ラベル

Server (108) work (77) Idea (68) Car (31) PC (29) DAW (28) other (19) MakingWEBsite (18) 趣味 (18) health (13) CentOS (11) drupal (11) (9) android (4) スマホ (4) communication (3) drupal7 (3) hint (3) meno (3) モバイル (3) 歯医者 (3) 第二種電気工事士 (3) 英語 (3) PC Server (2) drupal8 (2) ms access (2) uwp C# (2) めし (2) 整備 (2) 音楽 (2) MIDI (1) diy (1) 会計 (1) 動画再生 (1) 生活 (1) 郵便 (1) 食べ物 (1)

2017年5月27日土曜日

CentOS で、Windows のファイルを見る。 共有

CentOSからWindowsの共有フォルダーを見れるようにする。

最初に、CentOS側にマウントポイントを作る。
mkdir -p /mnt/windows

Windows機のIPアドレスを探すために、ARPテーブルなどを表示させる。
arp

ここで探したアドレスを使ってマウント、共有させる。
mount -t cifs //WindowsのIPアドレス/フォルダ /CentOSのマウントポイント
mount -t cifs //name.hoge.com/Videos /mnt/windows
mount -t cifs //192.168.1.55/Videos /mnt/windows

アンマウント
umount /mnt/windows
うまくいかないときは
umount -l /mnt/windows

2017年5月24日水曜日

ms access アクセス メモ

自動車検査登録事務所へ提出するOCR用紙が、A4コピー用紙に自分で印刷したものを使えるようになった。
http://yasutam.blogspot.jp/2017/05/ocr.html
まだ陸運局で買ったOCRものがあったけど、ジャガーの車台番号がちょっとイレギュラーだったために(正確に言えば、自分の想定外の車台番号だったために)、その表示がおかしく表示されてしまったので、そうならないように訂正した。
それから、今までの買ったOCRと、自分印刷OCRの印字の位置が違うので、その調整もした。
これからは、自分でコピー用紙に印刷したOCRに切り替えようと思う。

ms accessのレポート表示部分。
今までの車台番号表示は
!@  @  @  @  @  @  @
としていた。

一応、後々のためにメモを残しておく。
レポート、テキストボックスの書式設定で
!@  @  @  @  @  @  @
とすると、
@マークの間のスペースと同じだけのスペースを文字を表示させたときに入れる。
@マークのところに文字が順番に入っていく。
!マークは、そのように表示させろという記号。

これだと、どうしてもOCR用紙の枠に正確にはめていけないので1つずつ文字を分けて一枠に一字ずつ文字を表示させていくことにした。で、今までの式にちょっと追加した。
----------------------------------------------------------
accessで、陸運支局に提出する第1号様式のOCRへの車台番号印刷部分。そこには車台番号23桁分まで空欄があるけど、そこまで必要ない。実際は7桁入力しておけば大丈夫。一応、"-"以下、15桁まで印刷できるようにしておいた。先頭から空欄を埋めて、残りは空欄。
最初の一文字だけの表示。
=Mid(IIf(InStr(1,[ChassisNo],"-")=0, Right([ChassisNo],15), Mid([ChassisNo], InStr(1,[ChassisNo],"-")+1)), 1, 1)
もし、ChassisNoに"-"が入っていなかったら右から15個分文字を切り取る、入っていたら、"-"の位置の次の位置から最後までの文字を切り取る。その切り取られた文字の最初の1文字分を表示させる。

次の式は、最初から2番目の文字を表示させるためのもの。
=Mid(IIf(InStr(1,[ChassisNo],"-")=0, Right([ChassisNo],6), Mid([ChassisNo], InStr(1,[ChassisNo],"-")+1)), 2, 1)

このようにして順番に15桁まで表示。

-----------------------------------------------------------
陸運支局に提出する第3号様式の2、OCRへの車台番号印刷部分。車台番号が7桁までの入力欄がある。
"-"以降の番号が6桁の時は、先頭から入力して最後は空欄。

=Mid(Right(IIf(InStr(1,[ChassisNo],"-")=0,Right([ChassisNo],7),Mid([ChassisNo],InStr(1,[ChassisNo],"-")+1)), 7), 1, 1)
もし、"-"が入っていなかったら、後ろから7文字を切り取る。"-"が入っていたら、それより後の7文字を切り取る。"-"が入っていて、その後が14桁とかある外車もあるので、それを後ろから7桁分で切り取る。そのあとで、前から1文字ずつ切り取って表示をしていく。

