshibaだったから、適当にToshibaを選んだ。)
ToshibaTV(mp4)を選ぶ。

設定例2
Apple
iPhone 4 MPEG4 640x360 (16:9) 153.....
mp4

設定例3
youtube
YouTube 640x360 (mp4)
mp4

設定例4--------------今現在、最終設定がこれ。
YouTube
YouTube 1280x 720 HD (mp4)
mp4

・映像と音声を同期。にチェックが入っているのを確認する。
・ストリーミング - Fast Startにもチェックを入れておいた方がいいのかな?この設定だと、すべてを読み込む前に動画がスタートするみたいだ。

オリジナルの設定はモバイル用の小さい動画になってしまう。

元の動画の時間表示ができないものでも時間の表示ができるようになる。
PowerDVDでの再生時、バックができなくなる。

--------------------------------------------------------------------------------------------
手順
1、圧縮されたファイルの保存先を決める。
2、ファイルを開くから目的のファイルを選択。又はドラッグアンドドロップ。

映像タブ

ストリーム欄でエンコードしたいストリームナンバーの映像を選択したのち(複数選択可)、その右横の再生マークをクリックして出力側のソースにエンコードさせたい映像の大きさなどを表示させる。

ソース欄のストリームと、出力欄のソースを確認して、複数ある時は、適切な方を選ぶこと。

音声トラックタブ

ストリームでエンコードしたいストリームナンバーの音声を選択した後、その右横の再生マークをクリックして出力側に表示させる。
音声も、ソース欄のストリームと、出力欄のソースが複数ある時があるから、適切なものを選ぶように気を付ける。
で、モードは、「変換」を使っているけど、コピーも試してみたい。


3、リストに追加ボタンを押す。(映像タブ、音声トラックタブの設定を終えた後で追加ボタンを押すこと。)
4、エンコードボタンを押す。
--------------------------------------------------------------------------------------------

ffmpegとかもいいのだろうけど、
これが一番手軽なような気がする。

LazyNezumiPro  線をきれいにかけるソフト 線をぶれずにかけるソフト

LazyNezumiPro

いろいろな線を描くためのソフト

きれいに書くためのいろいろな仕組みがある。

結構いいかもしれない。

あとで使ってみたい。

2016年4月13日水曜日

NI MASSIVE Battery4  認識しなくなった MSVCP120.dll

今日、Studio One 3にMASSIVEが認識されなくなった。

再インストールをしてください。
などと出てくる。
できれば再インストールは避けたい。

Cubse8.5でもMASSIVEが立ち上がらない。
Battery4も立ち上がらなくなっている。

昨日は認識されていたよなぁ。

単体で起動してみると、
MSVCP120.dllがないため起動できません。
というようなことが出てくる。

MSVCP120.dllは
Visual Studio 2013 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ
から、
vcredist_x64.exe
をダウンロードしてインストールすると入るのだそうだ。

インストールするとなおった。
ほっとした。

MASSIVEは、Visual Studioで作られているのか?
それにしても、どうしてdllが消えたのだろう?
HDDが壊れだしたか・・・。
HDDが壊れる前は、ちょこちょこデータが飛んだり、ファイルが読み込めなくなったり、が続いた後で、Windowsが立ち上がらなくなったりするんだよなぁ。


2016年4月10日日曜日

daw ループ素材

9ドルで買えるループ素材を、16.15ドルで買ってしまった。
定価が48ドルなんで、安いと思って、あまり調べずに買ってしまった。


まぁ、でも、ループを制作した側からしたら、「16.15ドルでも安すぎるんでねえの。」
という感じなんだろうなぁ。

ただ、買う側からすると、10ドル引きcouponを使えば9ドルで買えるのを知らずに買ってしまうと、なんだかちょっと納得しがたい気持ち・・・
しかも買った直後に10ドル引きクーポンを見つけてしまうと・・・