次の式は、最初から2番目の文字を表示させるもの。
=Mid(Right(IIf(InStr(1,[ChassisNo],"-")=0,Right([ChassisNo],7),Mid([ChassisNo],InStr(1,[ChassisNo],"-")+1)), 7), 2, 1)

このようにして最初から7番目までを表示。

自動車検査登録事務所 OCR 印刷 陸運局

自動車検査登録事務所で、
今年、平成29年から
OCR専門の用紙を使わなくてもよくなった。

http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk6_000021.html

http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk6_000028.html


上の画像は、国土交通省の上のサイトより引用。

印刷時の注意
msのブラウザー、Edgeなどで表示させて印刷すると大きさが調整されてしまって位置がずれてしまうときがある。
Adbe readerなどで表示させて印刷して、3隅のマークの位置を確かめること。
(基準マークからの相対位置関係が大切みたいだ。だから、基準マークである縦3mm、横3mmがちゃんとしていれば、多少の全体のずれは大丈夫みたいだ。)
実寸大の大きさで印刷する設定になっていることを印刷前に確かめること。

レーザープリンタ(またはオフセット印刷)での印刷が必要。
(インクジェットプリンタでの印刷では読み取りがうまくいかなくなることがあるそうだ。)

今まではOCRを1枚12円位から40円位の間で買っていた(場所によって値段が違う。)。
一度に200枚くらい買っていたから、安いところと高いところで差もあるし、自分のところで印刷できるとなれば、面倒もなくなる。

2017年5月21日日曜日

机 diy

机を作りたいのだけど、塗装についての知識が全くない。

で、調べてみた事をメモ

オイルステイン(シックハウス規制を受けない塗料。stainは浸透して付着するもの。歯のステインとか。)----木に塗り、しみこませて乾ききる前にふき上げる。好みの濃さになるまで繰り返す。においがあるみたいで、机に使うにはどうなのだろう。
ワトコオイル
カンペハピオ
などがいいみたいだ。ワトコの方がにおいなどはきつくなさげだ。

BRIWAX(ブライワックス)---これ単独でもいいし、オイルステインの上に塗るのもいいそうだ。蜜ろうなどが主原料。

ニス-------------好みで、オイルステンの上にニスを塗る。何回かに分けて薄く塗る。

みつろう--------ニスを軽くスチールウールなどで傷つけた上にみつろうをぬる人もいるらしい。(弾かれないのか?)

水性オイルステイン----においが少ないそうだ。

その他に
柿渋
亜麻仁油など。

やすり掛けは#400くらいでやる人が多いみたいだ。最初#60、仕上げ#1500でやっている人もいる。#100だと荒いとネットの専門家は言っていた。その人は普通の仕上げは#240。塗装用に#400。揃えるとしたら、#120, #180,#240,#400 と言っていた。
紙やすりはぼろが出るからポリネットシートがいいとも言っていた。



2017年5月20日土曜日

歯磨き 使っている歯ブラシなど

16年位前に行った歯医者さんで歯周病のチェックと、歯垢除去をしてもらって以来、気を付けて歯を磨いている。
それまでは、結構虫歯があったけど、そのあとは詰め物が取れたりするくらいで、虫歯というような虫歯にはなっていない。
歯医者さんには感謝をしている。

2,3か月に一回歯医者さんで歯の根元の掃除をしてもらっている。
その時にみがき残しのチェックをしてもらっている。
時々、わざと手を抜いて、どう手を抜いた時に、どのくらいみがけていないかなどを確かめている。
今は、93%前後近くみがけるようになった。

歯ブラシだけだと、かなりみがき残しができてしまう。
それを補うのに一番効果のあるのはフロスだと思う。
フロスを使って、歯の形を丁寧になぞりながら汚れを落とすと、ほんとによく落ちる。
あと、歯と歯茎の間は細い尖った歯ブラシ。普通の歯ブラシだと、なかなか落とせない。
歯と歯茎の間は、感覚的には、ちょっと歯茎にかかるような感じでみがくと歯と歯茎の間の谷になっているところにブラシの先が入ってしっかりとみがける。歯周病対策には、ここをちゃんとみがくといいみたいだ。

---------------------------------------------------------------------------
自分の使っている道具、1から4の順番でみがいている。しっかりみがくのは夜だけ。4つを使って、10分くらいかけて磨いている。

1、歯ブラシ(ささっと、歯の表面を簡単に磨くだけ。たぶん1分以内。)

2、クリニカアドバンテージ デンタルタフト(細い先のとがった歯ブラシ。ここに一番時間がかかる。今までいろいろなものを試してきた先のとがった歯ブラシの中で、この歯ブラシがとびぬけて使いやすい。歯間、歯茎と歯の間をみがくときに、吸い付くように感じて磨ける。歯の形を意識してみがくこと。)

3、歯間ブラシ(今は、ワイヤーにブラシがついているものを使っている。ゴムの方がいいのかなぁ。1つの歯間について、4,5往復くらい。フロスをやれば必要がないかもしれない。あまりごしごしやると傷もつきそうだから簡単に1分くらいでおわしてる。)

4、クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ(フロスを使うと、みがき残し率がぐんと減る。これはフロスの使いやすいやつ。フロスは指から滑ってしまって使いにくい。これはいい。以前、別会社の先の部分を取り換えられるものを使っていて、それがすごくよかったのだけど、それが製造中止になってしまった。その後、いろいろと探したが、同じような目的のものはいっぱいあるけど、柄の丈夫さとか、フロスの太さ、丈夫さ、使い心地の良さがちょうどいいものがなかなかなかった。しばらくそれに代わるものがなくて、使っていなかったのだけど、これを見つけてから、また再開した。仕上げにこれで歯と歯の間の汚れを落とすように使っている。)
-----------------------------------------------------------------------
使ってはいないけど、興味があったのでメモ

・ソニッケアーなら、初期の歯垢を落とせるそうだ。

・歯医者さんでしこを落とすのに使われている道具は
スケーラー
というのだそうだ。

2017年5月13日土曜日

金原山 三床山 往復

三床山 金原山 往復

最近は人が多く歩いてるからか、全体的に歩きやすい道だった。

この前の仙人ヶ岳で水をもって行かなかったら、すごくのどが渇いた。それで今日は水を持った。
ペットボトルのお茶 500mlと250ml
がぶがぶと飲みたいだけ飲むのには2Lくらい必要かもしれない。
おにぎり一個。お菓子少々。お菓子はキットカットを一つ食べた。
足の小指の爪をちゃんと切っておくべきだった。小さめの靴下が爪に引っかかって、結構いたくなった。

三床山側に駐車して金原山に向かった。
金原山から入る場合は、飛駒線(66号線)から市役所新合支所(元新合中学校)を閑馬小学校のある道に入り、途中を右折。

三床山スタート金原山行で気を付けるところ。
途中の林山で、道がY字路になる。右に行くのが正解なのだけど、知らないと左に行ってしまう。
赤いテープの巻いてある左ではなく、銀紙の赤リボンが下がっている右に行くこと。
左に行くと急に道が悪くなり、里に下りる?か行き止まりになる。

三床山のふもとの駐車場(私有地だそうだ)が、今、山から切り出した木の置き場所になっていて、駐車禁止になっている。
そこに車を置けないと、周りの道が狭いこともあり、駐車場に困ってしまう。
今日は66号線近くの鹿嶋神社逢拝殿の人にお願いしてそこの境内に置かせてもらった。
三床山には結構登るけど、毎回頼むのは悪いから、駐車場が使えるようになるまでは他の山に登ろうかな。

5月8日(月)
鹿嶋神社逢拝殿10:29-鹿島神社10:39-三床山11:05-桜山方面と二床山方面の分岐11:17-林山12:38-ここから道を間違えた。また林山に戻って来たのが13:15-六地蔵峠13:29-金原山(折り返し地点)13:50-桜山方面二床山分岐4:20-鹿島神社駐車場17:00-鹿嶋神社逢拝殿17:14
距離は16.5km位。

位置の記録に、最近は手軽なvivosmart HR+とAndroidのNike+、Runkeeperを使っている。でも、場所と時間がそれぞれ違ってしまう。
15分とか、そういう中途半端なずれができるのだけど、どうして?
時刻と位置を素直に記録していればそんなことにはならないと思うけど。
vivosmart HR+をPC garmin connectに取り込んで補正をかけた後のものが一番正確のような気がする。
vivosmart HR+は補正をかける前の走行距離は実際よりも全然短く表示される。

vivosmart HR+は、途中で電池がなくなり、Runkeeperはなぜか途中で止まってしまい。
最後まで動いていたのはnike+だけだった。nike+はGPXが取り出せないんだよなぁ。
やったことないけど、garmin connectと同期して、そこから取り出すしかないのかもしれない。