15パーセント引きクーポンが横から出てきたんでそれを喜んで使ってしまった。


the loop loft $10
で検索をかければ、そのクーポン券は出てくる。しかもthe loop loftの同じサイト内。

買ったのは、
thr loop loftのOmar Hakim Drums Vol 2
1つのループにwavファイルとmidiファイルがそれぞついている。

このほかにも、自分の欲しそうなのがある。
アフリカ系、ブラジリアン系の
Alberti Brazilian Drums & Percussion Vol 1
Alberti Brazilian Drums
World Grooves Vol 1
World Percussion Loops

sonicwireのサンプルパックもいっぱいだしてる
KOTO NATIONは自分も持っている。(というか、KOTO NATIONがsonicwireのサンプルパックだったと今知った。)

自分は曲を0から作るのは無理なタイプなので、DAWはもっぱら譜面の打ち込みなわけだけど、少しは曲を作ってみたくなる。

もう著作権の切れた詩とか、曲とか、そういうのを題材にして何かできないかと思ったり、

そういろいろと考えている中で
ループ素材は、前から使いたいなぁと思っていたのだけど、どうつないだらいいのかわからなくて使っていなかった。
適当につなぐとぎくしゃくしてしまう。
一か所だけに使うと、突然、そこだけがすげーうまくなったりして、おかしくなる。


とにかく、自由に使えるループなら自由にしていいわけで、

なので、他の人がどんな使い方をしているのかを調べてみようと思った。

種類は
ループ
コンストラクションキット
ワンショット
などがあって、

使い方として
スライス-----切り刻んで、それをばらして使うってことか?
フィルイン---スライスしたものを展開部分に使うってことか?

ファイル形式
wav
midi
rex2

とか、出てきた。
よくわからない。

ループ素材をもとに組み立てずに、自分で作ったものに付け足す感じで使う。とか。

少しわかってきたのが、
基本、ループにはintroだとか、verseとか、曲のどの部分で使うのかが指定してある。
で、その通りに使う。

順番的には
Intro
Chorus
Verse
Bridge
Verse
みたいな感じみたいだ。

特に、生ドラムなどは、それ以外で使うのは難しそう。
でも、スライスしてみれば、案外うまくいくのか?

素材の管理は
CubaseならMediaBay
Studio Oneならブラウズのループ、ファイルから読み込める。midiループもプラグインを立ち上げてループ再生をオンにしておけば、トラックへドラッグアンドドロップをしなくても、wavファイルのようにどんどん再生して試聴していける。
(Cubase付属のMIDIループは、ダブルクリックをすると、それに使われたプラグインがその設定でトラックにセッティングされるので、この音どうやって作っているのだろう?っていうときに便利。)

あとは独立したソフトとしてクリプトンのMutantが使いやすいみたいだ。

wavなら、一部分を切り取るとか、midiなどなら、一部を使うとか、そういう使い方をしないと、曲になじませるのは無理かもなぁ。

今回買った生ドラムは系はそれ自体、完成しているから、ちょっとなじみずらいのかなぁ。
かっこいいなぁ。と思って買ったけど。
Studio One3についているループとかは、楽しくいじっているうちに何かができそうな感じがする。

Cubaseも端から探していけば、けっこう、気持ちいいサンプルがある。
ちょっと見た感じ、グループごとに並んでいるから、グループの中のそれぞれフレーズの説明を見ながら適当に再生していくといいかもしれない。


とにかく、一つずつじっくり聞いて、それをもとに、それ自体をいじるのか、それに何かをのせていくのかをいろいろと頭の中でイメージを作っていくといいのかもしれない。

Propellerhead Reason


スライスしたりなんだりして使うには

PropellerheadのDAW、REASON 8に付属しているDr. Octo Rex

が使いやすいみたいだ。
スライスして、そのまま音量調節ができる。

その他
Kong Drum Designer 16個のパッド
Redrum パターンシーケンサーを内蔵したドラムマシン
がREASON8に付属している。

ReWireが使えるから、Cubse、StudioOneにつないで使える。



2016年4月7日木曜日

drupal 8 7から8へ移行 モジュールの確認 自分が使えるようになるまでの自分のためのメモ

環境 Windows10、XAMPP(PHP Version 5.6.15) win10にデフォで入っているIISは削除済み

drupal8はclean URLsがデフォルトでonになっている。


モジュールのアップデートはdrupal7ではワンクリックでアップデートできたけど、drupal8.xは
2016/04/07の時点では手動のみ。


drupal7時に使っていたモジュールで、8に引き継ぎたいもの。
Forum
Taxonomy menu 8.x-3.1
Pathauto 8.x-1.0-alpha1
Requirements