時刻と位置をできるだけ正確に知りたいときには、こういうランニングを記録するものよりも、GPSロガーを使った方がいいのかもしれない。
----------------------------------------------------------------------
この日、どうも調子が今一だった。次の日から風邪の症状が出て今(2017/05/14)も治っていない。父親がもらってきた風邪を母親、自分の順番でひいた。

2017年5月11日木曜日

Toshiba Regza 42ZV500 Windows10 で認識させる

(後述---この方法は2017/05/29現在うまくいかない可能背が高い。Windowsの貧弱性を消すために、Regza 42ZV500からのアクセスができるような状態にはならないようになってしまったらしい。)

Windows VistaのhddにRegzaからの番組が録画してあったファイルが入っているのだけど、そのhddは、今、Windows10につないである。

以前録っておいたものを見ようをしたら、VistaからWindows10へ移動したhddの中のフォルダを認識してくれない。

共有の設定、セキュリティの設定でやれるだけのことはやって、Windows10同士なら共有できるようにしてあった。

普通にコピーができれば楽だけど、コピーコントロールがかかっているせいで、Regzaを通してコピーをしないとコピーをした時点で視聴不可能なファイルになってしまう。

とりあえず、Toshibaのサポートに電話して聞いたら、Windows10はサポート外なのでサポートできません。といわれてしまった。まぁ、そうだろうなぁ。
サポートの電話の人はすごい疲れているような感じで、しつこく聞くと悪いような感じもしたから、すぐに電話を切った。サポートの仕事って大変なんだろうなぁ。

そこで一旦はあきらめて、Vistaを立ち上げて、そこから見ようとしたのだけど、もともと使っていたマザーボードにつなぐのも面倒だし、そうかといって、今のマザボにつけると立ち上がらない。Vistaの場合、今のOSと違って、立ち上げるには、Vistaインストールディスクを使って、プログラムの修正をしなければならない。実質的には再インストール。

面倒だなぁ。と思っているときに、Guestアカウントを作ればWindows10からもregzaからアクセルできる。という情報を発見

--------------------------------------------------------------------------
コンピューターの管理
ローカルユーザーとグループ
ユーザー
Guestのプロパティで、アカウントを無効にするのチェックを外す。

その後、共有したいフォルダにGuestを追加。
---------------------------------------------------------------------------

まだ確認はしていないが、これでいけたらいいと思う。

CentOS6 Dovecot メールサーバー メールソフト

久しぶりにCentOS上のメールサーバーにWindows10のメールソフト(Becky)からつなごうとしたら、つながらない。

telenetでimap,popのポートを確認するとrefusedとなってしまう。

smtpポートはちゃんと通る。

ポートがふさがっているのかなぁと思って、iptablesとか見てみたけど、ローカルでのメールはふさいでいない。

chkconfig --list dovecot
とすると、ちゃんとオンになっている。(だから動いているはずだと思ったのが間違えだった。)

その後、いろいろな設定をくるくる見回ることになったのだけど、でも、うまくいかず。

で、何気にDovecotのリスタート
service dovecot restart
をかけてみたら、
起動エラー。

要するに、起動してなかったということだった。
で、その時に出たエラー
Starting Dovecot Imap: Error: socket() failed: Address family not supported by protocol
を検索したところ、
「IPv6を無効にしているとDovecot Ver2からは起動に失敗する。」
自分は、今、IPv6を無効にしている。(今はIPv6を無効にしなくてもスムーズに動くようになってきたらしい。)
で、
/etc/dovecot/dovecot.conf

#listen = *, ::

listen = *
にしたら、普通に起動した。

2017年5月1日月曜日

歯医者さん

4月24日に歯医者さんに行ってきた。
2ヶ月半に一回くらい歯の掃除に行っている。

でも、歯に付いた色素は取ってもらっていなくて、結構汚れていた。
それを久しぶりに、取ってくれた。
かなりきれいになった。

15年くらい同じ歯医者さんで掃除をしてもらっているけど、それを始めてから虫歯の進行はあまりなくなっている。
歯茎の状態もいいそうだ。

みがき残しをチェックしてもらえるので、
通いだした後は、みがき残しの少ない歯磨きができるようになったのがいいのかもしれない。