CTools (8.x-1.x only)
などと書いてある。
でも、CTools8.x-1
が見つからない。
だから、とりあえず、最新版同士を使ってテストしている。

 そのためだかどうかはわからないが、
  前回、このバージョンのpathautoがうまく動かなかった。
http://yasutam.blogspot.jp/2016/02/drupal-803-windows10-xampp.html
現在(2016/04/09)Pathauto 8.x-1.0-alpha2(drupal8.06)もうまく動いていない。
現在(2016/04/20)Pathauto 8.x-1.0-alpha3(drupal8.06)もうまく動いていない。
それと関係しているかどうかはわからないが、
Status reportに
Mismatched entity and/or field definitions
とでる。

下の2つはPathautoに必要なモジュール。
Token
Chaos tool suite (ctools) 8.x-3.0-alpha22
(上のバージョンは、drupal8.03時のpathautoがうまく動かなかった時のバージョン。)

drupalコアのアップデートは、そのうちにクリック一つでできるようになるらしい。

テーマは、drupal7時はシンプルなものを自分で作った。
8はBootstrapを入れてみたら、シンプルで自分好み。
うまくいけば、これを使いたい。


drupal 8.1.0-rc

インストール時、後の問題点として、
日本語をダウンロードするサーバーにつながらない。
解決方法
http://yasutam.blogspot.jp/2016/02/drupal-803-windows10-xampp.html


PHP OPcode caching Not enabled
PHP OPcode caching can improve your site's performance considerably. It is highly recommended to have OPcache installed on your server.

PHPは5.5以上なので、OPcacheはインストールされているはず。
なのに警告がつくということは、設定の問題。

WAMPでも、この問題があって、
http://yasutam.blogspot.jp/2015/11/wamp-zend-opcache-drupal8-windows10-wamp.html
に設定方法が書いてあった。(wampで自分が同じことをやっていたのを忘れてた。)

OPcacheは、開発時にはない方がいいくらいなのだろうけど・・・・・

drupalのフォーラムに、Fabrizio Restoriという人が書いた設定があった。
今回は、それの説明部分を抜いたやつを使わせてもっらった。

php.iniの[dba]セクションの後に、下の設定を書き込む(どこでもいい)。
------------------------------------ここから----------------------------------------------------
zend_extension=php_opcache.dll
;zend_extension = "D:\xampp\php\ext\php_opcache.dll";と場所を指定した方がいいみたいだ。
[opcache]

opcache.enable=1
opcache.enable_cli=0
opcache.memory_consumption=64
opcache.interned_strings_buffer=4
opcache.max_wasted_percentage=5
opcache.use_cwd=1
----------------------------------ここまで----------------------------------------------------------


Trusted Host Settings Not enabled
The trusted_host_patterns setting is not configured in settings.php. This can lead to security vulnerabilities. It is highly recommended that you configure this. See Protecting against HTTP HOST Header attacks for more information.

よくわからないけど、"HTTP HOST Header attacks" というのは、SQLインジェクションなどと同じような種類の攻撃方法とる攻撃。だそうだ。
そのための設定がされていない。ということみたいだ。

で、
sites\default.settings.php
に書いてある設定例を参考に

$settings['trusted_host_patterns'] = array(
  '^example\.com$', 
  '^localhost$',
    );


などと自分の環境に合わせて書く。
付け足す場所は、自分は最後尾に付け足しておいた。

drupal 8.1.0-rc1
Taxonomy menu 8.x-3.1が、インストール直後にエラーが出て動かなくなってしまう。
ということで、pathautoの確認ができない。